goo blog サービス終了のお知らせ 

きりのみやこ

ソプラノ歌手「みやこ」の音楽する日々

発声と車の運転

2008年02月14日 | 音楽のこと
私はロンドンにいながら、ピアノはロシア奏法を、
そして発声法はイタリア・ベルカント唱法を学んだ。

各国から優秀な人材を集めているロンドンならではの教育を、結果的に受けたことになる。

私の声楽の先生はイタリア人のメゾ・ソプラノ。
あのチェチーリア・バルトリを教えたこともあり、世界各国のあらゆるオペラハウスに優秀な歌手を送り込んでいる、実に優秀な先生である。

その先生から学び、一番今でも面白いと思うのが、発声を車の運転に例えること。
それをふと、分析してまとめてみたくなった。

マニュアルを運転している人にしかわからないが、(ちなみにイギリスでは車といえばマニュアル車が普通である。もちろんオートマも存在はするが。)

エンジンをかけても車は動かない。
そこでアクセルを押す。それでも車は動かない。
ギアをいれる。
それではじめて車はゆっくりと動き始める。

そしてさらにアクセルを踏み込む。でもある一定までしかスピードは上がらない。
そこでギアを1速から2速へあげる。アクセルを踏み込むとスピードが上がる。。。(以下略)

これと発声は一緒だというのである。
もちろん私も、またおそらく先生も、車の仕組みについて詳しいわけではないから、あくまでも車の操作方法との共通点であるが。

息を吸う(ガソリンを入れる) 
腹筋を使って息を吐く(アクセルを踏む)
と、同時に音程を想定して声を出す(ギアを入れる)

息が多いと声はハスキーになる。(ガソリン浪費・・・)
息が少ないと、声は金切り声になる。(エンジン・・・声帯に負担がかかる)

久々に、マニュアル車を運転したくなった。


アンサンブルの楽しさ

2008年02月07日 | 音楽のこと
明後日にコンサートを控えている。
今回はテノール歌手とのデュオコンサートだ。
ピアニストも大きな役割を占めるので、トリオコンサートというべきか。

私は、何を隠そう大のアンサンブル好きである。
本当は、沢山の人と一緒に演奏したい。
キングス・シンガーズ(イギリスの有名アカペラグループ。男性6人。)
のコンサートなんか見ると、うらやましくてうらやましくてうずうずしてしまう。

人と合わせるのは楽しい。
音楽を通した対話。
微妙なハーモニーの調和。
そして何より、音楽的な価値観のぶつかり合いによる刺激。
自然にできる役割分担。

そこにひとつの特別な世界ができる喜び。

これぞ本当の「音楽」だなぁと思う。

いつか、グループを結成して活動してみたいな。
私の心ひそかな夢、である。


歌の効能

2008年01月31日 | 音楽のこと
またまたばたばたして、一週間ブログをお休みしてしまいました・・・。


歌を歌うというのは、全身運動である。
背筋と腹筋を特に使うし、水泳並みに息を吸ったりはいたりする。
顔の筋肉もふんだんに使う。

美容にも健康にも良いに違いない。

さらに聞いたところによると、歌うことは、チョコレートを食べるのと同じ効果があるらしい。
ちなみに、人はチョコレートを食べると気持ちが落ち着き、ポジティブになるとか。

確かに、歌った後は、とても気持ちが落ち着いて、頭がすっきりする。

そんな効能があるのに、最近ちっとも楽しく歌っていなかったな、と思い、
反省中。
舞台人のつらいところだが、どんなに好きでも、やはり仕事になるとプレッシャーが勝ってしまう。

でもやはり、こちらが楽しくなかったら聴くほうだって楽しくない。
演奏者の思いは、生演奏ではそのまま伝わるのだから。

皆さんに気持ちよく聴いていただくための修行は、まだまだ続く。

ベートーベンの呪い?

