アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ナンキンハゼ(南京櫨)開花

2013-07-11 | 樹木

柏の葉公園のナンキンハゼが開花。ナンキンハゼは雌雄同株、雌雄異花。雄花は総状花序で、雌花はその葉腋に2~3個つく。
雄性先熟株は、穂のように沢山ついた雄花が先に咲き始める。雄花が咲き終わって穂から落ちたころになって、穂の付け根のところの小さな穂が伸びる。小さな穂には付け根の方に数個の雌花、先の方に多数の雄花がついていて、先ず雌花が咲きその後雄花が咲く。(♂→♀→♂)
雌性先熟株は、穂の下の方に数個の雌花がつき、その上に雄花がたくさんつく。雄花がつぼみのうちに下の方の雌花が咲き、雌花が咲き終わって柱頭を落とした頃になって雄花が満開となる。(♀→♂)
トウダイグサ科ナンキンハゼ属(以前はシラキ属)落葉高木
和名「トウハゼ、カンテラギ」
2013年7月10日
↓ 雄性先熟株、黄色い雄花が満開








↓ 雌性先熟株。高い樹上なので、上手く撮れないが・・・










閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。

参考サイト Wikipedia ナンキンハゼ

福岡教育大学福原先生の植物形態学 及び ナンキンハゼ