中国、朝鮮(北)、ロシアの連携は深まっているようです。これら3国の政治体制はよく似て来ました。独裁主義です。共産主義のなれのはてという感じがします。ロシアは民主化したと思ったのですが、民主主義は人々の身につかなかったようです。軍が非常に強くて、人々に自由はありません。
自由民主主義国も軍は強いのですが、ヒューマニズムの歴史が長く、中国等と比較すると人々の自由民主主義思考がはるかに強いと思います。軍人は威張ると人々に批判され、疎外感を感じます。したがって軍人も表面的には民主主義を標榜していないと人々の中では生きにくくなります。軍人優位の社会ではありません。
日本は戦前戦中の軍部の暴走を反省し、自由民主主義を採用したので、自衛隊を設けたが、自衛隊員優位の社会にはなっていません。安倍晋三総理は憲法第9条に自衛隊を書き入れて自衛隊の地位向上を図りたいと言っていますが、大半の人々は、自衛隊の暴走を心配し、憲法第9条に書き入れる必要はないとの考えです。現状で自衛隊員の防衛意欲が乏しいということはないと思います。自衛隊員になりたいという人は多くはないようです。しかし、ほかの自由民主主義国でも軍人になりたい人は多くないと思います。自由民主主義国では、事業家・仕事人になった方が生き生きと生きた感じがするからです。
したがってアメリカ対中国の戦争が本格化すると、アメリカは、軍人の数による戦争より高度武器による戦争を重視するでしょう。中国は、高度武器でアメリカに遅れているので、軍人消耗的戦争をやるかもしれません。昔の日本に似ていると思います。しかし太平洋戦争における日本軍の結果を中国はよく勉強しているので日本軍がやったような乱暴な戦法はとらないと思います。つまりそう簡単には本格的戦争はやらないと思います。城の外に出るような局地戦はあっても基本的には城の中に閉じこもるような戦法をとるでしょう。
恐らく現在のアメリカと中国の対立は、悪くて絶交するような冷戦でしょう。しかし本格戦になるよりはいいことです。中国は国内に自由がないので次第に人々の動きが悪くなって疲弊する確率が高いと思います。一方、アメリカは、自由民主主義で、事業家・仕事人が自由に活動するので人々の動きはいいでしょう。中国の国土拡大主義のおかげで親アメリカの国が増え、経済交流が拡大します。
自由民主主義国も軍は強いのですが、ヒューマニズムの歴史が長く、中国等と比較すると人々の自由民主主義思考がはるかに強いと思います。軍人は威張ると人々に批判され、疎外感を感じます。したがって軍人も表面的には民主主義を標榜していないと人々の中では生きにくくなります。軍人優位の社会ではありません。
日本は戦前戦中の軍部の暴走を反省し、自由民主主義を採用したので、自衛隊を設けたが、自衛隊員優位の社会にはなっていません。安倍晋三総理は憲法第9条に自衛隊を書き入れて自衛隊の地位向上を図りたいと言っていますが、大半の人々は、自衛隊の暴走を心配し、憲法第9条に書き入れる必要はないとの考えです。現状で自衛隊員の防衛意欲が乏しいということはないと思います。自衛隊員になりたいという人は多くはないようです。しかし、ほかの自由民主主義国でも軍人になりたい人は多くないと思います。自由民主主義国では、事業家・仕事人になった方が生き生きと生きた感じがするからです。
したがってアメリカ対中国の戦争が本格化すると、アメリカは、軍人の数による戦争より高度武器による戦争を重視するでしょう。中国は、高度武器でアメリカに遅れているので、軍人消耗的戦争をやるかもしれません。昔の日本に似ていると思います。しかし太平洋戦争における日本軍の結果を中国はよく勉強しているので日本軍がやったような乱暴な戦法はとらないと思います。つまりそう簡単には本格的戦争はやらないと思います。城の外に出るような局地戦はあっても基本的には城の中に閉じこもるような戦法をとるでしょう。
恐らく現在のアメリカと中国の対立は、悪くて絶交するような冷戦でしょう。しかし本格戦になるよりはいいことです。中国は国内に自由がないので次第に人々の動きが悪くなって疲弊する確率が高いと思います。一方、アメリカは、自由民主主義で、事業家・仕事人が自由に活動するので人々の動きはいいでしょう。中国の国土拡大主義のおかげで親アメリカの国が増え、経済交流が拡大します。