おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

なんだコリャ?  目玉が4つ!

2018-05-30 15:36:46 | 

今日も降りそうで降らない、すっきりしない天気。
側溝の擁壁でカタツムリの仲間を観察していたら初めて気づいた小さな虫。体長3-4㎜ 巾0.8-1㎜位
虫眼鏡で確認したら目玉が4つ見える。なんだコリャ?で写してPCのモニターで拡大し確認したらどうやら本当の目玉は外側の2つらしい。
沢山居たが、小さくコンクリートと同じような模様でなので年寄りの肉眼では見難い。
姿形からヨコバイ、ウンカ、キジラミ等を調べましたが見付けることは出来ませんでした。
カタツムリの仲間を観察していなかったら気付かなかったでしょう。

問題の虫 別々の個体です






ヤマクルマガイ 殻は円錐形ではなく殆ど平らに近いです。


かたつむりの仲間

2018-05-29 19:25:03 | ペットその他の生命体

今日もぐずついた天気、梅雨空なので仕方がないが昼からは止んでくれたので良しとします。しかし明日もまた降るらしい。
余り出歩く気にもならないので前の側溝の擁壁に沢山居る陸生巻貝の仲間を眺めてきました。
カタツムリはでんでん虫とかマイマイとかいろいろな呼び名で呼ばれておりますがなぜそう呼ばれるのかは色々なブログで書かれています。
拾い読みすると大体同じ様なことが書かれていますね。普通に見られる種ですので童謡にも歌われ馴染み深いものです。
種類も多くてまだ見たことのないものも多いようです。或る文献では日本では700~800種が発見されているとか。

コベソマイマイ 大型になる種 これはまだ子供のようです。


ヤマタニシ 入口の蓋を持っています。


アズキガイ これは非常に多いのですが、分布は限られているのだとか、絶滅が危惧されている地方もあるようです。蓋を持っています。


オリーブアナアキゾウムシ?、アオバネサルハムシ、オオフタモンウバタマコメツキ

2018-05-26 14:50:06 | 

今日は雨、午前中はかなり降りました。九州南部は梅雨に入ったとか
午後からは止んで今は小康状態。
山下の小さな公園の公衆トイレには虫たちが雨を避けて集まってきます。
その中に居たゾウムシ。オオゾウムシとまではいきませんがかなり大柄。
いろいろ検索して見つけ出したのがオリーブアナアキゾウムシ。しかし自信はありません。
ゾウムシも沢山の種類が居て難しいですね。似たものの区別が付きません。

オリーブアナアキゾウムシ?



オオフタモンウバタマコメツキ 割とよく見かける大型種 木の枝で雨宿りをしていました。同一個体



アオバネサルハムシ 小さいですが金属光沢が強くとても綺麗です。 何匹も居ます。

クマノミズキ、シナサワグルミ、バラハタマフシ

2018-05-25 16:16:40 | 植物

きょうは曇り、降りそうで降らない。久しぶりに植物を載せてみます。
ベランダから眺めると、隣の山が所々白一面になっています。沢山生えているクマノミズキがいま満開なのです。
この木は高木で白い花をいっぱいに咲かせます。アゲハモドキの食草でもあるので幼虫を探しましたが見つけられませんでした。




すぐ下に生えているイヌビワの木にイシガケチョウの幼虫を何匹か見つけましたが、今年は飼育はしません。


公園に街路樹として植えられているシナサワグルミ、ユニークな実を沢山ぶら下げています。


足元の野ばらに付いていたバラハタマフシ。バラハタマバチによる虫こぶです。玉の近くに何かの幼虫が居ましたが関係があるのかどうかは判りません。


おまけのガクアジサイ。 本物の花は左寄りのアオイ色のもの。花弁は5枚、4枚のものもあります。

ミスジガガンボ

2018-05-23 18:08:52 | 
午前中は小雨が降り、午後からは止んでくれました。明日は天気になるようです。
少し雨上がりの跡を散歩しましたがめぼしい虫は見つけられません。
流石に虫たちも雨を避けているようです。
カトンボの仲間らしい細身の虫を見つけ、調べた結果ミスジガガンボらしいです。
間違っていたらごめんなさい。

ミスジガガンボ