goo blog サービス終了のお知らせ 

おはぎを作って・・・ それから 麻布 更科へ

2008-03-20 | 日常


朝から 冷たい雨 風も強くて 寒い1日


昨晩は ご主人様の帰りが2時近く
朝6時30分に家を出たのでかなり疲れて帰ってきました

もちろん母さんは起きて帰りを待ち 春ちゃんはとっくに
春ちゃんは20時30分~21時に寝るように 
ばあちゃんに言われているそうで

母さんは頃合を見て1時近くに餡子練り

お砂糖を入れ 火にかけそのまま置いて甘みを含ませた小豆を練り上げます。



すくってみて 落として様子を見ます



落とした時の餡子の立ち具合で練り具合を見ます

もちろんお菓子の用途によって 緩めだったり硬めだったり

おはぎには エッジが立つくらい

落とした餡子は まだエッジが立ちません

もう少し練ります

この頃に お塩をほんの少し

またすくって落として 様子見





エッジが立ってます~

これで完成

鍋からバットに取り出し 乾燥させないようにしておきます。

ここで父さん帰宅

2時頃ですので夕ご飯は 刺身こんにゃく

先日の蕗味噌にお酢を入れて 酢味噌にして頂きます。

美味しかったって

もち米を2合といで

父さんは暫く起きていたみたいですよ


そして本日


7時30分に目覚まし

でも目を覚ましたのは6時ちょっと

眠くてね~


もち米も炊き上がっていて  半殺しに




本日はいつも半分の量

母さんのお気に入りの 割合があります

それは

外が餡子の場合は    ご飯30g    餡子40g

2合のもち米と  300gの小豆を炊くと良い感じです

冷めたご飯と餡子を先に計量



後はどんどん包んで





21~22個 ぴったり出来ます

年に2回は登場する おはぎ

次回はまたお彼岸に~

ちなみに母さんはあまり食べません


おはぎも出来て 父さんを起こし

本宅と待ち合わせて

春吉は

お留守番~~~ 



準備を始めたら 後を付きまとうのよ~



置いていかないで 


「お留守番」

この一言であきらめて



お部屋に戻って 

良い子です 

 の中のお墓参り

じいちゃんに ナムナム

ちょうどお昼

一駅乗って 麻布十番へ

更科でお昼を

その 更科 3つあるそうなんです

詳しくは  
更 科

南北線の改札を出たら 構内にはこんな看板




外にでると 左は商店街



右は首都高  いつも通るところです



高速の脇にも 更科があります

どこしようか?

商店街を行くと 直ぐに更科



本当は 別の更科に行こうかと思っていましたが
だし寒いので ここに決めました。

すごいでしょう~
人であふれています



中に入ると 

  みんな待っている人


待っている間 MENUを見て










混んでいても 早く呼ばれ



このとき 俳優さんに会いました
奥様と

年配の 時代劇や旅番組で見かける方です

席に通され



何にしようか?

母さんは  鴨汁せいろ  が食べたいと思ったのですが

MENUになく

と 隣の 渋いおじいちゃんが 静かに

「休みの日はMENUが少ないんですよ」と一言

背筋をピンとして ちびりちびりと日本酒を

常連さんでしょうね

老舗の蕎麦屋に行くと必ずいます。

外には黒塗りの車がとまっていたり


少ないMENUから選んで 先ずは父さんと2人で



卵焼き~(大きさがわかるように手を置いています)

ダシがきいて 甘くて美味しい~

鴨の燻製  美味しかったよ


ばあちゃんたちは


海老がプリプリ  天ぷら蕎麦

母さんと父さんは冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦




前にも登場した  あま汁  から汁

あま汁はものすご~~~く  甘い

初めての人はびっくりするよ

お蕎麦は

 かしわ南ばん




冷たいお蕎麦は


                    ごぜんそば


                  生 粉 打ち


                    も  り

蕎麦湯を飲んで終了~



昔蕎麦打ちの先生に
良いお蕎麦屋さんでは1枚だけ食べるのは恥ずかしいと聞きました

もちろん量も少ないので 2枚は食べますが

今日は

本日は父さんと

わんこ蕎麦の様に 食べてきました


お腹も満腹

寒いので 散策もしないで

帰りの東横線で



渋谷から先 池袋の先まで行くんですね~

東横線の渋谷駅も すごいと聞きます

楽しみですね


途中 富沢に寄り



春ちゃんの待つ我が家に帰りました


今日の報告は終わり