goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

ツバメ! 《多忙な日々はまだまだ続くのだ》

2020年04月15日 | 野鳥

近くの川で…。 (4月11日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ツバメの飛ぶ季節になりましたネ~! 枯草と泥に唾液を加えて民家の軒先とかいろんな建物に巣を作ります。人間をうまく利用して外敵を防いでいます。コチドリを探しに来たこの川でも河原の泥を何回も運んでいくツバメの姿が見られます。巣作りが終われば次は子育て…。多忙な日々はまだ始まったばかり!(^o^)

ツバメ科  ツバメ!

 

 

 

 

 

ひとやすみ…。

 

 

 

 

 

 

 

ひとやすみ…! (^^)

 

 

 

 

以上 2020/04/11撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑬

2020年04月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月8日~10日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

シャクガ科  ウスキヒメアオシャク!  (4/8)
この色…、落ち着いたいい色ですよネ!

 

ヒラタムシ科  カドムネチビヒラタムシ!  (4/8)
体長2mm位の小さな虫さん。撮るたびに 不明種ファイルに放り込んでいたのですが、今回アップするのでちゃんと調べてみました。(^^)

 

ヤガ科  エゾギクキンウワバ!  (4/9)

 

 

ハムシ科  クロボシトビハムシ!  (4/9)
ネズミモチの木にいたんですけど初めて見るハムシでした。もっといろんな角度で撮りたかったんですが、この後ピョンと飛ばれてしまいました。

 

ゾウムシ科  ジュウジチビシギゾウムシ!  (4/9)

 

タマムシ科  ヒシモンナガタマムシ!  (4/9)

 

クチキムシダマシ科  ヒメクチキムシダマシ!  (4/9)

 

ケバエ科  メスアカケバエ(♂)!  (4/9)
オスは黒一色ですが、このポーズは何ともユーモラス…。(^^)

 

サシガメ科  ヨコヅナサシガメ!
去年は羽化直後の赤いサシガメをずいぶん探しましたが、今期も是非見てみたいですネ。

 

サシガメ科  オオトビサイガメ!  (4/10)

 

カミキリムシ科  キクスイカミキリ!  (4/10)

 

アワフキムシ科  ムネアカアワフキ(♂)!  (4/10)
オスは小楯板だけが赤色をしています。

 

アワフキ科  ムネアカアワフキ(♀)!  (4/10)
今季、ようやく見つけたメス! メスは胸部全体も赤色です。

 

ゾウムシ科  マツクチブトキクイゾウムシ!  (4/10)

 

カスミカメ科  コブヒゲカスミカメ(♂)!  (4/10)

(Yさん、今回もありがとうございました)

以上 2020/04/08~10撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《わずか20分ほどの間に…、 超ラッキー》

2020年04月13日 | 猛禽類

都内の公園で…。 (4月12日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コチドリ撮影の帰り道、久しぶりにオオタカ夫婦の様子を見に行ってみました。ちょうどオオタカのメスが撮影ポイントにとまっていたので、カメラを準備。何枚か撮ったあとバッテリーを入れ替えていたら なんとそこにオスがやって来ました。 何もこんな時に来なくてもいいのにねぇ…、メッチャ焦る~! (゜o゜)

タカ科  オオタカ!
オオタカ(♀)の声があたりに響き渡ります。

 

バッテリーを入れ替えていたらオスがやって来た…。 何とか後半 間に合ったけど メッチャ焦った~!(汗)

 

 

 

今撮った写真をチェックしていたら なんと再びオスが現れた! 嬉しいビックリ!!