2008年01月17日 | 音楽のこと
今日、長い長いブルックナーの交響曲を聴きながら、ふと「ベートーベンの呪い」を思い出していた。

ベートーベンが交響曲を9曲書いて死んだ。
それ以降、作曲家は交響曲を9曲書くと死ぬ。

というあれである。

マーラーが、それを深く信じ込み、交響曲8番を書いた後、9番を書くことを恐れて、9番目に書いた交響曲をあえて「大地の歌」と名づけ、死ななかったから安心してもう一曲書いて「交響曲第9番」と名づけたらやっぱり死んじゃった。

という、あれである。。。

ちなみに、その呪いにかかったおもたる作曲家は、マーラーとブルックナー。(ほかにもいたかな?)
どちらもベートーベンを崇拝し、ベートーベンのような交響曲を書きたいと思っていた作曲家であり、どちらもベートーベンを超えられなかった作曲家だ。
(お好きな方。申し訳ない。あくまでも私一個人の意見なので気にしないでいただきたい。)

呪いがあるかないかはわからないが、確かに、交響曲においてベートーベンは偉大であり、(私も別の意味で呪いにかかっているのかもしれないが)ベートーベン以降の交響曲で、良いと思う曲はほとんどない。
呪いはしばらく続くのだ。

呪いが解け始めたのは、かなり近代に入ってからだと私は思ってしまう。
1900年を超えてからか?いや、印象派以降と言うべきか。。。
(ドビュッシーやプロコフィエフ、ストラヴィンスキーなどは、交響曲においてベートーベンとは違った魅力を打ち出してきている。)

と、いうことで、「第九」や、「運命」(第5番)「田園」(第6番)などを冒頭や、一部しか聞いたことがない方、ベートーベンの呪いにかかってみてはいかがだろうか。

創造力と想像力

2008年01月10日 | 音楽のこと
年末、年始と2週間、ブログをお休みしました。
その間に2回のコンサートもこなして、今日やっと一息。
今頃になって新年が明けたのだと自覚しはじめた私です。。。

今年も幸多き年となりますように♪


演奏家と言う仕事は、ちょっと不思議な位置だな、と時々思う。
音楽という創造芸術に携わってはいるけれども、演奏家は決して芸術家ではない。

何かを創り上げる人間ではないのである。

「クラッシックは再現芸術だ」なんて皮肉な言葉があるが、
演奏家と言うのは、その「再現」をするのが仕事である事に、間違いはない。

だから私達演奏家には常に「勉強」がついてまわる
私の場合一番手をかけているのは、まず語学。そして歴史。更には発声法。
その他にも、いろいろ勉強しなければいけない事がある。
和声や楽理などなど。

でも、私が一番演奏家にとって大事だと感じているのは「想像力」である。
楽器でも声楽でも、楽曲に対する理解を深め、歴史的背景やテクニック的な事など、その他諸々をクリアするのはまず大事だが、それだけでは、本当にただの「再現」になってしまう。

音楽は、生きていなければならない
クラッシックは「再現芸術」なんて、言わせたくない。演奏家として。

今年の私の目標は、楽曲の理解や、テクニックを超えて、更に高みへ行く事。
演奏家としての価値を、自分の中で見出していきたい。

どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます!

日本人の音楽観

2007年12月20日 | 音楽のこと
その昔よく言われ、今でも信じられているふしがある、
「日本人は技術ばかりで、音楽性がともなっていない」
という言葉。

イギリスにいるときには、聞いた事もなかったのに、日本に来ると時々そんな言葉が飛び出したりする。

まず事実はどうかと言うと、余り国籍に区切って音楽家を考える事に意味はないが、
海外で勉強、あるいは活躍している日本人は数多くいて、
優秀な音楽家もまた多い。
ヨーロッパの有名な音楽学校の成績上位を占めている日本人も沢山いる。

むしろ日本人の音楽家は平均的に見ても優秀である。
その国の学生がみんな締め出されてしまうと言う理由で、日本人を締め出しにかかっている大学まであるくらいだ。(困ったものだ・・・。)

