一昨日小春と散歩を楽しみ飼い主ヘトヘト状態
ここの所ブツブツがひどいので疲れた身体にムチ打って小春をシャンプーし
夕飯は我が家で食べる事になっていたので夕飯準備。
と言っても 一汁一菜
家族のリクエストに答えて 麦とろ飯と豚汁 質素!でも美味しい夕飯だった。
ここの所麦とろが人気
シャンプー後寒いのでハレ母さんお手製
パイル地のお洋服を着てゴロンゴロン中!
夕飯後 シャンプーしたので抱っこで本宅へ小春をお届け
14㌔を数分抱っこするのはキビシ~ので
チャリの籠大作戦
ところが父さんのご近所用チャリは
籠が小さくて足しか入らず ×
抱っこで移動となったが ワンコを抱く時前足を肩に乗せるといけないので胸の辺りで抱きかかえていたがどうしても重いので仕方なく肩に手を乗せたら・・・
普段してもらわない事だったので 嬉しくて嬉しくて 父さんの耳をペロペロ攻撃
後ろから見ていて面白かった
小春を本宅に預け久しぶりにお祭りに行ってきた 
東京大田区池上にある 日蓮宗総本山池上本門寺
日蓮宗の方なら知っていると思う。。
小さい頃~ 朝5時?6時? ゴ~~~ン ゴ~~~ン と鐘の音を聞いて育ったし 遊びにも行っていた所。
そうだ 昔から奥の公園は痴漢・変質者が多かった・・・
最近 満月の日 野外コンサートをやったり
日曜日はわんこの躾け教室があったり
人生相談で三輪明宏さんがたまにいらしたり。。
ここのお祭り 御会式 はとにかくすごい!!
人もすごいが屋台の数がすごい
屋台の好きな人は是非行って見るといいと思う。
*但し店を選びすぎて気がつくと何も買っていなかった・・・に注意
たこ焼きを頼まれ買えないで帰ってきた

御万灯 と言って五重塔の上~お花が下がっていて数十キロもある物を担いで(今は荷台に乗せているところが多い)街中~山の上の本堂まで歩く。
なぜか万灯の前には お坊さん(これはわかる) まとい持ち(なぜだろう?) がいてその後に信者が太鼓を叩き笛を吹き金を鳴らしながら 南無妙法蓮華経~
と言いながら本堂へ向かう

山門前 これから100何段かの幅の狭い階段を登るんだよ~

・数ある屋台の中でこれが目に付いた 『宝釣り』
私が子供の頃 得意だった
絶対大きな物取れたよ!!
コツがある
束ねた紐の中で奥まっている紐が 大物
ついてる物が重いので紐が引っ張られ中に引っ込んでいる事を子供心に発見
幼稚園?小学校低学年?だったかな~
・このワンコショップは山門近くにあって前から行ってみたかったところ。
軽井沢にもあるらしく シールやお洋服はオーダーできるらしい。
入り口にはブルテリアのライトが
(ブルナちゃんちのブログで見たな~)
そうそうこの池上にはブルテリアが結構いるらしい
Sを何匹も飼っていた方が昔いたらしくその影響か家の近所より多くいるらしい。
今度小春と散歩に行って見たいが・・・歩くかな~ ???


やっとついたね! 本堂前に。
万灯は途中何度も休憩しながら登ってきた。

左が本堂の中 撮影禁止だったみたいだけど知らないで撮っちゃった
キンキンキラキラ
黄金の世界 
さすが檀家さんが違う
力道山・ロッキード事件の児●・・すごいよ~
バブルの頃うん千万って聞いたよ!! 今でも良い場所は
このあたりの新築ワンルームマンション位かな~
右は本堂裏にある本殿の中。(この建物の後ろに日蓮上人のお墓があるんだよ)


綺麗でしょ~
この花飾りをもらうと良い事があるって聞いたけど・・・子供の頃はうちにもあったよ! でも良い事あったっけ??
御会式
日蓮上人が1282年9月8日長年住み慣れた身延山に別れを告げ病気療養のため常陸に向かう途中 今現在の池上にある:郷主池上宗仲公の館にて10月13日 日辰の刻 61歳で入滅された。 その命日に毎年3日間御会式が行われる(各地から日蓮宗のお寺さんと信者さんが集まる)。
またその霊跡に日蓮総本山池上本門寺が建てられたそうだ。
なるほど
pm10時30分に帰ったら皆がたこ焼き待ってたよ~
小春もね
話し変わって


