goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ダンスの後

2008年01月22日 21時47分13秒 | Weblog
今日はダンスレッスンの日
今回のレッスンは20時から始まる。学校で19時頃まで勉強してから行き、帰宅はだいたい22時 さっさと風呂に入って寝よってとこなんやけど、今夜は宿題をひとつ忘れていたので今からやらなくてはならない
その宿題とは有名人のバイオグラフィーを調べること。そして明日朝、調べた内容でオーラルプレゼンテーションをしなくてはならない。持ち時間2分。
先週も同じ課題が出ていたんだけど、「2分ぐらい…」と思って高を括っていたらエライ目にあった。だから今回はしっかり準備をしようと思っている

そうそう。ダンス教室では先週目撃した“ノリノリChina娘”が今日もいた 当たり前やけど。そして今日はもう一人“ノリノリChina男子”の姿も。
本当に性格が悪いと思いながらまた「ククッ」と笑っていたら、なんとこの2人はカップルやった。
来週はぜひ2人が2人で踊っているところを見たいものだワィ

電話

2008年01月21日 21時32分51秒 | Weblog
こちらで生活しているからには、何かしら交渉や確認等をしなければならないときがある。

それはもちろん英語で

その際、まだ対面で話をするならまだしも、電話となるとかなり面倒くさい…というか恐怖に近いものがある

今日、以前住んでいたSharehouseに払い、いろんな行き違いでまだ取り戻せてなかった保証金をもらうため、郵便局へ行き手続きをした(1月4日付け「Idiot!!」参照)。今度こそすんなり受け取れるだろう…と思いきや郵便局のおっちゃん
「なんか知らんけどアカンみたいやで」。

なんですとー!?

とりあえず保証金を管理してる協会に電話して確認した方がいいよ、とおっちゃん。
そこから私と電話によるAussieとの戦いが始まった

早速協会に電話すると
「あなた、保証金払ってないわよね」→繰り返し説明し、最終的に向こうの確認ミスと判明。
All OK!と思って電話を置いたところで終わらないのがAustralia。
「ちょっと面倒くさいことになってて、今から新しい手続きの方法教えるからメモ取って」→この電話が授業中にかかってきたため不可。
再度かけ直したところ
「担当じゃないとわからないから待ってて」→向こうの機械の不具合で担当につなげることができず、再度状況を説明するはめに。
「わかったからやっぱり待ってて」→この間私の携帯電話のチャージが切れ通話終了。
再々度かけ直し
「今から新しい手続きの方法を言うわね」。

Finally

最後の電話が終わった時は汗びっしょり そんでもってすごい疲れていた
だってめっちゃ緊張するねんもん
ましてお金が絡んでるしさ。絶対損はしたくないし、ごまかされたくもないし(←このあたりAustraliaをまったく信用していない)。

無事に話ができてとりあえずはヨカッタ。私のListeningもちょっとは進歩しているんだと信じたい

手続きの方法がわかっただけでやっぱり保証金は取り戻せてないんやけどね…

続く韓流

2008年01月20日 22時18分00秒 | Weblog
今日は仲良しJennyのオンマー(母)の誕生日
というわけで私もその誕生日パーティーにお呼ばれし、Eric&Judyとともに行ってきた。いつもごちそうしてもらってばっかりなので、今日はYoshimiオリジナルのにんにくとしょうがで風味付けをした手羽先チキンを用意して

到着するとすでに準備が始まっていた。オンマーが主役なのにやっぱりオンマーが食事を作っている でもこのオンマーの料理が最高なんだなー、コレ
本日はKorean風BBQ ゴザを敷いてその上に大皿料理を並べ、みんなでそれを囲んで食べるというもの。まぁ、日本でいうとこのピクニック in 自宅みたいな雰囲気!?
振舞われた料理はキムチはもちろんナムルやプルコギなど。名前を忘れちゃったけど、いろんな韓国のミソを混ぜて作ったソースがマジ最高 ご飯にも合うし肉にも合うし、野菜でくるんで食べてもOKってなカンジで、遠慮もなくバクバク 途中からクラスメイトのIndonesian娘も参加し、みなでワイワイ言いながら食事とちょっぴりお酒を楽しんだ。
私のチキンも好評だったぞぅ

