北近畿経済情報

北近畿各都市の経済ニュースを紹介。

小浜延伸は11年夏 西日本高速が初言及 舞鶴若狭自動車道

2009-11-14 | 小浜市

北陸中日新聞(11月14日付)

---
11年夏 完成目指す 舞鶴若狭道・小浜西―小浜間

西日本高速 加斗トンネル貫通式で言及

舞鶴若狭自動車道小浜西-小浜間(11.4キロ)の工事を発注する西日本高速道路会社関西支社(大阪市)は、13日に開かれた福井県小浜市の加斗トンネルの貫通式で、2011年夏の完成を目指して同区間の工事を進める考えを示した。

完成時期に、より具体的に言及したのは初めて。同区間についてはこれまで11年度としていた。従来より踏み込んだことで、14年度とする小浜-敦賀間も、完成時期の明示を求める沿線の声が一層高まりそうだ。

小浜西-小浜間には3つのトンネルが計画され、これまでに2つが完了。加斗トンネル(延長390メートル)が最後だった。

貫通式には約140人が出席。同社の牧浦信一支社長は「最後の加斗トンネルが貫通したことで課題を克服できた」とあいさつし、完成時期を明言した。担当者も「一区切りついたことで、時期を述べることができた」と話した。

同区間は1998年4月に施行命令を受け工事が始まった。現在の進ちょく率は60%。

---

舞鶴若狭自動車道は近畿地方と北陸地方を結ぶだけでなく、山陰地方を含めた西日本と北日本を結ぶ大動脈としての期待が高いだけに、早期の完成が強く望まれます。また北近畿地方にも、大都市圏から離れており、高速交通網が未整備だったため、今まで「僻地」というイメージが強かった訳ですが、そのイメージも返上され、交通の要衝として更なる発展が期待されます。


脳神経外科の手術・入院治療、再開へ 与謝の海病院

2009-11-11 | 与謝郡

毎日新聞(11月10日付)舞鶴支局版

---
脳神経外科の手術と入院治療を再開 与謝の海病院

京都府は9日、府立与謝の海病院(与謝野町男山、内藤和世院長)で休止状態にあった脳神経外科の手術と入院治療を、27日から1年7カ月ぶりに再開すると発表した。

同科は08年4月、2人いた医師が1人になり、手術や入院治療に対応できなくなっていた。今年3月には、勤務医の退職に伴う医師の補充ができず、外来診療を休止していた。

京都府立医大と国立舞鶴医療センターからの医師の派遣で7月14日から週2度の外来診療を再開。さらに今回、京都第一赤十字病院の医師4人が府職員として併任のうえ、交代で与謝の海病院に勤務。これまでの2人の医師の応援も継続し、救急時も含め、手術や入院に対応できるようにする。火、金曜日だけだった外来診療も月、木曜日が加わり週4日体制になる。

---


国道178号・府中バイパスが開通 広域観光に期待

2009-11-10 | 宮津市

毎日新聞(11月10日付)舞鶴支局版

---
国道178号・府中バイパス開通 拡幅、両側に歩道も

京都府宮津市大垣-江尻間を結ぶ国道178号・府中バイパスが供給を開始した。

伊根町や京丹後市丹後町など丹後半島につながる生活、観光路線。旧道のこの間は幅員6~7mと狭く、歩道もなかったため、2001年から約31億円をかけて建設してきた。

府中バイパスは延長1.4kmで、2路線のそれぞれ両側に歩道も設けた。また電線を地中に埋設するなど付近の景観にも配慮した。

---

日本三景の1つである天橋立から丹後半島へ抜ける観光道路で、丹後全域の広域観光推進のために重要な路線だっただけに、バイパスには大いに期待したい所です。

天橋立は他の日本三景に比べ日帰り客が多く、単価の高い宿泊客の少ないなど指摘されており、宿泊利用者を増加させるためにも舞鶴市や中丹地域を含めた広域観光を推し進めていく必要もありますし、今後の観光活性化が期待されます。