 

 

 

 

 

 

こんなこともあるんだなぁ! 二度あることは三度あるかも…、なんて冗談言ってたら 数分後にホントにやって来た!! 「ウッヒャ~」(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

わずか20分ほどの間に 3回もシャッターチャンスが来るなんて。 これって「超ラッキー!」…ですよネ! ( ^ω^ )

以上 2020/04/12撮影 (^^♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ! 《のんびり待っていたらやって来た》

2020年04月12日 | チドリ・シギ

近くの川で…。 (4月11日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

近くの川にコチドリがやって来たという Tさんの話を聞いたのは3月下旬…。その後何度か探してみたのですが見つけることはできませんでした。今日もポイントにやって来ましたが姿は無し…。天気もいいし ツバメと遊びながら、のんびり待つことにしました。(^^)

チドリ科  コチドリ!
2時間ほど待ってようやくやって来ました。今期、初見! (^^♪

 

巣作りに忙しいツバメも たくさん飛んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現れてから2時間ほど経過…。着かず離れず、メスとの間合いを測っていたオスが意を決して行動にでました…。

 

背後から慎重に慎重に近づいていきます。

 

抜き足 差し足 忍び足…。(笑)

 

三つ指をついて、「よろしくお願いします」 (*^-^*)

 

 

 

 

今季初撮りのコチドリでしたが、カップル誕生の瞬間まで見ることができて 待っていた甲斐がありました! \(^o^)/

以上 2020/04/11撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑫

2020年04月11日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月3日~6日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園では外出自粛の影響で 家族連れや仕事を休んだ人たちの姿が目立つようになりました。

ゾウムシ科  カシワクチブトゾウムシ!  (4/3)

 

ヒゲボソケシキスイ科  キイロチビハナケシキスイ! (4/3)
体長 2~3 mmの小さな虫さん。体色はオスは赤茶色ですが、メスは赤茶色~黒色までバリエーションがあるそうです。

 

ヒトリガ科  キハラゴマダラヒトリ!  (4/3)
上から見ただけではそっくりなアカハラゴマダラヒトリがいるので、腹部と前脚の付け根の色で判断します。

 

クロキノコバエ科  セアカキノコバエ!  (4/5)

 

カギバガ科  フタテンシロカギバ!  (4/5)

 

ヤガ科  ヨトウガ!…かな?

 

トゲアワフキムシ科  ムネアカアワフキ(♂)!  (4/5)
小楯板だけ赤いのはオス。メスは胸部全体まで赤くなります。メスは今期未見、ぜひ探したいです!

 

カメムシ科  キマダラカメムシ!  (4/6)
この辺りでは2~3年前には
頻繁に見かけましたが、去年あたりから勢力拡大は落ち着いたように感じます。

 

グンバイムシ科  エグリグンバイ!  (4/6)

 

カスミカメ科  クヌギトビカスミカメ!  (4/6)

 

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ! (4/6)
通常は黄褐色に白色紋(左)ですが、たまに暗色型(右)が出現します。さらに赤地に黒色紋の紅型というのもいるらしいです。こちらは☆の数は10個になります。 見たい!

 

ケバエ科  メスアカケバエ(♀)!  (4/6)

 

コメツキムシ科  チャバネクシコメツキ!  (4/6)
前翅が赤褐色なのが特徴ですが、触角の第2・3節が球状なのも決め手になります。(^^)

以上 2020/04/03~06撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタルリハムシ!《恋のバトルは激しくてあっさりなのだ》

2020年04月09日 | ハムシ

近くの公園で…。 (4月2日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。

春になるとスイバやギシギシの葉の上は コガタルリハムシの恋の社交場となります。(^^)

ハムシ科  コガタルリハムシ(♂・♀)!
こちらは無事お相手を見つけた熱々カップル!

 

「じゃじゃじゃーん  ♪」  …やっぱりこういう展開になっちゃうのネ!(笑)

 

突如現れたライバルにひるむことなく果敢に応戦…。

 

今回のバトルはなかなか激しいぞ! (゜o゜)

 

ライバルくん、ピ~ンチ!

 

再び持ち上げて…。

 

押さえ込み 一本!(笑)

 

クールな彼女は、男たちの熱い戦いをよそにマイペース!

