goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる旅kikky・虫日記

~~目指すは山頂からムシに変わりました
~~虫の名前はネットや書籍で調べていますが間違い多しです。

いつものチョウたち

2018-07-25 07:43:39 | 昆虫 名取川
7月5日のいつものチョウたち。

ベニシジミなど高温期になると模様が微妙に変わってくるらしいので、

あとでまとめて確認用に撮影していますが、

ただ単にかわいいから撮影してしまいます。。。

モンキチョウ


ヤマトシジミ


ベニシジミ











オオチャバネセセリ

2018-07-25 07:30:28 | 昆虫 名取川
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)にとまるセセリチョウは、オオチャバネセセリ。



イチモンジセセリに非常に似ているが、前翅中央上方の白斑が大きく明瞭なので、オオチャバネセセリと見た。



翅の茶色もイチモンジセセリよりも濃くて、ムラサキがかっているように見えました。








ヤマトシジミ産卵?

2018-07-22 09:09:54 | 昆虫 名取川
名取川河川敷のヒメジオンのお花畑に行くと、

翅の表が黒いシジミチョウがいたので、初めて見るチョウかな?

と興奮して撮影してきました。





帰ってから、図鑑で確認すると、

自宅まわりでもたくさん飛んでいるヤマトシジミのメスのようで、ちょっとガッカリ。。。





ですが、産卵しているような態勢をしているし、

とまっている草は、幼虫の食草のカタバミなので、

ヤマトシジミの産卵かあ!!!と納得しました。



別の種類のチョウではありませんでしたが、

産卵シーンを撮影できたので、

これはこれで、とっても感動モノでした!

ヤマセはどこ行った~(;O;)オナガシジミ他

2018-07-21 09:08:14 | 昆虫 名取川
仙台市は太平洋から流れ込む海風(ヤマセ)のおかげで、夏が涼しく過ごしやすい、と言われてきました。

それがここ数年、山形県並みに暑い夏が。。。

20年ほど前は、夏の山形を訪れると、脳みそがとろけるような暑さに恐れおののいていました。

それが、今では仙台でも同じような暑さを感じるようになっています。

それまで暑かった地域はさらにそれ以上に熱くなっているから、大変ですよね。

そんな中の虫探しもなかなか大変ですが、

うっそうとした林の中から日ざしのある林縁に流れてきた空気は、冷たくて気持ちのいい風でした。

しかし、魑魅魍魎が付いてきそうなので、中に入る勇気はありませんが・・・。

2週間ほど前の名取川、7月5日の虫たち。

探しに行くたびに、初撮りの虫がいるので、おもしろいです。

7月5日名取川での初撮り昆虫は、オナガシジミです。



オナガシジミの生息分布図を見ると、名取川下流域は入っていませんが、食草がオニグルミなので、いてもおかしくはないのでしょう。

オニグルミ周辺の下草にとまっていました。

オニグルミかサワグルミか分かりませんがクルミの葉にとまっていた、クルミハムシ。



その下の地面でアリにおそわれる、イモムシ。



これ何かな、調べるの後にしよ。。
チャバネツヤハムシか。



5mmくらいのハエがきれい。





コガネムシの仲間。



ハムシの仲間。



トンボの仲間。















前半終了。

ワモンナガハムシなど

2018-06-16 01:12:17 | 昆虫 名取川
6月12日、ゴミ出しのついでに名取川堤防で虫探し。

畑のキャベツのまわりでは、モンシロチョウが飛び交っていました。




草に4mmくらいの虫。



ウンカの一種かと思いましたが、ハエのようです。

目が縞模様になっていたりと、カッコいいハエです。

ねむの木?にいたカメムシ。


蛾が樹皮の色と同化しています。よく見なければ気が付かないでしょう。。。


ワモンナガハムシ。



4~5mmと、とても小さいです。




車の中までついてきた虫。

2mmほどでこれまた非常に小さかった。