フレスポ福知山オープン 国道沿いに新商業施設

2009-11-09 | 福知山市

毎日新聞(11月7日付)舞鶴支局版

---
新商業施設「フレスポ福知山」12日オープン

新しい商業施設「フレスポ福知山」が12日、福知山市篠尾にグランドオープンする。大和ハウスグループの大和リース(本社:大阪市中央区)が開発を手がけた。年間来場者200万人、年30億円の売り上げを見込んでいる。

福知山駅北西約700mの国道9号沿い1万4,385㎡の敷地に鉄筋平屋2棟と2階建て1棟(計延べ8,596㎡)を建設。240台分の駐車場も整備した。

地元のスーパー「さとう」の「フレッシュバザール・フレスポ福知山店」など11店が出店する。「無添くら寿司福知山店」が9日、スーパーが10日にそれぞれ先行オープンする。敷地には市ガス製造工場跡地が含まれており、今年2月、基礎杭放置が発覚。市による杭撤去で着工がずれ込み、当初予定の9月末から約1ヶ月半遅れのオープンとなる。

---


相次ぐ工場閉鎖 誘致競争も激化 府は舞鶴港の利便性アピール

2009-11-08 | 地域全般

京都新聞(11月7日付)

---
京滋で相次ぐ工場閉鎖 税収・雇用、自治体に打撃

不況の影響から京都府、滋賀県で工場閉鎖が相次いでおり、自治体が税収減と雇用問題に直面している。京都府では建材大手のトステムが先月、住宅着工減少による受注低迷で綾部市の工場を来年3月に閉鎖すると発表。滋賀県でも住宅メーカーや化学メーカーの撤退が続いた。両府県は跡地に新たな企業を呼び込む考えだが、自治体間の誘致競争は厳しく、展望は開けていない。

「トステムには再考を求めたのだが…」。10月8日に撤退方針を聞かされた綾部市の四方八洲男市長は無念さをにじませた。最大の懸案は雇用問題。同社は綾部工場の非正規社員約200人を雇い止めする方針だ。雇用維持される正社員約170人も、その9割は綾部市や舞鶴市の在住といい、転勤困難などの理由で退職者が出る可能性がある。「市税収入も2500万円くらい減るのでは」(四方市長)とみている。

京都府の山田啓二知事も「舞鶴港への影響が心配だ」と表情を曇らせる。トステムは中国・大連の工場からの部材輸送に舞鶴港を利用している。同港の中国航路の取り扱い貨物の4割を占めるといわれ、府が約4億円を投じて整備したコンテナ専用クレーンも大口顧客を失いかねない。

滋賀県でも、3月に積水ハウスの滋賀工場(栗東市)、6月にオムロンの水口工場(甲賀市)、9月に化学メーカーの住友スリーエムの子会社(同)と閉鎖が続いた。不況による従業員削減の影響もあり、県の有効求人倍率は08年1月の1,29倍から今年9月には0,36倍へと大幅に低下した。

京都府はトステムに工場閉鎖後の再活用を求めているが、跡地を売却する場合は新たな企業誘致に乗り出す考え。滋賀県も閉鎖工場の跡地に進出する企業を探している。だが、企業の設備投資意欲は冷え込んでおり、「状況は厳しい」(県企業誘致推進課)。近畿経済産業局によると、今年上半期の工場立地は京都府が前年同期比で半減の5件、滋賀県は6割減の9件だった。

電池大手のジーエス・ユアサコーポレーション(京都市南区)は、電気自動車用電池の工場を新設予定している。誘致には新幹線新駅予定跡地を埋めたい栗東市をはじめ、京都府や岡山県などが参戦し、各府県知事のトップセールスにまで発展。数少ない投資案件をめぐり、激しい誘致合戦が続くとみられている。

京都府も最大20億円の補助制度を売りに企業誘致を強める構えで、府企業立地推進課は「中国やロシアへの航路を持つ舞鶴港の利便性や、京都ブランドなどを立地メリットに生かしていく」と話す。

だが、民主党政権は打ち出す労働者派遣の規制強化や円高の影響を嫌い、生産の海外移転の動きは今後も加速するとの見方も広がっており、自治体の企業誘致は厳しい先行きが予想される。

---


企業利用促進 打開策探る 営業重ね、新規開拓 舞鶴港

2009-11-07 | 舞鶴市

京都新聞(11月7日付)