 

ウヒャー、落下寸前!

 

案の定 二匹とも落下してしまいましたが、その後 何事もなかったかのように実にあっさりと別れていく姿が笑っちゃう…! (^^)

以上 2020/04/02撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑪

2020年04月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月1日~2日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

4月の声を聞き いよいよ春本番! (^^)

シジミチョウ科  ベニシジミ!  (4/1)
今期初めて! 今にも降り出しそうな曇り空の中、
ツツジの葉の上で休んでいました。

 

ゾウムシ科  カシワノミゾウムシ!  (4/1)
ノミゾウムシのペアにカメムシのお子ちゃまが近づいて来ましたが…、何事も起こらず。

 

チャタテムシ科  チャタテムシの仲間!  (4/1) 
ホソチャタテのように見えますが、どうでしょう?

 

 

ハナアブ科  マツムラハラブトハナアブ!  (4/1)
15mm以上ある大きなアブです。ここでは普段見かけることはありませんが、今日はたまたまロープの陰で雨宿りをしていたみたいです。

 

ユリ科  バイモ(アミガサユリ)!  (4/1)

 

ゾウムシ科  イボタロウヒゲナガゾウムシ!  (4/2)
先日 初めて見たばかりですが、今日も見つけちゃいました。(^^)

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!  (4/2)
越冬明けの個体、いつもの見慣れた姿とはちょっと違いますネ。

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!…かな? (4/2)

 

アシナガバチ科  コアシナガバチ!  (4/2)
アシナガバチの仲間は今期初めて見ました。

 

テントウムシ科  ナナホシテントウ!  (4/2)

 

テントウムシ科  ヒメカメノコテントウ!  (4/2)

 

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ!  (4/2)

 

テントウムシ科  ムーアシロホシテントウ!  (4/2)

 

以上 2020/04/01~02撮影 (^^♪

 

 月齢 14.2( 4月7日 22h49m )
満月になるのは 8日の昼(11h35m)
12時間半ほど前の月です。今回の満月は2020年でもっとも地球に近い満月。スーパームーンでした。(^^)

以上 2020/04/07撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク! 《虫さんの世界にもいるんだよ》

2020年04月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月31日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「コミミズク撮ったヨ!」って話をすると、鳥友さんからは「どこで どこで!?」って言葉が返って来ます。無理もない話ですが、昆虫の世界にもコミミズクは存在するのです。 (^^)

ヨコバイ科  コミミズク!
この写真を見て「コミミズク(鳥)には 全然似てないじゃん!」…って思った そこのアナタ!

 

「そうなんですよ、川崎さん!」(笑)
コミミズク(鳥)とは似ていないのに なぜこんな名前になったかというと…。
フクロウ科の鳥の中で羽角(頭の左右にある一対の羽毛の束)があるものの総称をミミズクといいます。
昆虫の世界にもミミズク(鳥)の羽角によく似た耳状突起のついた昆虫がいます。
この耳状突起のついた昆虫に「ミミズク」という名前がつきました。
同じヨコバイ科に ミミズク(虫)と似ている昆虫がいるんです。
この昆虫には耳状突起はありませんが、ミミズク(虫)より小さいけど似ているということで「コミミズク」と名前をつけました。
なのでコミミズク(虫)とコミミズク(鳥)の間に共通点はありません。
チョットややこしい話ですが、こんなふうに名前がついたみたいです。


(参考 ヨコバイ科  ミミズク! 2018/06/05撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

(Yさん、ありがとうございました)

以上 2020/03/31撮影 (^^♪

 

プレアデス星団 & 金星!  
宵空に明るく輝いている金星ですが、プレアデス星団のそばを移動中です! 清少納言の「枕草子」に書かれている「星はすばる、彦星、夕筒。よばい星、少しをかし…」の中の「すばる=プレアデス星団 夕筒=宵の明星・金星」のことです。(^^) 

以上 2020/04/05撮影 (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑩

2020年04月05日 | 昆虫

近くの公園で…。(3月27日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は初めて見る虫さんが3種類も…。出会いは順調です!(^o^)

ハバチ科  セグロカブラハバチ!

