福島原発・廃炉阻む、
破損燃料80体、移送困難!
放射性希ガスが大量に発生の懸念。
河北新報より 2013年12月02日
元原子炉設計者で
芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは
破損燃料からはフィルターでも除去できない
放射性の希ガスが大量に発生し、
10万年単位で隔離する必要がある。
廃炉作業に与える影響は大きい。と指摘している。
破損燃料は東電が再稼働を目指す
柏崎刈羽原発(新潟県)にも
計38体が保管されていたことが判明し、
原発問題の新たな論点に浮上している。
河北新報より 2013年12月02日
………………………………………
【福島第1原発・破損燃料80体 移送困難 廃炉阻む】
4号機で始まった燃料取り出し作業。破損燃料の存在が明らかになり、廃炉作業に支障を来す可能性がある=11月26日、福島第1原発
福島第1原発1~4号機の使用済み核燃料プールに、原発事故前から80体の破損燃料が保管されていたことが明らかになった。処理が難しく、4号機で始まった取り出し作業に影響する可能性がある。
東京電力によると、80体は燃料集合体で1号機に70体、2号機に3体、3号機に4体、4号機に3体。ほかに5、6号機に各1体、第2原発2号機に2体ある。ひび割れがあったり、小さな穴が開いたりしている。
1号機の使用済み燃料は計292体で、破損燃料の比率は4分の1に迫る。70体のうち67体が米ゼネラル・エレクトリック社製で、残る3体は日本ニュクリア・フュエル社(現グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン)が製造した。
破損燃料は1号機が運転を始めた1971年以降、保管された。ひび割れや穴から放射性物質が漏れて移送が難しく、東電は破損燃料が出るたびにプールに仮置きする弥縫(びほう)策に終始し、長年、問題解決を先送りにした。
燃料取り出しは廃炉工程の主要作業で、東電は第1弾として11月18日に4号機で始めた。2014年末までに全1533体を取り出す予定だ。3号機は15年度、1、2号機は17年度に実施する計画を立てている。
東電は「破損燃料は専用のキャスクを作って対応する」と工程への影響を否定しているが、福島原発での破損燃料の移送実績はなく、成否は不透明だ。国も破損燃料の輸送と保管に関し、合理的な安全規制の必要性を緊急課題に挙げている。
破損燃料は東電が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)にも計38体が保管されていたことが判明し、原発問題の新たな論点に浮上している。
元原子炉設計者で芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは「破損燃料からはフィルターでも除去できない放射性の希ガスが大量に発生し、10万年単位で隔離する必要がある。廃炉作業に与える影響は大きい」と指摘している。
河北新報より 2013年12月02日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131202t63008.htm
核燃料棒70体が損傷していた!!~震災前から福島第1原発、1号機~取り出す技術は今も確立しておらず!
核燃料棒取り出し 『1号機~3号機は4号機の比でない』 高線量で中に入る事も出来ない。
4号機、核燃料取り出し『ジルコニウム火災』と 『再臨界のリスク』一歩誤ると、地獄にもなりかねない
東電が隠す~放射能拡散~いよいよ4号機核燃料の搬出開始!これだけのリスク。人類の命運がかかる!
破損燃料80体、移送困難!
放射性希ガスが大量に発生の懸念。
河北新報より 2013年12月02日
元原子炉設計者で
芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは
破損燃料からはフィルターでも除去できない
放射性の希ガスが大量に発生し、
10万年単位で隔離する必要がある。
廃炉作業に与える影響は大きい。と指摘している。
破損燃料は東電が再稼働を目指す
柏崎刈羽原発(新潟県)にも
計38体が保管されていたことが判明し、
原発問題の新たな論点に浮上している。
河北新報より 2013年12月02日
………………………………………
【福島第1原発・破損燃料80体 移送困難 廃炉阻む】
4号機で始まった燃料取り出し作業。破損燃料の存在が明らかになり、廃炉作業に支障を来す可能性がある=11月26日、福島第1原発
福島第1原発1~4号機の使用済み核燃料プールに、原発事故前から80体の破損燃料が保管されていたことが明らかになった。処理が難しく、4号機で始まった取り出し作業に影響する可能性がある。
東京電力によると、80体は燃料集合体で1号機に70体、2号機に3体、3号機に4体、4号機に3体。ほかに5、6号機に各1体、第2原発2号機に2体ある。ひび割れがあったり、小さな穴が開いたりしている。
1号機の使用済み燃料は計292体で、破損燃料の比率は4分の1に迫る。70体のうち67体が米ゼネラル・エレクトリック社製で、残る3体は日本ニュクリア・フュエル社(現グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン)が製造した。
破損燃料は1号機が運転を始めた1971年以降、保管された。ひび割れや穴から放射性物質が漏れて移送が難しく、東電は破損燃料が出るたびにプールに仮置きする弥縫(びほう)策に終始し、長年、問題解決を先送りにした。
燃料取り出しは廃炉工程の主要作業で、東電は第1弾として11月18日に4号機で始めた。2014年末までに全1533体を取り出す予定だ。3号機は15年度、1、2号機は17年度に実施する計画を立てている。
東電は「破損燃料は専用のキャスクを作って対応する」と工程への影響を否定しているが、福島原発での破損燃料の移送実績はなく、成否は不透明だ。国も破損燃料の輸送と保管に関し、合理的な安全規制の必要性を緊急課題に挙げている。
破損燃料は東電が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)にも計38体が保管されていたことが判明し、原発問題の新たな論点に浮上している。
元原子炉設計者で芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは「破損燃料からはフィルターでも除去できない放射性の希ガスが大量に発生し、10万年単位で隔離する必要がある。廃炉作業に与える影響は大きい」と指摘している。
河北新報より 2013年12月02日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131202t63008.htm
核燃料棒70体が損傷していた!!~震災前から福島第1原発、1号機~取り出す技術は今も確立しておらず!
核燃料棒取り出し 『1号機~3号機は4号機の比でない』 高線量で中に入る事も出来ない。
4号機、核燃料取り出し『ジルコニウム火災』と 『再臨界のリスク』一歩誤ると、地獄にもなりかねない
東電が隠す~放射能拡散~いよいよ4号機核燃料の搬出開始!これだけのリスク。人類の命運がかかる!