その後はフルーツを囲んでおしゃべり。Jennyの家に居候しているKoreanの男の子がマッサージ師の資格を持っているとのことで、特別にただで揉んでもらったんやけど、これが痛いのなんの
「ほんまに大丈夫かいな!?
と思ったけど、今、すでに眠気が襲ってきているところをみると効いたんだろうなぁ
その彼いわく、私はかなりいい背筋を持っているそうで、何かスポーツをしたらいいのに…みたいなことを言われた。Jennyの家に居候している8名は全員プロゴルファーか研修生。もう数年遠ざかっているゴルフを再び始めてみようかしらん??(だってただで習えるしぃー)。

相変わらず韓国語はさっぱりわからんのやけど、みんながちょっとずつ教えてくれる。
今日覚えたのは
「チャイモケスムニダ」(いただきます)
「チャイモオッスムニダ」(ごちそうさま)

韓国語は促音が大切らしいんやけどとにかく発音が難しい。
いつか韓国語も覚えてtrilingualになれたら素敵やなぁ

写真は左からJenny、IndonesianのMartha、私、HousemateのJudyでっす。

満喫

2008年01月19日 21時27分46秒 | Weblog
私は現在、韓国人夫婦Eric&Judyと2LDKのアパートに住んでいる
前の家で共有していたのはキッチン周り全部、リビング、洗濯機だけ。あとは全部部屋に備え付けられていた。要はトイレも風呂も部屋にあった
しかし今は水周りのものすべてを共有
Eric&Judyはかなりいい人たち。最初はやっぱり何をするにも気を使ったけど、引っ越して2週間強、かなり緊張も取れ、互いのペースもわかってきて、自由に過ごせるようになってきた。

と言っても。

今日、彼らは仲良しKorean娘・Jennyファミリーと朝からThe Gold Coastへ。
ということは一日中、

一人っきり

どんなに気を使ってないつもりでも使ってないわけはない。また彼らがかなりキチンとした人たちなので、昼寝ひとつするにもなんか悪いことをしているような気もしていた。
でも今日は

ダラダラゴロゴロしまくり

昼前に起きて洗濯をして、テレビ見て、昼寝して、ご飯食べて…

The・休日

このところあまり家にゆっくりいなかったんやけど、今日は家を満喫
「動物占い」で“コアラ”やから(古いなー、またこれ)、時々休みがないとやっていけないのよねん
家にいながらにしてリフレッシュ。英気も養ったところでまた勉強頑張ろう

と決意も新たにしたところで明日日曜日は勉強もせず、Jennyん家に遊びに行くんやけどさ

1月17日

2008年01月17日 22時44分28秒 | Weblog
阪神・淡路大震災が起きてから今日で13年。
当時、三木市民だった私に深刻な打撃があったわけではない。それでもあの揺れを感じ、その後の神戸の崩壊ぶりを目の当たりにした。崩れ落ちたセンター街のアーケードや隣りのビルにもたれかかった別のビル、2階だけつぶれ危ういバランスを保っていたマンションなど、今でも思い出すことができる。同時に大学3回生だった私は喪失感に襲われ、しばらく家で寝続けていたことも。

それらを日常的に思い出しているかといえばそうではない。時間とともに私の記憶もどんどん風化していっている。
神戸の街は見事に復興を遂げ、三宮などは13年前に比べより美しく、オシャレになった。そして私はそんな空間を楽しんでいた。

今日、学校で授業を受けているとき、ノートに確かに1月17日、と書いたはずなのに、帰宅してインターネットを見るまで今日がその日だということに気が付かなかった。

ショックだった。

それは今が幸せだということの証明かもしれないけど、やっぱり忘れてはいけない日だった。

被災者にとって流れた年月の長さは関係ない。
誰かが亡くなっていたらその事実は一生変わることはない。
大切な何かを失っていたらそれは二度と戻ることはない。

私に何ができるわけでもない。
それでも祈らずにはいられない。

あのような悲惨な災害がもう起こりませんように。

今日はちょっとまじめだぞ。

眠い…

2008年01月16日 22時22分58秒 | Weblog
「最近、ブログの内容が薄い」と思っている人がいるかしら…?

