goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

柏の葉公園のバラの花満開

2006-06-05 | 動物

柏の葉公園のバラ満開

クリックで画像拡大します

撮影 2006/6/4午後2時半頃

フランソワジュランビルのアーチ

日本庭園側から見たアーチ

バラ園風景(その1)

バラ園風景

バラ園風景 その2

バラ園風景

アルパパのミニガーデン「悲惨!ダリアの花びらが・・・」

2006-06-04 | キママ日記

ダリアの花びらが虫に食われた


ダリアの花が小さくなったような気がして良く見ると
なんと、花びらだけがきれいに食いちぎられていた。
おまけに、葉のうえには糞がたくさんあった。
葉の裏から根元まで、くまなく調べたが、
犯人の影も形もなかった。
夜中に懐中電灯で調べるしかない。

下の小さい画面にマウスを乗せると拡大します


花びらを虫に食われたダリア→
ダリアに残された虫の糞→
更に翌日のダリアの花びら→




最初のダリアの花は

<


アジサイ(紫陽花)の花

2006-06-04 | 動物

アジサイ(紫陽花)の花が咲き始めた
ユキノシタ科アジサイ属
学名「Hydrangea macrophylla form. macrophylla」

西光院には、たくさんのアジサイ(紫陽花)がある。
まだ殆ど蕾の木が多いが、早咲きのものが開花し始めた。
アジサイ(紫陽花)の花の色は用土の酸度により酸性だと
青色に、中性・弱アルカリ性でピンクから赤になると言われる。
花びらに見えるのは萼片で、雄しべと雌しべは退化したため
実はつかない。


画像の上にマウスを置くと説明と草姿が見えます。


撮影 2006/6/3 AM8:30ころ


アジサイ(その1)


本堂前のアジサイ、青が綺麗

アジサイ(その2)

本堂横の通路のアジサイ、赤紫

アジサイ(その3)

西光院で一番先に咲くアジサイ、花がいっぱい

アジサイ(その4)

北側斜面ボタン園の入り口にあるアジサイ

アジサイ(その5)

北側斜面の端にあるアジサイ

アジサイ(その6)

北側斜面のアジサイ園のアジサイ、薄いクリームを帯びた白

アジサイ(その7)

北側斜面のアジサイ園のアジサイ、珍しい白色、他のアジサイの蕾は固い


アルパパのミニガーデン(パキスタキス・セロシア・フロックス等の花)

2006-06-03 | キママ日記

アルパパのミニガーデン
パキスタキス・セロシア・フロックスの花


撮影 2006/6/2午前7時半ころ


パキスタキス(キツネノマゴ科パキスタキス属)
黄色い花に見えるのは笣で、4列になって重なり合う
花は笣から突き出る白色の小片
クリックチェンジで草姿が見えます


パキスタキスの花

セロシア(ヒユ科ケイトウ属)
別名を鶏頭・ケイトウ・カラアイ(1年草)
熱帯~亜熱帯原産の1年草。日本には中国から渡来。
花は大きな花房になるため、群植すると鮮明な色彩が楽しめる。
切花やドライフラワーとしても人気。
クリックチェンジありません。

セロシアの花

フロックス(ハナシノブ科フロックス属)
別名をオイランソウ・クサキョウチクトウという。
園芸品種が多く、花色、花形、草姿は多種多様。
径1~3cmの可愛らしい花が枝先に多数集まって咲く。
クリックチェンジありません

フロックスの花景

フロックスの花景


いろいろな薔薇の花(その5)

2006-06-02 | 動物

いろいろな薔薇の花(その5)
柏の葉公園の薔薇


画像の上にマウスを置くと全景が見えます。
クリックすると、プレートがでます。

撮影 2006/5/28午後2時半ころ


アンジェラ


アンジェラの全景

ロズマリン

ロズマリンの全景

芳純

芳純の全景

ジョン エフ ケネディ

ジョン エフ ケネディの全景

デスティニィ

デスティニィの全景

レディ ライク

レディ ライクの全景

香澄

香澄の全景

ビッグ ドリーム

ビッグ ドリームの全景

初恋

初恋の全景

フランソワ ジュランビル

フランソワ ジュランビルの全景


ロウバイの実

2006-06-01 | 動物

ロウバイの実

柏の葉公園を散策中に見つけた。
触ると崩れてしまうのではないかと思われるような
可憐な花にもこんなに見事な
実を結ばせる自然の力の偉大さに感激した


クリックでロウバイの花(2月撮影)が見えます

撮影 2006/5/21午後3時頃

ロウバイの実