
こんな器具がありました。
これは開放弦の音を他の守備で押さえたように鳴らすための物だそうです。
二つのゴムの車輪がついていて音を吸収してくれるのだそうです。
開放弦は音が変わりますね!
スラーで音階を弾いていくとどうしても開放弦の音だけが変わります。
その音だけ広がってしまう感じです。
これは擦弦楽器全てに言えますね。
ヴァイオリンの方達はよほどのことが無い陰り開放弦を演奏には使いませんね。
二胡の場合もそうです。
演奏のレベルアップ上があると、外弦の開放弦を弾かずに内弦の小指で弾くようになります。
この器具確かに開放弦の音が他の指の音と変わりないのです。
そういう意味では役に立つのですが、、、、
古くなってきてゴムが硬くなると、役に立たなくなってしまいます。
それと、器具をよほどしっかりと締め付けておかないと、音程が変わりますし安定しないこともあるようです。
二胡の演奏の中には敢えて開放弦と内弦のAの音を違えて弾くなどという曲もあります。
これは私は好きですが、、、
中国にはこのようになんだか分からない器具がかなり出ているようです。
微調整器も何種類も出ています。一長一短。
しかしその前に木軸が綺麗に動くように作ればよいのではと考えてしまいます。
工房光舜堂西野和宏&ほぉ・ネオ