60からの手習い

2024-05-09 | 飼い主お出かけ

  

 

 

今日は父さん早起き父さんの日

 

夜中に変な音で目が覚めちゃった

どこから聞こえるのか??

 

あまり気にし過ぎると目が冴えちゃうから ほどほどに

 

でも 気になる変な音

 

夢じゃないよね?

 

起きて 廊下のドアまで行って 

 

わからない

 

気にするのやめよう! 

 

また聞こえる

 

どうやら空気清浄機のようでした

 

でも 聞きなれない変な音だった

 

父さん送り出し 準備開始

 

今日から60の手習いスタート

 

習い事は に関しては

20代からやっていたけど

30になったときに 人生の中で何か1つ とことん突き詰めてやることを持ちたい って思って

料理に絞って 30から本当にいろんなことを学び続けています

相当な数です

 

それと同時に 20代でパン教室を開ける資格を取っていたので

 

教えてほしい って声がかかり  結婚して間もなくからスタート

 

自宅で細々教室開始

 

今も細々だけど 今年で30年になります

 

何か人に教える事って

お金を頂く事でしょ(お教室は)

 

それってすごい事だと思う

 

だって自分にお金を払ってくれる人がいるんだから

 

責任重大

その辺でちょっとかじったくらいで 人に教えるなんて

絶対にダメだと思う母さん

でも 最近の人は ちょっと教わって

後は 本やネットをみて 教える人も多い

美味しければいいけど 自分の引き出しの中が空っぽで 見ただけのことでやるなんて 

自分に自信が持てない 母さんはね

なので ちゃんと教えるようになっても ずっと勉強は続けているんです

そして 25年位前に興味をもった 金継ぎ

そのころ お教室の見学に行ったけど

なぜだかその時はスタートできなかった

なんでだろうね

 

そして2年前 1日体験みたいな 簡単な金継ぎをやって

 

これは歯科技工の作業と似てる

 

なんだか懐かしくなってね

 

じゃ~ ちゃんと勉強しよう! って思い

 

習い始めました

 

今 流行りの 簡易金継ぎをスタート

 

これは すんなり出来ちゃったので

 

じゃ~ 昔やりたかった 本格的な技法をやってみよう!

って思って お月謝かなり高かったけど

4つの器を修理できるまで通いました

 

これは~ 自宅ではちょっと難しいかもしれない

 

でも ちゃんとしたものを習うという事に意味があって

 

全て直し終わり 引き続き 簡易金継ぎをできないところにぶち当たったら教わる

と言う感じで今も続けています

 

で やっぱり伝統的な技術も もっとしっかり勉強したいっていう気持ちが

ずっとあって

 

候補の教室は4つ いつでも行けるように探してあった

 

そんな中 ふと思いついたことがあって 調べたら

 

やっぱりありました!

大学で教える講座が

 

これ 行きたい!

 

でも人数が12名 応募者が多いとはじかれちゃうかもしれない

 

取りあえず申し込み ポチっと

 

それから数週間

 

受講OKのお知らせが

 

嬉しい~ ちゃんと勉強できる!

 

そう思ってお支払い作業を

 

ところが

 

ちゃんと見ていなかった母さん

 

上野の大学かとおもったら

だって あの大学は上野でしょ!

ところが

取手校 

 

取手? 電車で通過したことがあるくらい

 

一体何県? 千葉? 茨城? 栃木? 

 

10時半からスタート

最寄駅からさらにバス

 

初めて取手デビュー

 

全て終わるには丸1年

 

1年通うかどうかは お年寄りがいるので まだ未定

 

何が起こるかわからないからね

 

取りあえず 1期 2期 3期 4期 と申し込めるので

 

順番に進めて行こうと思う母さんです

 

今回いけなくなったら 来年 そこからスタートでもいいしね

 

という事で 今日から 東京芸術大学に通う事になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても遠かった

 

ちょっと大変だけど頑張ろう