有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

木の花が増えて来ました

2024年05月16日 | 山野草
あちこちで撮った花達です。
ユキノシタ(雪の下)、こちらでは今頃見られます。

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で本州~九州に分布。 

今頃咲くのに「雪」の名が付くのが不思議ですね。
「雪が積もっても下に緑の葉が有るから」だとか、そんな植物は山ほど有りますけど・・・。
牧野富太郎博士が「白い花がチラチラ降る雪のように見える」と言った事からとも。
そんな風に見えるでしょうか?

イボタノキ(水蝋樹)。
モクセイ科イボタノキ属の落葉低木で北海道~九州に分布。

イボタノキは花冠から雄蕊と花柱が僅かに出るだけ。
同科同属の良く似たネズミモチは常緑で、雄蕊と花柱が花冠から突き出ます。

ナワシロイチゴ(苗代苺)。
バラ科キイチゴ属の落葉低木で全国に分布。

苗代をする頃に実が生る事が名前の由来だとか。
こちらでは既に苗床で育苗してるはず、この実が生る頃には田植えが終わってるかも。(^^;)

ウリカエデ(瓜楓)の実。
ムクロジ科カエデ属の落葉小高木で福島以南~九州に分布する日本固有種。
初見でしたが残念ながら花は終わってました

アギスミレ(顎菫)・・・だと思います。 

スミレ科スミレ属の多年草で分布域の記載が様々で良く分かりません。(>_<)
ニョイスミレ(ツボスミレ)の変種で日本固有種は間違いなさそうですけど。

花はニョイスミレと同じで花での区別は困難なようです。
初期の葉はニョイスミレと同じ深い心形で、花が終わると徐々に三日月形(ブーメラン型)に。
↓の一番下の葉が上の葉と比べ三日月になって行く途中の葉と思われます。

エゴノキ(野茉莉)。 

エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木で、これまた分布域の記載が色々。
北海道~九州、北海道~沖縄等、Wikiには北海道~沖縄に分布と有りました。


名の由来は果皮にエグミが有るからだとか、エゴサポニンを含み魚毒性が有るようです。
でもこの実はヤマガラ(山雀)の大好物で、実が生る頃にこの木の付近で待っていれば撮れます。
魚には毒でも鳥は平気なようで。

ハンカイソウ(樊噲草)。
キク科メタカラソウ属の多年草で静岡以西~九州に分布、花の直径8~13cmと大型の花。

昨年最初に撮ったのは5月20日でしたが、今年は10日ほど早く咲き出したようです。
原色に近い花色に陽が当たってたので、白飛びしないよう撮ったら暗くなってしまいました。

ナツハゼ(夏櫨)。
ツツジ科スノキ属の落葉低木で北海道~九州に分布。

背より高い所にしか花がなく下からしか撮れませんでした。
なので青空背景で、当然逆光になります。

逆光になるならと思いっきり逆光で露出補正で。(^^;) 

ハンカイソウとナツハゼはほぼ夏の花、例年汗を拭きながら撮る花。
今週末はまた暑くなりそう、土曜の予想最高気温が29℃となってます。(>_<)
コメント    この記事についてブログを書く
« 日向の花と日陰のランなど | トップ | トキの舞う湿原、他 »

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事