goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡の救急箱を公開します。

2023-07-31 09:27:58 | 二胡の救急箱に書かなかったこと
二胡の救急箱を公開します。
光舜堂のHPに、項目ごとに分けてアップします。どなたでも自由にご覧になれます。
楽器への理解そしてその調整というのは、演奏家の好み,また楽器製作者、そして販売店の考え方によってもかなり違うものです。
私の場合は、二胡を自分で作り始め、光舜堂という二胡の修理屋をはじめ、その中で出会った様々な不具合を持つ二胡3500台ほど見せていただく機会を得ました。
それら沢山の不具合の原因を、自分で二胡を作ってみた過程で分かってきた方法で直す作業を続けてきて、それらの二胡の本来の成り立ちと不具合の状態、また直し方などをブログに書いてきました。
それらバラバラだったものを纏め、更にほぉさんの描いた沢山の絵が皆さんの二胡に対する理解を深めるようにしたものが、書籍「二胡の救急箱」です。

二胡は、以前は自由に輸入できないという事もあり、また外国の楽器であるという事、そして日常見慣れない蛇皮を使用しているという事もあり、その不思議さの中で、様々な理解の仕方がネットの中に広がっています。
何が正しいのかわからず二胡愛好家の方々が思わぬトラブルに出会ってしまったことなどもあったでしょう。
まだまだ、正確な二胡の知識が愛好家の中にそして楽器屋さんの中にも定着はしていないのだと思います。
そんな中、二胡の事をすべて分かったとは言いませんが、自分で二胡を作る事で、少しずつ理解してきたことをこの光舜堂ブログに書き続けてきました。
その、知識を書籍という形で全ての二胡愛好家の方達に、楽器としての二胡の知識を広げようとはしてきたのですが、様々な障害もあり思う程には広がりませんでした。
そこで今回皆さんが自由にご覧になれるように光舜堂のHP上に公開します。
これなら皆さん、PCやスマホやタブレットなどで自由に知識を得ることができるのではないかと考えました。
私には、手に乗せて読む本というのは、手で一枚一枚次のページをめくっていく作業の中で筆者の思いが伝わるものだと考えています。
それでも、無料で公開するなら何も本など買わなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、これらの知識はすでに、この光舜堂ブログの中にかいてあることです。バラバラだったそれらの知識を一冊にまとめたものですし、今回はHP上にまとめたものとお考え下さい。
どうぞ皆さん何回でもご覧になって皆さんのお持ちの二胡「我が胡」の状態を確かめてみてください。
そしてご自身でもできないようでしたら、一度は工房光舜堂光舜堂にいらして我が胡をより良くなるように調整してみませんか。

HPへのアップは準備が出来次第少しずつアップしていきます。
すみません何しろ不慣れなもので時間がかかります。

工房光舜堂西野和宏&ほぉ・ネオ

Comment    この記事についてブログを書く
« 駒の位置! | TOP | 二胡の救急箱 構造・取り扱... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 二胡の救急箱に書かなかったこと