 

ハバチ科  ハバチの仲間!

 

コンボウハバチ科  ヒメコンボウハバチ(アオコンボウハバチ)! 
初めて見ました。最初はアブかハエの仲間だと思いましたがハチさんでしたネ。名前通り触角がこん棒のような形をしています。青色がキレイなハチさんでした。

 

 

ツチカメムシ科  ミツボシツチカメムシ!

 

ゾウムシ科  カシワノミゾウムシ!
発達した後腿節でノミのように飛び跳ねて視界から消えてしまいます。

 

ヒゲナガゾウムシ科  イボタロウヒゲナガゾウムシ! 
初めて見るゾウムシ。名前が面白いので調べてみると、イボタロウムシ(カイガラムシの一種)に幼虫が寄生するとか、幼虫も成虫も卵を食べるとか出ていました。

(Yさん、Nさん、ありがとうございました。)

 

クサカゲロウ科  カオマダラクサカゲロウ!

 

テントウムシ科  クモガタテントウ! 
この子、見たかったんですヨ! 去年近くの公園で目撃されていたので探していたんですが、今日突然フキの葉の上に現れました。風が強かったのと動きが速いのと初めは何だかわからなかったので、撮影はイマイチでした。でもいることが分かったので次のチャンスを待つことにします。(^^)

 

テントウムシ科  ダンダラテントウ!

 

テントウムシ科  ナミテントウ(♂・♀)!
ニワトコにびっしりとアブラムシがついているのでたくさんのテントウムシが集まって来ます。出会いの機会も増えますネ!(^^)

以上 2020/03/27撮影 (^^♪

 

ISS(国際宇宙ステーション)!
3/20に ISS のことをアップしましたが、今回も条件が良さそうだったので 再び挑戦してみました。風の影響を受けたのか 少し揺れてしまい残念。 (5枚合成)

以上 2020/04/04 19h33m07s~19h33m55s撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑨

2020年04月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月26日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

同じ虫さんを撮っても、その日の天気によって随分写り方も違ってきます。

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!
菜の花畑は見た目はまだきれいなんですけど、蜜が少なくなったのか あれほどいたミツバチは殆んど見ることはなくなりました。

 

今日は別のお客さんが来ていました。花粉はまだたくさんありそうですけどネ…。

 

サシガメ科  ヤニサシガメ(幼体)!

 

コメツキムシ科  トラフコメツキ!

 

アブラムシ科  ニワトコヒゲナガアブラムシ(有翅型)!

 

ゾウムシ科  ダイコンサルゾウムシ!

 

 

タマムシ科  ヒシモンナガタマムシ!

 

2.5mm位の小さな謎の虫さん。触角に特徴があるんですが名前が分かりません…。

 

ヒゲボソケシキスイ科  キイロチビハナケシキスイ!
ニワトコの枝に数匹のケシキスイが恋の相手を見つけるために集まっていました。

 

以上 2020/03/26撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコハエトリ! 《捕まえた》 ①

2020年04月03日 | クモ

※今回はハエトリグモ(ネコハエトリ)の捕食シーン。苦手な方はスルーしてくださいネ。
(危険度 ★☆☆☆☆)

 

近くの公園で…。 (3月26日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

日に日に暖かくなってきて虫さんの幼虫も数多く目にするようになりました。それに伴ってクモの動きも活発になって来ます。ここではカニグモとハエトリグモの仲間が目立ちますが、今日はネコハエトリの捕食場面に遭遇。 自然界、こういうことの繰り返しです。

ハエトリグモ科  ネコハエトリ(♀)!

 

 

 

 

 

 

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♀)!