つまり、昔はどうだったのかわからないが、今は少なくとも「日本人は音楽性がない」なんて言うのはナンセンスだと、はっきり言い切れる。

ただ、日本人の音楽性には、ある種の共通した特徴がある、というのは言われた事がある。
それは、日本人の音楽性は、「センチメンタル」であること。
直訳すると「感傷的」となるが、日本語的に言うと「お涙ちょうだい的」と、なるのだろうか?
歌舞伎や演歌の世界だ。

これはおそらく、国民性であろうと私は思う。
感情を強く外に出して人に訴えるより
感傷を出し人の同情をさそう方がより伝わりやすいのだ。

それはそれで、すばらしく良い事ではないか!
イギリス人にはイギリス人の、
フランス人にはフランス人の
ドイツ人にはドイツ人の音楽性があり、(今は言及しないが)
日本人には日本人の音楽性がある!!!

もしかしたら、日本のクラッシック音楽界は、レベルも申し分なくなってきたし、これからなのかもしれないと思ったりする今日この頃である。


文化と宗教

2007年12月13日 | 音楽のこと
クリスマスの時期になり、必然的に多くのクリスマスソングを耳にし、
また多くのクリスマスに関連した曲を歌うようになる。

宗教を文化と政治の一部として分析してしまう性分の私には、宗教心のかけらもないが、
それにしてもクリスマスの歌の数は本当に莫大で、なんとも神聖で美しいものが多い。

イギリス生活初期の頃、私は多くのイギリス人が教会に行かない事に驚いた。
西洋の人達は、皆キリスト教信者で、日曜日には必ずミサに行くものと信じていたからである。
なのにもかかわらず、クリスマスはまた、盛大にお祝いをするのでまたまた驚いた。

それはきっと、宗教が「文化」として生きている証拠だろう。
否定しようとしまいと、人の血に、キリスト教の「文化」が織り込まれているとでも言うべきか。

そこでふっと我を思う。
私の血にも、きっと神道なり、仏教なりの「文化」が織り込まれているのであろう事を。

この時期は、キリスト教文化を満喫し、
年明けには、正月を楽しみ、日本文化を満喫できる。
自分は贅沢だな、と思う。

来年初めのコンサートは、日本の歌を沢山歌おう。

表情

2007年12月06日 | 音楽のこと
先日、あるイギリス時代からの友人と話をしていて、聞いてしまったスキャンダルな話。
現在日本で活躍中のあるソプラノ歌手が、整形をしているとか。

別に私は、整形に関してここでどうこう言うつもりはないし、人様の顔形について語るのも好きではないけれども。。。
でも、整形は歌手にはご法度であると思っていた。

顔には実に沢山の筋肉が集まっている。
そして、その精密な筋肉の動きによって、細かい表情を作る事を可能にする。
整形してしまうと、やはりどうしても、一部の筋肉が不自由になってしまう、と言う副作用が起きるというのが理由。

画面や写真で活躍する女優やタレント、モデルなどと違って、
舞台に上る人間は、細かい顔のつくりの良さは要求されない。
むしろ遠くから見ても、観客の皆様にはっきりとわかるような表情を見せる事が大事。
細かい感情の機微を、「大きく表現」しなければいけないのが私達の仕事。

まぶたがいかにきれいな二重か、鼻筋が通っているかなんて事は、まったく関係ないはず。(見えないから!)

そういう意味では、すべての人が、その素質(筋肉)を生まれ持っている。
そもそも顔は個性。
表情によって、沢山の感情を生み出すことの出来る優れもの!

ますます顔の筋肉を鍛えねば、と思う今日このごろの私。

2007年11月29日 | 音楽のこと
人が何かを美しいと感じるには、そこには衝撃がなければいけないと聞いた事がある。
つまり、何か非凡な驚くべき事がなければ人は「美」を感じない。