実は、自分ではそう感じている。でもそれは

勉強のため

来月に控えた試験に備え、真面目に勉強しよう努力をしている。「勉強しています」と言い切れないところがミソ ダンスに行ったり、DVD観たりしてるしねー
忙しくしていることがたたって、久しぶりにクマができるほどに寝不足 これを打ち込んでいる今も寝てしまいそう。
そんでもって、勉強してると書くネタも見つからない…

山のように言い訳を書いて、それは一体誰に対する言い訳なんだ!? と自分に突っ込みつつ、風呂入って寝ます

Zouk Dance

2008年01月15日 22時32分56秒 | Weblog
今日からまたZoukDanceのレッスンが始まった
前のセッションはビギナーレベル。そして今回はエレメンタリー1。ちょっとだけレベルアップ

レッスン場に着いたら、ビギナーレッスンが行われていた 私がすでにマスターしたステップをみんなが踏んでいるのを見て、
「愛いヤツ
と思ってしまった私。
自分だって決して踊れるわけじゃないのにね

そう、自分もまだまだビギナー。だから何を見ても何かを言う資格なんてないとわかってる。だけど、性格の悪い私はどうしても触れずにいられない女子がビギナーのクラスにいた

彼女は多分China女子。覚えたてのステップをとても“優雅”に踊っている…といえば聞こえがいいんだけど、どう見ても“自分に酔っている”カンジ!? すごいクネクネしながら踊っていて、確かに体の“しな”が大切なダンスなんだけど、なんかちょっと違う感じそんでもってテンポも微妙にズレてるんよねー。けどうっすらと笑みを浮かべている、とても誇らしげな表情が私のツボにはまってしまった

ほんっまに

「性格悪いなー、私…」

と思いながらも陰でゲタゲタ笑ってしまった

正直、今思い出しても笑えるぞ

ま、その後自分もレッスンを受けて、わが身のギクシャクダンスに赤面しっぱなしだったんだけどね

もっとうまく、かつ優雅に踊れるようになりたいもんだワイ

Hairspray

2008年01月14日 21時06分25秒 | Weblog
このブログで何度か書いたけど、私は映画「Hairspray」にハマッている 年に1回ぐらいしか映画館へは行かないのに、こちらに来てこの映画は3回も見た。そしてサントラCDも買った。前より回数は減ったものの、何かといえば聞いている

そして

DVDも買ったのだ!!

英語でしゃべってるし、字幕も英語やけど、何の迷いもなく購入。これもいい勉強になるはず

IELTSテストの勉強をしない、いい言い訳ができたところで、今日はDVDを鑑賞するのでここまで。汚い私の机をバックにパッケージの写真をUPします。
皆さまも機会があればぜひどーぞ

お寿司

2008年01月13日 22時29分43秒 | Weblog
昨日は完っ璧に勉強をサボったので、今日は心を入れ替えて図書館へ でもいくら学校が近くなったとは言え、毎日通う学校&図書館へは行きたくなかったし、買い物もしたかったのでCityの図書館へ 11時頃に到着し15時までの約4時間、基本的にまじめに勉強した
前にも書いたけど、この図書館はほんまにきれい。景色も抜群だし、和みながらも集中することができた。まぁ、予定していた課目は、想像より自分の学力が低かったためこなせんかってんけど

途中から仲良しChina娘もやってきたので、自主学習の後は一緒に買い物へ
そして予定を全部済ませた後、China娘が
「寿司が食べたい
というので、フードコートへ向かうことに。
“寿司”と言っても基本は巻き寿司。中身は、日本でいうところの巻き寿司もあるけど、日本で食べる際には思いつきもしない具材も。たとえばツナやアボガド、牛肉、チキンなど
「こんなの寿司じゃねぇ!!
と思うものがたくさん。
それでもこちらでは寿司と認められているようなので、そう声高に叫ぶつもりはないけどさ
私は無難に巻き寿司、握り寿司、お巻きが少しずつ入ったお得パックを購入。わさびしょうゆをたっぷり付けて食べていた。
たまたま最後に食べようとした巻き寿司を手に取った瞬間、
「なんかおかしい!?

片面がご飯で覆われている

こんなの巻き寿司じゃねぇ!!

なんとも不思議な景色に思わずパチリ
そういや以前、Sophiaが
「オーストラリアの寿司は機械が作っている
と言っていたけど、それがこれかぁ、と合点がいった。

機械で巻き寿司が作れていることも、片面がご飯で覆われていることも、日本人としてはなかなか受け入れがたい事実なんやけど、その反面、文化も海を渡るとこんなことになるんやなぁ…なんてしみじみ考えていた。
そういや日本でも「これが本当にイタリア料理チェック」みたいなんが行われたって聞いたような気がする。要は日本で変にアレンジされて、およそイタリア料理と言えないメニューがイタリア料理として出されていることに、イタリア料理界が文句(!?)を唱えたものだったと思うんだけど。

何はともあれ、異国にいて自国の文化の素晴らしさを実感する頻度は本当に高い。この意識を保って、いわゆる“大和撫子”でも目指すかなぁ…