今日は真夏の暑さだったらしい
でも の中でせっせと動いていたので
外の暑さがわかりませんでした
模様替えのほうはまだまだ終わりそうもなく
今日はいらないものを処分するための選別作業で終わり
思ったように落ち着くには年内に終わるのでしょうか??
春ちゃんは我が家にいましたが
数日前からひどいボコボコちゃん(バンビーの模様みたいです)
お薬を飲んだので 1日中
あまりお手伝いもしなかったので仕事がはかどりました
今日の春ちゃんのお姿は・・・
これしかありません
ポカポカ陽気の中 お外で
この後はでした。
それでは昨日書けませんでした
生蕎麦の茹で方をしましょう~
生の御蕎麦を食べる機会はあまりないかもしれませんが
もし食べる事がありましたら・・・
きちんと茹でないと全てがだいなしになってしまいます
ちなみに・・・
お店などの茹でるお釜は大人が余裕で入れる位の大きな釜
火力も強いですし
茹でた後の洗う水もたっぷりあるし
その後の氷水で冷やす時も製氷機にたっぷり氷があるし
その辺りが家庭とでは全然違うので
お店のようにうまく茹でるのは難しいと思います
でも それに近いように工夫をし手際よく作業をすれば
美味しく茹でる事ができるんですよ それでは手順を
①・ テーブルには蕎麦を待つだけのセッティングをして置きます。
*なぜなら 茹で上がった御蕎麦は早く食べないとどんどん伸びるんです
②・大きな鍋にたっぷり(8分目以上)のお湯を沸かします。
*我が家は 6~7人前茹でるる時は 直径36cm~のお鍋を使います。
③・ お湯を沸かしている間に その他の物を準備。
①茹で上がった蕎麦を洗う大きめのボールか鍋(このボールにはたっぷりの水を入れておく)
②鍋から蕎麦をすくう 取っ手つきのザル
③箸
④水洗いした蕎麦を受けるザル
⑤大きなボールに氷をたっぷり入れた氷水
⑥蕎麦を盛り付けるザル
④・ お湯がグラグラ湧いたら茹でに入りますよ~
6人前を茹でると想定して
鍋に6人前全部入れてしまってはいけません
(理由は)
蕎麦を入れた状態でもお湯は常にグラグラ湧いている事が大切
一度に御蕎麦を入れてしまうと 温度が下がりすぎてしまい茹でが上手く行きませんし 蕎麦が湯の中を対流しないのでくっ付いて団子になってしまいます 後は 蕎麦をほぐそうと必要以上に箸で混ぜる事になるので 細かく切れてしまいます
パ~になっちゃいます
パーになったときは
油で揚げて 塩・グラニュー糖(シナモンシュガー)などをまぶしておやつにしましょう~
⑤・ 湯の中に蕎麦を入れますが できれば1人前ずつ(100g前後) 面倒でしたらせいぜい2人前くらい。
*と言ってもお鍋は直系30cmくらいのときの話。
①直径30cmの鍋
この位のお蕎麦だと茹で時間 20~25秒
*ただし 蕎麦をいれてもグラグラ沸いている時の話で 蕎麦を入れてグラグラしなくなった時はしょうがないので食べてみて火が入ったかどうかで判断。
②本当はやらない事ですが 家庭の鍋は小さいので 蕎麦を入れて少ししたら軽く箸で ほぐしてあげる。
火加減は吹きこぼれのないように注意をしながら
常に強火で お湯が対流するように!
*吹きこぼれそうになっても差し水はしないで
火加減で調節!
下の様に 湯が動かず蕎麦も浮いたままの常態はよくない× ダメよ~
⑥・茹で上がったら ザルですくい 水を張っておいた大きなボールに蕎麦を放す。
水は常にいっぱい出しておく
⑦・直ぐにザルに取り再びたっぷりの水の中に入れ 優しくさっと揉み洗い。
⑧・もう一度ザルに取り たっぷりの水に入れ直ぐにザルにとる。
茹で上がってから 3回水洗いをする。
*ただしこの作業は手早くしないと伸びてしまいます。
⑨・最後はたっぷりの氷水に蕎麦をいれ しっかり〆て盛り付ける。
もし お家のお水が美味しいくて冷たい井戸水だったら氷を入れなくてもいいかもね!