秋になって今、それを実感している。

季節の移り変わりは美しいのはなぜか
それはきっと「変化」なのだろう。

緑の葉っぱのついた木々が、突然赤や黄色に変わる。
いつもの青い山が、突然雪で真っ白になる。
枯れ木のような木から、突然美しい花が開く。

非凡な、驚くべき物事は、古来からずっと存在したのだと言う、あまりに当たり前の事が、今のテクノロジーの発達した世の中では、忘れ去られがちなのかもしれない。

音楽も、やはり「美」の世界
「美しい」と感じるものを創るのは、我々の役目。

自然から学ぶ事は、ありがたくもあり、厳しくもある。


すべての音楽は言語に通ずる

2007年11月22日 | 音楽のこと
その昔教わっていたピアノの教師は、ポーランド人で、その名もエステルハージー。歴史的にも有名なエステルハージー候の分家の末裔である。。。
と言うとなんだか宮殿にでも住んでいそうだが、「豊かな暮らし」とは真逆の生活をしていた変わり者である。

寒くて暗くて汚い、猫が5~6匹うろうろする地下室で、ぎょろっとした灰色の目をした大男がレッスンをする。
今考えれば、まるで彼はフランケンシュタインだ。

それにえらく口が悪い。
セクハラなんて言葉があるが、彼に適応したら牢屋に毎回いれなければ。
(ちなみに、彼は女には興味がない。とだけ書いておく。)

さらに一回レッスン室に入ったら、レッスンは2時間にも3時間にも及ぶ。

彼から学んだことがいかに多いかは、こうやって書いてみると自分でも良くわかる。

前置きがえらく長くなってしまったが、その彼から学び、一番自分が大事にしている事がある。
それが、言語と音楽のつながり

私が彼からショパンを教わった時
フレーズを弾くたびに、彼がポーランド語の美しいフレーズをしゃべってくれる
ショパンの、あの考えられないほど優美な音楽が生まれたのは、奇跡でも偶然でもなんでもない。彼は音を使って私達に語りかけているだけなのだ。と、体で感じる事ができる。
今でも、ショパンのピアノ曲を聴くと、アンジェイ・エステルハージーの美しいポーランド語の響きが耳にこだまする。

現在私は3日後に控えたフランス語ばっかりのコンサートに出演予定。
毎日フランス語を聞く日々である。

音について

2007年11月15日 | 音楽のこと
ふっと気付くと、秋も深まって、家の周りの木々も色づいている。
紅葉狩りに今年こそはと思いつつ、またきっと、行けないのだろう。。。

くるくると動き回る生活の中で「気付く」という事が少なくなったと感じる。

思えばイギリスにいた頃は、毎日空を見上げた。
人に会ったら、まずお天気の話をしなくちゃいけないから。(笑)

あたたかい日差しが顔に当たる日は、何ともしあわせだった。
きーんと張った冷たい空気が、心地よかった。
バスを待つ間に、飛行機雲がどんどん伸びて行った。
自分の足の周りで、落ち葉ががさがさとおどり歌っていた。

そう、そこでやっと気付く。「音」である。

思えば私の人生、生まれてからずっと音に接してきた。
音は多分、私にとっては空気とご飯の次に大事なものだと思う。

そのくせ私は、耳が弱い。
音の専門家でありながら、自分はすごく人に比べて耳が悪いと感じる。
3年前日本に戻り、池袋で働きはじめた頃、駅に降り立った瞬間から聞こえて来る車の音、人の声、お店のアナウンス、その他、色々いろいろな音が、全部いっぺんに襲ってきていた。
その頃、私の耳には、ただひたすら「が~~~っ」と聞こえた。
何が何の音なのかわからない。頭が毎日くらくらした。

そしてもっと恐ろしいのは、私の耳は現在、それに違和感を感じない
そればかりか、車の音と、人の声の区別が出来る!!(笑)

そして私の耳はとても疲れている。


大学時代、だいっ嫌いだった教授が一言だけ、良い事を言った。
この言葉だけでも、私にとって彼はきっと教授なのだろう。(詳しくはいずれ書きたい)

「無音は音楽のキャンバスである」

真っ白なキャンバスが欲しい。
そこに美しい音だけを描いてみたい。


集中力の分配

2007年08月09日 | 音楽のこと
昨日、あるパーティーで一曲歌いました。

日本に来てからと言うもの、「一曲歌う」機会の何と多いことか!

