goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅紀行

人生は神と自我の二人三脚 kiko

イスラエルは滅亡の道を暴走状態

2023年02月15日 | 世界
紀元前8世紀に誕生したと言われるローマは、ギリシャの刺激を受けながら非常に活動的で紀元前500年ごろには共和政治を行い、国として軍事力を高め、紀元前2世紀中ごろには西アジアの一部まで国土を拡大し、紀元前64,63年、軍人として実力を上げたポンペイウスは西アジアをローマ領に編入しました。エルサレムはローマに対抗する力はなく、ローマの支配下に入りました。

紀元前27年、ローマ帝国が誕生しました。イエスが誕生したのは紀元前4年と言われています。その頃、エルサレムにはローマ総督がいました。

紀元54年に皇帝になったネロは、皇帝になる前は比較的評判がよかったのですが、皇帝になると悪政がひどくなり、ローマ大火が起こるなどローマが乱れました。遠い地方であったエルサレムばローマの乱れを独立のチャンスと見たのか、ユダヤ民族はローマに対し反乱を起こしました。しかし、ティトゥスはローマ軍を率いて、紀元70年、エルサレムを攻撃し、御しがたきユダヤ民族ということでエルサレムを破壊してしまいました。

こうしてユダヤ民族は国なき民としてまた世界に流浪することになりました。この流浪は実に1948年、イスラエルが建国されるまで続きました。正確に言うと、世界に散ったユダヤ人がすべてイスラエルに帰還した訳ではありません。イスラエル以外の世界で生きているユダヤ人の方が多いのではないでしょうか。イスラエルは建国の時から先住民のパレスチナ人と戦争に入り、戦争は現代も続いています。決してイスラエルは安心安全な国ではありません。イスラエルに帰還したくない人、イスラエルから脱出したい人が多いのではないでしょうか。

ネタニヤフイスラエル首相は、パレスチナを全域イスラエルが支配することでパレスチナ人の同化を実現したいと考えているようで、最近、イスラエルが占領しているヨルダン川西岸で新たに9か所のユダヤ人入植地を承認したそうです。彼の戦略は、住むユダヤ人の数を増やし、パレスチナ人が支配的な地をユダヤ人が支配的な地に代えることでパレスチナ全域のイスラエル化を狙っていると思います。ネタニヤフ首相は、周辺アラブ諸国に働きかけ、このイスラエルの戦略を承認してもらう外交を強化し、数か国の賛同をえたと言っています。しかしこれらのアラブの国は、イスラエルとの戦争を避け、国益優先で行動しているだけのように見えます。アラブの人々は、反イスラエル感情が強く、パレスチナ人に同情しています。アラブで力をつけてきているイランは反イスラエルを明確にしています。

アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランスの外相らは、2月14日、ネタニヤフ首相が、新たに9か所のユダヤ人入植地を承認したことを非難する共同声明を発表しました。パレスチナ人とユダヤ人の緊張を悪化させ、交渉による問題解決の努力を損ねることにしかつながらない一方的な行動で強く反対すると述べています。カナダも反対を表明しました。

1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領したパレスチナ自治区ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地について、世界の大半の国は国際法違反とみなしています。

しかしイスラエルは、世界を無視し、自分だけの論理(聖書、歴史、政治的利点、安保上の利点)で強引に入植活動を続け、現在ではパレスチナ人が将来の自国の中核とみなす地で入植地の数は132になっているそうです。

今はロシアのウクライナ戦争に世界は目を奪われていますが、イスラエルの力による国土拡大ははるかに重い戦争犯罪でいよいよ世界は放置できない問題との認識を深めてきました。これまでのイスラエルの行動を見ると世界に対し聞く耳を持たないという態度です。恐らくロシアよりイスラエルの方が執念深いと思います。またイスラエルが滅亡し、ユダヤ人が世界に散る予感がします。

ユダヤ民族の先祖が、大昔、カルデヤのウル(イラクの地にあった)を出て、流浪の民になって以来、定住の地を失った民族になってしまいました。このことを不幸と理解することは単純すぎると思います。ユダヤ民族の神は、ユダヤ民族に世界に通用する法(ユダヤ律法)を教え、世界に広め、民族差別、国差別のない世界を作れと言っているような気がします。現にユダヤ人は世界各地で有能な人材を輩出し、人類の進歩に貢献しています。イスラエルに帰還したユダヤ人が問題を大きくしています。世界づくりの最先端にいるのはユダヤ人ではないでしょうか。イエス・キリストもユダヤ人でした。彼が教えた信仰、自分を犠牲にする愛、人の罪を赦す寛容、自然に律法を守る状態になる新生などは世界に通用する新知識です。

ユダヤ人の先覚者は、大昔から国執着ではなく、神の知恵が活きている世界に生きているのではないかと思います。ネタニヤフ首相は聖書を重視しているようで聖書を理解できていないと思います。