近所で水道工事をしていた。

どうしても川に行くにはここを通らなければいけない
ガガガガガ~~~~~~~~ アスファルトを固める機械が
どうする
小春・・・・??
尻尾を巻いて逃げ腰だったが


何とか通過できた

ここの所ブツブツがひどいので疲れた身体にムチ打って小春をシャンプーし

夕飯は我が家で食べる事になっていたので夕飯準備。
と言っても 一汁一菜

家族のリクエストに答えて 麦とろ飯と豚汁 質素!でも美味しい夕飯だった。
ここの所麦とろが人気


シャンプー後寒いのでハレ母さんお手製
パイル地のお洋服を着てゴロンゴロン中!
夕飯後 シャンプーしたので抱っこで本宅へ小春をお届け

14㌔を数分抱っこするのはキビシ~ので
チャリの籠大作戦

ところが父さんのご近所用チャリは
籠が小さくて足しか入らず ×
抱っこで移動となったが ワンコを抱く時前足を肩に乗せるといけないので胸の辺りで抱きかかえていたがどうしても重いので仕方なく肩に手を乗せたら・・・
普段してもらわない事だったので 嬉しくて嬉しくて 父さんの耳をペロペロ攻撃

後ろから見ていて面白かった



東京大田区池上にある 日蓮宗総本山池上本門寺
日蓮宗の方なら知っていると思う。。
小さい頃~ 朝5時?6時? ゴ~~~ン ゴ~~~ン と鐘の音を聞いて育ったし 遊びにも行っていた所。
そうだ 昔から奥の公園は痴漢・変質者が多かった・・・
最近 満月の日 野外コンサートをやったり
日曜日はわんこの躾け教室があったり
人生相談で三輪明宏さんがたまにいらしたり。。
ここのお祭り 御会式 はとにかくすごい!!
人もすごいが屋台の数がすごい

*但し店を選びすぎて気がつくと何も買っていなかった・・・に注意

たこ焼きを頼まれ買えないで帰ってきた





御万灯 と言って五重塔の上~お花が下がっていて数十キロもある物を担いで(今は荷台に乗せているところが多い)街中~山の上の本堂まで歩く。
なぜか万灯の前には お坊さん(これはわかる) まとい持ち(なぜだろう?) がいてその後に信者が太鼓を叩き笛を吹き金を鳴らしながら 南無妙法蓮華経~



山門前 これから100何段かの幅の狭い階段を登るんだよ~


・数ある屋台の中でこれが目に付いた 『宝釣り』

私が子供の頃 得意だった

コツがある

束ねた紐の中で奥まっている紐が 大物
ついてる物が重いので紐が引っ張られ中に引っ込んでいる事を子供心に発見

幼稚園?小学校低学年?だったかな~
・このワンコショップは山門近くにあって前から行ってみたかったところ。
軽井沢にもあるらしく シールやお洋服はオーダーできるらしい。
入り口にはブルテリアのライトが

そうそうこの池上にはブルテリアが結構いるらしい

Sを何匹も飼っていた方が昔いたらしくその影響か家の近所より多くいるらしい。
今度小春と散歩に行って見たいが・・・歩くかな~ ???


やっとついたね! 本堂前に。
万灯は途中何度も休憩しながら登ってきた。


左が本堂の中 撮影禁止だったみたいだけど知らないで撮っちゃった

キンキンキラキラ



さすが檀家さんが違う

バブルの頃うん千万って聞いたよ!! 今でも良い場所は

右は本堂裏にある本殿の中。(この建物の後ろに日蓮上人のお墓があるんだよ)


綺麗でしょ~
この花飾りをもらうと良い事があるって聞いたけど・・・子供の頃はうちにもあったよ! でも良い事あったっけ??
御会式
日蓮上人が1282年9月8日長年住み慣れた身延山に別れを告げ病気療養のため常陸に向かう途中 今現在の池上にある:郷主池上宗仲公の館にて10月13日 日辰の刻 61歳で入滅された。 その命日に毎年3日間御会式が行われる(各地から日蓮宗のお寺さんと信者さんが集まる)。
またその霊跡に日蓮総本山池上本門寺が建てられたそうだ。
なるほど

pm10時30分に帰ったら皆がたこ焼き待ってたよ~

話し変わって



近所で水道工事をしていた。

どうしても川に行くにはここを通らなければいけない

ガガガガガ~~~~~~~~ アスファルトを固める機械が

どうする

尻尾を巻いて逃げ腰だったが


何とか通過できた


お父ちゃん耳まだある?笑。ぶ~り~はうちの旦那チンの耳大好きで自ら方に手を置いて食べにいくよ~笑、
ね~近所にブルテリアがたくさんいたら毎日笑いの耐えない町になりそうだよね~~。
でもきっと笑い死にするかも・あ~~住んでみたい!!あこがれるわ~~。
今回に川にもいってない時にものすご~く出ちゃって 気が狂ったようにウガウガしてた。
前もそうだったんだけど全身麻酔してきた数日後・・・関係あるのかな?
ブーリー君は指のあいだなの
じゃーすぐ届く所だからかいちゃうね
ブルテリアってなんでこんなに肌だ弱いんだろう・・・
早く治ればいいね! と言いたいけど治らないんだよね
お互い父さんの耳なくならないように気をつけようね