おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

ミッキーマウスの木、他

2016-04-30 17:25:43 | 
昨日のバラ園の続きです。
別名ミッキーマウスの木と呼ばれる見慣れない木がありました。タグが付いていましたので合成しておきました。
実がまだ熟れていなくてミッキーマウスには見えませんでした。




チユウキンレン 地湧金蓮(ちゆうきんれん)バショウ科 かなり大きくて直径20㎝位あります。
「中國雲南省原産で「地面から湧いて出た金色の蓮」を思わせることから、この名前が付きました。
黄色の花弁に見えるのは苞で、本当の花は小さく余目立ちません。」と名札にあります。



オージー・スノーブッシュ

薔薇

2016-04-29 19:05:37 | 
ゴールデンウィークの初日、気持ちよく晴れ渡り絶好の行楽日和となりました。
私も女房孝行のつもりで薔薇園に花見に行きましたが流石に連休の初日とあって大勢の人が来ていました。
虫を相手に一人静かに写すタイプの私には、こうした中で大仰にカメラを構えるのは気が引けます。
日の丸構図でそそくさと写し後は適当に弁当を楽しむことにしました。








フタイロカミキリモドキの雌が花粉をたべていました。

ダイミョウキマダラハナバチとフタイロカミキリモドキ

2016-04-28 21:13:59 | 
今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。天気の回復を待ってた仕事を早めに片付け少しの時間虫探し。
目についたものを少し載せます。

ダイミョウキマダラハナバチ このハチは♂を必要としない単為生殖を行なうため♀しか知られていないそうです。見つかるのは雌ばかりらしい。
近縁のハナバチの仲間のヒゲナガハナバチの巣に卵を産み付けて育ててもらうズルやさん。労働寄生と呼ばれるそうです。
ホトトギスの托卵はよく知られていますが昆虫や魚類にもいるのですね。
托卵を調べていたら「 最近、結婚する相手ではない男性との子供を妊娠し、他のある人と結婚する「托卵女子(たくらんじょし)」が居るそうなんです。」という記事がありました。嫌な話です。



フタイロカミキリモドキ♀ 体長12-3mm位



フタイロカミキリモドキ♂ これは昨年写したもの、比較のため載せました。雄は太ももの部分が膨らんでいます


雨と花

2016-04-27 18:00:29 | 
今日も朝から雨が降り続いております。引きこもって居ましたが何もすることがありません。
思い切って雨の中虫探しに出かけましたがあまり居ませんでした。やはり虫たちも雨を避けているのでしょう。
仕方なく目についた花を適当に写しておきました。

マルバウツギ


残り藤


コケの胞子体


キショウブ ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです


ハンミョウ なぜか雨に濡れて止まっていました。

虫いろいろ

2016-04-26 19:14:28 | 
今日も小ぬか雨が降ったり止んだり。梅雨入りしたようなぐずついた天気で予報では明日も同じとか、うんざりです。
雨の止み間に虫を少し写しましたが名前調べが大変で、判ったものだけ載せます。名前も完全に正確ではありません。

ササコクゾウムシ 枯れた竹を食べるとのこと。3㎜位の大きさ


ブチヒメヘリカメムシ



ヒメマダラエダシャク 


タケトゲハムシ 以前にも採り上げましたがいつ見てもこのとげには感心させられます。



ハマダラミバエの仲間と思えます。 これも以前に見ました。結構居るようです。