---
企業利用促進 打開策探る 営業重ね、新規層広げる 舞鶴国際ふ頭

舞鶴港で来春に利用開始が迫った舞鶴国際ふ頭(愛称「みずなぎ」)の利用企業を求め、舞鶴市の斉藤彰市長や京都府の山田啓二知事が今月初旬に中国に出向き、セールスの力を入れた。総工費約466億円を投じた大プロジェクトは産業振興や貿易活性化への期待を担う。景気低迷や大口顧客が事業所の閉鎖を打ち出すなど課題に直面するなか、地元港湾関係者は打開策を模索している。

「予定を上回る130人もの出席があり、精密機械大手の現地法人が利用に関心を示してくれた」。斉藤市長は帰国翌日に、こう話した。9月の韓国・釜山市に続いて11月2日から3日間、市の友好都市・大連市(中国)を山田知事らと訪問し、セミナーやフォーラムで国際ふ頭をアピールした。

国際ふ頭は、1995年から同市下安久沖を埋め立てて、甲子園球場の3倍半に相当する約13.7haの国際ターミナルとして建設が進む。水深14m、舞鶴港で最長の280mの岸壁を備え、これまで入港できなかった5万トン級の大型貨物船が接岸できる。

「中国、ロシアを視野に入れる企業の生産・物流拠点として売り込む材料がある」と見るのは、兵庫県三田市で大規模工業団地を造成中の大和ハウス工業(本社:大阪市)だ。2012年末に造成完了を目指す団地は、舞鶴港までの近さをセールスポイントにする。高速道で1時間の距離は「渋滞を考慮すると神戸港と変わらない」(同社広報企画室)という。

しかし、国際ふ頭の利用を取り巻く見通しは厳しい。

昨年度の舞鶴港全体のコンテナ取扱量(約3,500個)に対し、市総合計画では、国際ふ頭が開業する2010年度目標を、約3倍の1万1,000個を掲げる。市や府で作る京都舞鶴港振興会は一昨年から北近畿を中心に。延べ3,000社以上の営業活動をしたが反応は鈍い。「舞鶴が京都にあることすら知らない人もいる」という。

ロシアとの関税引き上げの影響で、昨年度の中古車の輸出額はその前年から9割減となった。さらに住宅設備メーカー・トステム綾部工場(綾部市)の閉鎖方針も追い打ちをかける。中国定期航路の全貨物のうち約4割を、同社の大連工場の資材が占めるとみられているからだ。市幹部は「閉鎖が決まっても利用の継続をお願いしたい」と願いを託す。

舞鶴市産業振興部の堤茂部次長は「起死回生策はない。地元な営業活動を重ね、新規開拓で利用層を広げていくしかない」と話している。

---

舞鶴港はちょうど日本海側の真ん中に位置し、地理的にも非常にポテンシャルの高い港であるにも関わらず、利用が低迷しています。その大きな要因として背後圏に輸出入型の産業集積が進んでいないことが挙げられます。もちろん、現在、神戸港や敦賀港を利用している舞鶴港周辺の企業へのセールスも極めて大切です。それと同時に高速交通インフラも整備されつつある舞鶴港近辺へ比較的面積の広い工業団地を造成し、輸出入型の企業誘致を行うのが貨物確保の最善策ではないでしょうか。

現在、景気低迷で企業の投資意欲の減退に加え、労働者派遣の規制強化、円高などで企業の海外移転も顕著となっており、企業誘致が厳しい先行きですが、中国やロシアと対岸で接する舞鶴港のポテンシャルを考えれば、この誘致合戦にも打ち勝てると思います。


下着小ロット生産を本格化 宮津工場に新設備導入 グンゼ

2009-11-05 | 宮津市

日刊工業新聞

---
グンゼ、下着の小ロット生産本格化-ポット染色機を自社開発

グンゼ(本社:京都府綾部市)は下着の小ロット生産を本格化する。1枚からの自動染色が可能な「ポット染色機」を自社開発し、宮津工場(京都府宮津市)に導入した。すでに試験運転を始めており、年内に本格生産に入る。新型機による染色能力は年産30万枚。販売ルートや季節ごとに限定商品を投入するほか、下着の多カラー展開など販売戦略のバリエーションを増やし、拡販につなげる。

