散歩中歩道の柵に止まっていた薄黄緑の綺麗なカミキリムシ、翅の脇に黒点が並んでいます。
後で調べてヤツメカミキリと判りました。黒点の並び具合からヤツメウナギを連想して名付けられたのでしょうか?
桜などバラ科の木を食するそうです。ここは桜並木なので居るのでしょう。でも初めて見ました。
コハナグモは緑色の小型の蜘蛛です。これも初見です。でも私が知らないだけで普通に居る種らしいです。。
小さな単眼が8個顔の前面に2列に並んでいます。
ハエトリグモも野原に沢山居ますが、写して集めてみるのも面白そうですね。
ヤツメカミキリ

コハナグモ
後で調べてヤツメカミキリと判りました。黒点の並び具合からヤツメウナギを連想して名付けられたのでしょうか?
桜などバラ科の木を食するそうです。ここは桜並木なので居るのでしょう。でも初めて見ました。
コハナグモは緑色の小型の蜘蛛です。これも初見です。でも私が知らないだけで普通に居る種らしいです。。
小さな単眼が8個顔の前面に2列に並んでいます。
ハエトリグモも野原に沢山居ますが、写して集めてみるのも面白そうですね。
ヤツメカミキリ

コハナグモ
