二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡と刀。

2012-05-21 16:55:05 | ■工房便り 総合 
二胡と刀が何故並ぶのかと思う方も多いでしょう。

或いはバイオリンと言い変えても良いのです。

自然のものを使って物を作る。

それも、切れ味という見た目では実感できない、刀が実はその姿や、形を見ることによってその力が伝わって来ると言う事と、

バイオリンや二胡という木でできた楽器が、見ただけでは判らないはずの音色が形や姿を通じて伝わって来ると言う話です。

皆さんご存知のように、今は鉄の時代と言われます。

1800年代に始まった産業革命以来産業の基本が、鉄によって、支えられています。

それ以前は、青銅器や、銅器、或いは石器でした。

全てのものを作る基本的な工具が、鉄になったのは、1800年以後でしょう。

もちろん、それ以前に鉄が無かったわけではありません。

唯現在ほど安定した鉄が無かったのです。

石は、川や山に行って、掘り起こし、そのまま割って、用途によって拾い分けたり、更に細かく砕いてみたりして、道具に作りました。

或いは、石どうしを擦り合わせることで、更に鋭利な物や必要な形に整えたりもしています。

青銅器は銅に錫を混ぜた合金です。

金属はふたつのもの以上を混ぜると硬くなります。

混ぜすぎると脆くもなります。

銅も錫も比較的自然のままでも多少の精錬を加えることで、かなり純粋な形で見つける事が出来ます。

銅の鉱石を火を使って焼く事で、わりと純粋な銅が取れやすいのです。

錫も同じですね。

鉄を溶かすような1500度などという高音も必要なく、普通に炭が持つ火力、1000度前後でも融けますから、精錬しやすいのです。

銅だけだと柔らかすぎて、工具にしたり、農具にしたりするのは難しいのですが、錫と混ぜ合わせることによって、かなり硬い金属になり、農具やそこそこの硬さのある道具や刃物にも出来ます。

鉄は更に硬いのです。

鉄の良く精錬された刃物でありさえすれば、青銅のかぶとをたち割ることもできます。

さて、鉄です。

鉄が最近になるまで工具や道具の基本にならなかったかというと、鉄は自然界にある酸化鉄の鉱石を火で溶かしたからと言ってそのままでは、なかなか、有用な材料になりにくかったのです。

そしてその溶かす温度、1530度という高い融点というのも使いづらかった理由かもしれません。

Comment    この記事についてブログを書く
« 二胡を作ってきて解った事。... | TOP | リペア好きの憂鬱 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合