グンゼが開発したポット染色機は1枚から染色可能なほか、染色に必要な染料の量を自動で計測・制御して24時間無人稼働できる。現行機比で薬品を10%、熱量と排水を各50%削減できるなど省エネ効果もある。同工場の一体成形下着の染色枚数は年産120万枚で、同染色機による染色能力は25%にあたる。今後は段階的に染色機を増やし、フレキシブルな生産体制を構築する。

---


ICカードで外湯巡りを 城崎温泉で実証実験

2009-11-04 | 豊岡市

神戸新聞(11月4日付)

---
ICカードで外湯巡りを 城崎温泉で実証実験

温泉巡りもキャッシュレス-。兵庫県の城崎温泉で、ICカードを土産物店や飲食代の支払いに使う実証実験が行われている。浴衣の柄で宿泊先を確かめて観光客のツケ払いを認める昔ながらの風習に、サービス工学の専門家が着目。1300年の歴史を持つ温泉街に電子マネーがうまく融合するか注目を集めている。


外湯巡りが人気の城崎温泉では、浴衣の客への請求書を土産物店などが旅館に回し、宿泊客が後で精算できる「浴衣クレジット」が一部で続いている。

独立行政法人・産業技術総合研究所(つくば市)がこの風習とICカードとの融合を考案。城崎町商工会が協力し、10月末から11月6日まで実証実験を行っている。

7つの外湯と一部の旅館、土産物店、食料品店、飲食店の計27カ所に端末を設置。宿泊客は各旅館の端末で旅館名を登録し現金を入金する。JR西日本の「ICOCA」(イコカ)など既存のICカードを使えるほか、カードを持っていない人には500円で貸し出し(チェックアウト時に返却)も行っている。1,000円以上使えば、500円割引の特典もあり、宿泊客の評判も上々という。

端末を改良してカニシーズン中には第2弾の実験を行うことも決まっており、端末を導入した旅館「山本屋」の高宮浩之さんは「城崎の伝統は守りつつ、経験と勘だけに頼らないおもてなしの仕組みをさらに考えていきたい」と話している。

---


北近畿都市圏別人口(10月)

2009-11-03 | 地域全般

10月の北近畿各都市圏別推定人口

 

【舞鶴都市圏】 - - -10万9,293人          -122人

(舞鶴市、高浜町、おおい町)

 

【豊岡都市圏】 - - -10万6,502人              -41人

(豊岡市、香住町)

 

【丹後広域都市圏】 - - -10万6,013人       -58人

(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)

 

【福知山都市圏】- - -7万9,811人             -24人

(福知山市)

 

【丹波都市圏】 - - - 6万8,019人            -20人

(丹波市)

 

【小浜都市圏】 - - - 4万7,239人                 12人

(小浜市、若狭町)

 


由良川整備の促進を要望 流域市町意見交換会

2009-11-01 | 地域全般

京都新聞(10月31日付)

---
由良川整備の促進を要望 流域市町意見交換会

京都府北部の由良川の流域6市町で作る「由良川治水促進同盟会」は29日、地元国会議員との意見交換会を初めて東京都内で開き、由良川の河川整備の促進を求めた。

会長の松山正治福知山市長ら5市の関係者のほか、民主党の北神圭朗衆院議員と小原舞衆院議員、自民党の谷垣禎一衆院議員が出席した。

松山市長は由良川水系河川整備計画に台風23号で被害を受けた流域25地区を盛り込み、福知山、綾部市の中流域で約30年の事業期間を短縮するよう要望した。谷垣氏は「由良川の治水は政治の根本問題。努力したい」と理解を示し、小原氏は「由良川の治水は最重要課題だ」と答えた。

また四方八洲男綾部市長は、新政権が掲げる「コンクリートから人へ」の方針に対して「聞こえは良いが、コンクリートが人の命を守る。スローガンは下ろすべきだ」と民主議員に迫った。北神氏は「コンクリートがすべて悪い訳ではない」と説明。小原氏も「治水でコンクリートと人は対立しない。命を守る政治に取り組む」と話した。

---