goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

弓の竹、弓は竹。

2016-07-27 09:37:17 | ■工房便り 総合 


これは良く見る風景ですね。

崖に生えている竹が、雪の重さで、かなり下の方まで、曲がってきます。

雪が融ければ元へ戻りますが、木ではよほどの若い木でないと、こういう風には曲がりません。

竹は曲がります。

縦につながった、細い繊維質が、竹が曲がった時に折れるのを防いでいます。

この弾力と粘りが、竹を二胡の弓に使う理由でしょうね。

内弦と外弦両方を弾くという特殊な弾き方の二胡ですから、その弓も内外両方の弾力を維持しながら、

同じような反発力を実現したいです。

普通に、竹を使っても、単によく曲がるというだけで、反発力は得られません。

単に柔らかく曲がるだけです。

反発力は元に戻ろうとする力です。

このように柔らかく曲がる竹を使った弓は、手の重さが、吸収されてしまって、

弓の先端まで力が伝わりません。

今二胡に使われている弓の竹は、火をかけたり、お湯で煮たりして、竹の油分を抜いています。

油分を抜くと、全ての物は、硬くなります。
(反対に油分を入れると全ての物は柔らかくなります、ですから蛇皮に油分を与えるなどとんでもない事なのです)

木も、熱おwかけらり時間をかけたりしますと、硬くなりますが、

繊維質が竹のように、つながっていませんから、硬くなりすぎれば、ボソッと折れます。

竹は、硬くなっても節の処以外では折れません。

ですから二胡の弓を一本の竹で作ろうとすれば、なるべく長い節と節の間が良いのですが、、、

今皆さんが使っている中国の篠竹以外に、節と節の間が50センチもある物と言うのは、他にありません。

その節の弱さを補強するために、日本の弓は、何枚かの竹を薄く削って貼り合わせています。

そうすると、弱い節の処が、補強されますし、硬さも上がります。

今朝、竹屋さんと話していて、「同じ根から生えてくるはずの竹なのに、一本一本がとても違う、違い過ぎるのが、竹の難点、

という話。これは木でも同じです。

ヴァイオリンの弓なども、同じフェルナンブーコの木なのに、

材料費にして、2万円くらいから、100万円くらいの差があります、それは何が違うかと言いますと、

木の芯に近い方が硬くて、強いのです。

ですから、細くて軽いそして強い物が出来上がります。

芯に近い方ですから、木は割れが多いですし、その上当然とれる量も少ないです

当然金額は上がりますが、この弓の木の質で、弾き易さも相当違いますし、音色も違います。

話は変わりますが、、、

ヴァイオリンの弓なども、、試して購入できるのは殆ど、100万を超えるぐらいの弓だけでしょうね。

お試ししてもらうと、弓の毛が痛みますから、

ですから、二胡の弓と同じように、せめて手で持ってみてあるいは少し曲げたりして、その良し悪しを判断するきりないのです。

が、もう一つ方法が有ります、これは良し悪しがすぐわかります。

これは、ご来店の時に、興味のある方には教えます。

続く、、、、



Comment    この記事についてブログを書く
« やっぱり、弓は楽器の一部です。 | TOP | 7月24日(日) 良い弓は上... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合