⑩・残りの生蕎麦も1~2人前分ずつ同じ作業し全てを茹で上げる。
夏場の茹では難しいですよ~
水道水が温くなるのでとても難しいです
氷を沢山使います
6人前~でしたら 家庭の製氷機で多めに作っても足りないかもね
最後はしっかり冷水で蕎麦を〆ないとコシが出ないし伸びやすいですよ
温かい御蕎麦で頂く時は この先まだ工程があるんです
終 わ り
如何でしたでしょうか
お店では1人前分ずつ 大きな釜で茹でるので上手に出来ますが
家庭では一度に何人分も茹でないといけませんし
できれば家族全員そろって食べたいし
鍋はそんなに大きくないし 火力は弱いし
我が家の一番大きな鍋は39cm位かな?
人数の多い時は予備としてもう1つお湯をかけておきます
他にも色々なやり方があるかもしれません
どうぞ皆様も工夫して上手に茹でて
美味しい手打ち蕎麦を食べてみて下さいね
さて一昨日のアボガドちゃん
今夜頂きました
でっかいぞ~~~~~
熟し加減も程よく 青臭さもなく 何所を食べても濃厚
1個400円近かったですが
大満足でした
春ちゃんにはあげませんよ~
喜んで食べますが アボガドは濃厚なので直ぐにゲ~しちゃうんです
また今度買ってこよ~
赤子に起こされてしまいました・・・
(本人は寝ていますが)
お蕎麦の茹で方。
チャベスママさんとこのお蕎麦で修行?を積み・・・
だいぶん要領が分かりました。
そ~、一人前ずつ茹でればベストなんですよね。
どうしても、怠け癖が出てしまって・・・
一度に茹でてしまうことに。
でも、一度にしなくても、二回(二日に分ける)ほうが、結果的にはマシだ、ということに気づきました。
それか、一人前ほど残しておいて、朝ごはんに一人で頂くとか・・・
(黙って食べる嫌なヤツ)
工場の大鍋で、茹でてその場で食べるのが、ベストでしょうね。
今度やってみよう・・・
(家族が旅行に行ってるときに・・・)
アボガド、美味しそうですね。
私も、高級店に行って、探してみます。
デパートに行かないとないですかね。
伊勢丹松戸・最終日に、探してきてもらいましょうか。
意外にも。
若!の弟がアボガド好きだったことが判明しました。
手巻き寿司をしたときに・・・
一緒に居ても、知らないことってたくさんありますね~。(今は週一ですが)
(若!の弟は、若!のいかつい顔には全く似てなく、可愛い顔をしています。)
早く良くなりますように・・・・・。
お蕎麦、おいしそう~~~。
我が家も 生ソバ買ってきて ゆでてみたくなりました。
早く茹でておくと、ブツブツ 切れちゃいますもんねww
でも、1人前ずつは・・・・・・
おいしいものを食べるのに、こんなことを言ってては、ダメだな
ありがとうございます~とお礼を言いたい!
ほんと!お蕎麦を茹でるのが
いかに大変かがわかってもらえますね~
市販の手打ち蕎麦ってどうやって作ってるから
あんなに日持ちしてコシがあるのでしょうね~
不思議です。
これから夏はお蕎麦を茹でるのがほんとに
大変になりますね~
前にも何度か写真は載せた気がしますが ちゃんと書きたいと思いまして
アボガド 大きかったですよ~
高くても300円くらいだとたまに見かけますが
これは今までで一番の値段。
と言ってもたいした金額じゃないのですが
何が違う?? 一度100円の熟し加減の悪いか 熟しすぎのアボガドを食べてみて下さい。
そうすると違いがわかるかな
よっぽどでっかくて火力の強いガズだと可能だけど
家庭の範囲以内では・・・
でも この作業 写真で追うと何工程にもなって大変そうだけど たかが数分もしかしたら2分ちょっとなので 面倒でもお試し下さい
お使い下さい。
私も大お達に差し上げる時は レシピを入れてあげるのですが 果たしてうまく茹でれているのか??何時もドキドキなんですよ!
今度は もっときちんと写真を撮ってレシピ製作をしようと思っています。
茹でで パ~ に
夏は水も温いし マンションは水量も少ないので悪条件が重なります!
それに 氷の出来るのも遅いしね~