さくら・サクラ・桜(染井吉野) 2022-04-04 06:00:00 | 花 入間川の堤を娘と一緒に歩いてみました。折しも空は青い色...満開の染井吉野はここぞとばかりに迎えてくれました。つたない画像ですからどこまで伝わりますか心配ですが、美しい風景に感動しました。常々、青空の下で染井吉野を撮りたいと願っていましたのでこのような機会に恵まれ、と~っても嬉しいひとときでした。 ソメイヨシノ(染井吉野)バラ科サクラ属 (2022/04/02)
ネコヤナギ 2022-03-13 06:00:00 | 花 ネコヤナギが再び気になりました。カメラを向けると、可愛いお顔がたくさん見えました~・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・ネコヤナギってその段階の形がとっても面白いですね。思わず頬が緩みます。あら!カタツムリのよう~~~♪ まぁ~孔雀が羽を広げたよう~~~子供たちが幼稚園の頃です。園には孔雀がいました。名前はチコちゃんと言いました。「チコちゃん、綺麗だね~~~💖」声をかけると美しい羽を震わせながら広げてくれました。きっとご自慢の羽だったのでしょうね。懐かし思い出です。暖かくなってきたのですね。小さな昆虫が目につくようになりました。ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科ヤナギ属
ススキ・・・「イトススキ」「タカノハススキ」 2021-11-08 06:00:00 | 花 イトススキとタカノハススキが並んでいます。どちらもとても素敵なススキです。今年は綺麗なススキの花穂を見ることができませんでしたが此処にきて2種類のススキに出逢うことができました。ちょっと遅かった感でいっぱいなのですがお花も見る時期によって印象が変わる・・・そんなことを思いながら楽しみました。このイトススキは糸のように細い綺麗な葉をもっていますが、花穂は荒々しい感じがしました。イトススキ(糸薄)イネ科ススキ属タカノハススキです。鷹の羽のような模様の葉が、かっこいいですよ。そして、花穂は繊細でとても優しそうです。タカノハススキ(鷹の羽薄)イネ科ススキ属
カラムシ 2021-10-12 06:00:00 | 花 カラムシです。今年は今頃になってやっと撮れました。次の日にもう少し見たいと思い出かけたのですが・・・もう草刈りに遭って土手は丸坊主になっていました。カラムシのところでは、必ずと言っても良いくらいにフクラスズメの幼虫に出逢います。結構毒々しい色合いですから一度見れば忘れられません。葉は穴だらけ・・・すごい食欲のようです。これは綺麗な葉です。葉脈も葉を一周する鋸歯も美しいです。エヘン虫のようなイガイガに見えるのが雌花序・・・葉裏は白いです。雄花序・・・白く見えるのが雄しべのようです。わかり難いですね。小さくてなかなか上手く撮れませんでした...(×_×;)フクラスズメの幼虫・・・カラムシの葉にはたくさんいますよ・・・毛も生えて色合いも毒々しく可愛くないですね。あらあら、、、そんなことを言ってはいけませんね。カラムシ(苧麻)イラクサ科カラムシ属
ヒガンバナ 2021-09-18 06:00:00 | 花 川辺に少しずつ咲くヒガンバナです。いつもの散歩コースにも咲き始めました。群生する彼岸花もすごいですが、ツユクサやアレチウリと一緒に咲くヒガンバナもなかなか素敵ですよ。シャクチリソバの葉も見えたりしています。曼珠沙華なぁ~んて呼ぶのもいい感じ~~~♥💗♥ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科ヒガンバナ属