◇今朝も4時半に元気(昨日と同じ体温=36.2度)に起床した、感謝感謝。
外気温=0℃、昨日も暖かったけど、今日も暖かいのかな。
◇今日は金曜日の在宅日。
昨日リハビリしながら小和田さんと話したこと。
どうも本人や家族からリハビリは療法士から受けるものと誤解されがちで、
しかもリハビリに期待する回復願望は驚くほど高いのがザラなんだとか。
私の経験ではリハビリは本人が頑張らないとどうしようもなく、
どんな名医や名療法士がついていても本人が他力本願ではどうしようもない。
馬でたとえが悪いんだけど、
馬を水飲み場に引っ張って行くことはできても、水を飲むかどうかは馬次第。
リハビリを25年間やってきた経験からは、ホント全くこれと同じだと思う。
私が倒れた当時は古典的脳医学が幅を利かせていて、東北大病院もそうだった。
古典的脳医学では、脳卒中は半年後には回復はプラトー(飽和)が常識だった。
ところが最近では、
脳梗塞でも半年後に回復することを脳医学界では認識してきたようだ。
私は倒れて25年とさらに長期だけど、非常にゆっくりだけど今でも回復している。
ということで、今日もそこそこ自主リハビリをやるとすべー
参考)日常生活の全ての生活動作が(広義の)リハビリだと、私は思っている。
だから朝起きての着脱衣、トイレ、洗面、食事、自動車への乗車下車、
デイリハ/自主リハ、入浴、囲碁、麻雀、カラオケ、パソコン・ブログ、
車イス移動/手すり歩行などなど、日常生活の全てが私のリハビリなのだ。
◇1月13日は、私が脳出血で倒れた25年前の前日にあたる。
この日の夜に浴びるほど飲んだ焼酎が引き金となり、翌1月14日朝に脳出血に倒れた。
倒れる6年前『高血圧の病院治療を受けること』と人間ドックで指導されていたけど、
無視して6年後に倒れたのだからどう見ても自業自得だろうね。
ps:CM,悪戯・誹謗・中傷などのコメントは削除することがあります。
おはようございます。
コメント、どうもありがとうございました。
そうです、そうです。
とにかく『コツコツ』と頑張り続けることが、何よりも大切と思います。
脳卒中のリハビリはゴールのないマラソンです。
とにかくコツコツと一緒に走り続けましょう。