有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

林道を歩いて

2022年10月10日 | 山野草
林道を歩いてホトトギス(杜鵑草)を見に行きました。
ここ数年見られずに居たので、もしかしたら消滅してるかも?と思いながら。
ミカワマツムシソウ(三河松虫草)。

ここのマツムシソウは一度絶えてました、大勢が見に来て地面を踏み固めてしまったからです。 

絶えてしまうと人は来なくなり周りは草ぼうぼう、隠れて見えなくなったら復活してました。 

一株だけ終わり掛けのモミジガサの花が咲いてました。
葉がモミジの形に似てるのが名前の由来。

キク科コウモリソウ属の多年草で北海道~九州に分布。
若芽は山菜として知られてます。

決して綺麗な花ではないので、見たり撮ったりする人は殆ど居ません。
綺麗か綺麗でないかは人の勝手、子孫を残すために最適な色や形に進化して来てるだけかと。

肝心のホトトギスは記憶に有る場所では見付からず、絶えてしまったのだろうか?
例年9月下旬に林道整備で草刈りをするので刈られてしまったかも?
↑のモミジガサも切られてます、根元から切れてないのは花撮り人の為にの残してあるから。
ただ大勢で刈るので全て刈ってしまう方も居るような。(^^;)
諦め掛けた時、まだ完全開花してない一輪のホトトギスを発見。

こちらで見られるホトトギスは3種類、ホトトギス、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス。
花の付き方、花糸に斑点が無いのでヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)と思われます。
ユリ科ホトトギス属の多年草で北海道南西部~九州に分布。

直ぐ近くにもう一花発見。
花柱の斑点の有無を撮ったつもりが花弁で隠れてしまってました。(>_<)

ところでヤマジノホトトギスってこんなに小さかったですかね。 

まだ早いと思っていたタカクマヒキオコシ(高隈引き起こし)が咲いてました。 

シソ科ヤマハッカ属の多年草で本州の太平洋側、四国、九州に分布。 

イヌヤマハッカとタカクマヒキオコシの区別は難しいので省略。(^^;) 

ちょっと予想外の収穫でした。(^^♪ 

秋ですね山裾にはコスモス(秋桜)が。

休耕田に植えたのでしょう、一面コスモスでは有りません。 

道路脇にはナンテンハギ(南天萩)。 

マメ科ソラマメ属の多年草で北海道~九州に分布。 


また逆光のキンエノコロを撮ってしまいました。 

でもウスバキトンボは飛んでなかったので、キンエノコロだけで。(^^ゞ 

昨日の午後から雨が降りました、でも気温はそれほど下がらず。
今週は25℃くらいまで気温が上がりそうだとか、少し寒いくらいだったのにまた暑くなりそう。
コメント