私は、苦手なのです。一曲だけ歌うの。
こういうときばっかり、自分は外国仕込だなーって感じます。

ここに音楽教育の大きな差があるのですね。つまり。

イギリスの大学の試験と言えば、1時間のリサイタル形式なんて当たり前。プログラム作りの巧妙さも問われます。

コンクールの一時審査や、オペラなどのオーディションでさえ、3曲は歌わせてくれます。
子供のグレード試験だって課題は3曲ですから。

でも日本の多くの音楽大学は、試験は一年に一回、10分とか、20分が普通。
時間が来ると、途中で切られるのが当たり前とか!!

曲の途中で切られるなんて!!!私CDでも一曲終わるまで切れないのに!!(・・・・・)

って事で、私の課題は、「一曲歌う」ときと「リサイタルで歌う」ときは、完全に分けて考える事。
曲と曲のバランスもエネルギーの分配も何もないわけだし。
一曲で全力を出し切って良いわけだから・・・
それが難しいのですが・・・
あぁむずかし・・・。


コンサートが終わり・・・

2007年05月15日 | 音楽のこと
4月20日にリサイタルを終え、その後すぐに英国へ!!
涙が出るほど懐かしいロンドン。
いつ行っても、変わらぬまま迎えてくれるロンドン♪
でも今回は、行きたかったレストランつぶれ・・・
通いつけの楽譜やさん一軒は行方不明・・・(大きい会社だから、店舗移転だと思うのだけれども。。。)
もう一軒も移転・・・

そして、とんでもなく高くなったバス代と地下鉄運賃。。。

そして~~~!どこも止まってるエスカレーター!!(ここは変わってないところ。)

ちょっとの変化で、ああ自分は今、ロンドンから見ると、ちょうど地球の裏側に住んでいるんだなぁと、不思議に思ってみたり、ちょっとさびしくなってみたりしました。


裏話

2007年04月20日 | 音楽のこと
上大岡の「ひまわりの郷」でのコンサート、
実は演奏活動始めて以来最悪の体調だったのでした・・・

まず、朝起きたら声が出ない!!
と、言うのも、一週間前に風邪を引き、(それも今まではありえなかった!)3日前に治ったと思い、練習を再開。
そしたらまだ体の中に菌が残っていたらしく、再発→のど直撃!!

思いつくままに朝一番、近所の耳鼻科へ。。。

医者に「今晩歌うので、声が出るようにしてください」
と頼むと、笑われた。
(私にとっては死活問題、医者にとっては変な患者。)

薬を飲んで、お昼過ぎまで寝る。
2時になっても声が出なければ、あきらめようと思ってました。。。
会場に行って、お客様に謝ろうと。。。

2時になり、薬が効いてきたせいなのか、のどが鳴り始めたときは、
奇跡かと!!!!!

ともあれ、無事に歌えて、とてもうれしかったです。

体調管理には、本当に気をつけないとと学んだ、ほんのちょっと成長した、実りある一日でした。

こそっと書いてみました。。。もう過去の日記なんて誰も読まないよね?

感謝

2006年12月25日 | 音楽のこと
9月11月12月と、3回にわたったコンサート・シリーズ
「樹々のささやき」が、12月23日をもって無事終了しました。
皆さんに励まされ、助けられたあげく、
「癒されました!幸せいただきました」
などのお言葉を、たくさんの方にいただきましたが、

誰より一番癒されて、幸せなのは、私です!!!

ライブ演奏主義者の私。
これからも、ひたすらに、皆様に直接私の愛をお届けするべく、日々精進していきますので、ぜひ、コンサートに遊びにいらしてくださいませ♪

来年は、1月27日に志木でテノール歌手の方と共演。
3月ごろに、隠れ家のようなサロンでドリンク軽食つきのコンサート、4月20日にはまた、リサイタルを行なう予定にしています!

3,4月のプログラムは、まだ未定です。
リクエスト等、いつでもお待ちしております♪