以上 2020/03/26撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑧

2020年04月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月21日~25日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気の悪い日が続いていましたが、写真整理にはいい天気!(笑)…ということで。

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ!  (3/21)
 今期はよく見かけます。

 

キジラミ科  ヤツデキジラミ!  (3/25)
ヤツデの葉の裏を見るとたくさんいたんですけど、実の上にも一匹とまっていました。

 

キジラミ科  クワキジラミ!  (3/25)

 

カメムシ科  ナガメ!  (3/21)
よく似た種にヒメナガメがいます。

 

カメムシ科  ヒメナガメ!  (3/21)
こちらがそのヒメナガメなんですが、ナガメと混在しているときはよく見ないと見逃してしまうことも…。

 

サシガメ科  ヤニサシガメの幼体!  (3/22)
目の前にアカマツがあるのでこのロープ周辺ではよく見かけます。

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間(♂)!  (3/22)
立派な触角はオスの証。ユスリカの成虫は口器が退化しているので蚊のように人を刺すことはありません。

 

スイコバネガ科  スイコバネガの仲間!  (3/22)
体長5mmほどのとってもキレイな「ガ」なんですけど、名前がねぇ、よくわからない…!? 伐採木の隙間に入り込んでそのまま見失ってしまいました。

 

クサカゲロウ科  スズキクサカゲロウ!  (3/22)

 

タテハチョウ科  ヒオドシチョウ!  (3/25)
越冬明けのヒオドシチョウ。この辺りではあまり見かけることがないので見つけた時の「ヤッタ~!」感は結構大きいです!(^^)

 

ゾウムシ科  サビヒョウタンゾウムシ! …かな? (3/22)

 

ノミゾウムシ科  カシワノミゾウムシ!  (3/25)

 

ゾウムシ科  ダイコンサルゾウムシ!  (3/25)
食草はアブラナ科の植物。見かけるのはいつもナズナの上!

 

 

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!  (3/25)

 

 

ハムシ科  イタドリハムシ!  (3/25)

 

グンバイムシ科  エグリグンバイ!  (3/24)

 

コメツキムシ科  トラフコメツキ!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!  (3/25)
いまだにセイヨウミツバチとは未遭遇です。 訪花はハナダイコン。

 

ヒタキ科  ツグミ!  (3/21)
かなり人慣れしているツグミくん。公園の花壇でエサ探しをしていたのですが、カメラを向けると図鑑に載せるようなポーズで「決め!」(^o^) 

以上 2020/03/21~25撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 近くの公園で…、虫さん大集合!⑦

2020年04月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (3月20日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

写真整理、ペースアップはしているんですが…。 「エッ、まだ3月20日分…!」(汗) 
…別に締切があるわけじゃないんですけどね!(笑)

コカゲロウ科  コカゲロウ(♀)の仲間!

 

コカゲロウ科  コカゲロウ(♂)の仲間!

 

ホソクチゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

ヨコバイ科  コミミズクの幼体!
久しぶりに見つけたコミミちゃん! 左にいるのはユスリカの仲間!…かな?

 

何回か見ていますが 緑色をしているのは初めてです。(^^)

 

大人になったらもう一度出てきてほしいなぁ!(^^)

 

シャクガ科  シロテンエダシャク!

 

コメツキムシ科  トラフコメツキ!
最初の一匹を見るまでもたつきましたが その後は順調。…っていうか、今年は多いですネ。

 

ツリアブ科  ビロードツリアブ!
春先に登場のツリアブ。こちらも季節限定ですから一度は押さえておきたいですネ。

 

シジミチョウ科  ルリシジミ(♀)!
今期初の出会いでした。ユキヤナギとのコラボを撮ったのは初めてかも…!

 

 

 

去年、この辺りではルリシジミをあまり見かけませんでした。 今年はどうなんだろう? ちょっと心配しています。

以上 2020/03/20撮影 (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする