goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

2025年…何が起きる?

2023年09月09日 | 日記
世界統一政府へのプロローグ 

今の国連もWHOも信用できない
日本が日本であるために何ができる?
どうすればいいのだろう?




国家崩壊の危機にあるのは世界中一緒だけど…

情報を伏せられたまま
外から内から攻撃される日本はとくに悲惨

そんな中、mRNAワクチンについて、サンテレビだけが真実を伝える為に頑張っている✨有難い✨



救急車のサイレンを聞かない日はない
一昨日は斜め向かいのお家に来ていた…お年寄りは居ない世帯のはずだけど…どなたが具合が悪いのか…

若い世代のガンや血栓などの病気が増えている。

父が入院してから、取引のある銀行や證券会社から相続・贈与対策のお手伝いをさせてくれと頻繁に連絡がくる。

昨日も某證券会社のセールスレディがお二人が実家に訪ねてきて、両親との同伴を求められた

人生100年時代のライフプランニングと相続に関するお話
真剣に聞かなければいけないのだろうけれど、膠原病(私)と糖尿病(夫)が100歳まで生きられる気がしない。何より世界情勢が気になる私😂


大体は知っている内容ばかりだった事もあり何処か上の空😅

両親二人共銀行員だったくせに、税金に関して驚くほど無頓着😱
「要るもんは要るんじゃ」と流れに身を任せるおおらかさ
今まで話合いをすると最後はバトル(笑)
親子って冷静に話し合うのは難しい

そういう意味では、信用のおける第三者に介入してもらうのは高い契約料払ってでも価値があると思う。

あのバトった5年前なら、スムーズに契約までいったかもしれませんが…

たとえ毎年100万超える社会保険料を支払い、医療で1割増。介護サービスをうける時に3倍の負担を強いられても『両親の好きなようにしたらいい』ともう覚悟を決めたので、セールスレディのお二人に色よいお返事はできませんでした。

相続税を減らすためにプランナーさんに払うか、そのまま相続税を払うかの違い。

信用と知識が必要なお仕事なので、費用はかなりお高い。でもそれが節税になるのだそうな…ものは言いようですね😑

ぶっちゃけ税金対策をしなければ、どんどん貯蓄は減るので長生きすればするほど遺産は減るので相続税の心配がなくなる(笑)

家族が仲良く理解しあえていれば、ライフプランは不要なお金。
自分で出来ることなら自分でやるのが安い。農地の購入の時に実感しました。

払うもの払うつもりであれば、役所は驚くほど親切で丁寧に教えてくれるのです😅
手間はかかっても困りません。

頼めば、手間は省けるけれどその分プランナーさんとの打ち合わせに時間を取られる。

お金も時間もそう減らせるものではない

問題は相続人の間のトラブルだけど、これも欲張らなければどうということはない。

5年前は「何も考えていない💢」と怒りましたが、「要るもんは要るんじゃ💢」と言った父の言葉が、正解なのかもしれないと思う今日このごろです。

払うといえば…丁度参政党メルマガで浄財について已む無しと思うことがあったところですが…今の政府や行政には支払いたくないワ😅

だって日本を良くするために使ってくれないんですもの

それに嫌がらせか?と思うほど複雑な計算と短い納付期限💧💦知らなければエライことになる仕組み
(税理士さんの仕事のため?)
しかも故人資産を凍結しておいて、納付は現金のみ。分割不可という。

相続税…知れば知るほどを💩です…

不動産は分けられないから、相続税を払うために住み慣れた家を処分して現金化して相続人に分配するのが一般的ってねぇ…

おかしくないか❗❓

しかも相続人が親より長生きする保証もないのに本人眼の前にして亡くなったあとの相談。人生100年時代と言いながら、ボケたりガンになることが前提…

実際そういうケースが多いから、心配してご提案くださっているのも嘘ではないけれど…話を聞けば聞くほどザワザワして嫌な気持になる。

契約料(一人)百十万円+相続金額の出来高+実費(登記料や諸経費)

みんな不安だから、こういったお仕事が成り立つのでしょうね。保険もそうだけど、お金と命を扱うのは、因果なご商売です。

でもセールスレディのお二人は、流石プロです✨なんとかしたい人にとっては、心強いパートナーになってもらえると思います

えらく横道にそれましたが…世界情勢を見ていたら、10年先20年先の日本が見えないのです。
そんな感覚も手伝って、今の時代が当たり前に続くと仮定した人生設計がとても滑稽で悲しいものにみえてしまうのです。

将来の心配をするよりも、今日一日を無事に過ごせたことを感謝して日々を重ねていきたいと思います。

そしてできることなら、みんなの力でより良い方へ変えていきたいと願っています。

そのためには、みんなが目覚めなければ不可能なのです。

誰かがなんとかしてくれる時代は終わりました。
自分の健康も財産も守るのは自分自身


お立ち寄りくださいましてありがとうございました🙇






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国防の為には、国境や党を越えて連携を

2023年09月09日 | 日記
政治は優先順位
国防は独立自尊

制度や機関を作っても、大元の禍を絶たねば失敗する…




どうかお二人が安全でありますように❗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽銭と浄財

2023年09月09日 | マナー
昨日の参政党音声メルマガで、お金に関するちょっと良い話を聞いたので備忘録💕

お話を聞いての私の感想ですので、土藏利生さんのお話とはニュアンスが異なるかもしれませんが、その点はお許しを

面白いな…と思ったのは、
昔の日本人のお金の考え方が、今とは大きく異なっていたこと。

紙幣ができた頃から、変わってきたのでしょうね…


今は お金といえば、一番大事な物と答える人が多いかと思いますが…食糧が十分でなかった頃は、お金よりもお米の方が大事だったのでしょう

お金が庶民に浸透してきた頃紙幣はなかった。品物の対価としてお金は便利な道具ではあったけれど、物理的に人から人へ渡るお金(銭)は、不浄のもの
心理的にも、お金には売る側のもっと高く売りたいというともっと安く買いたいという買う側のが含まれる。
欲は邪気お金は邪気を含む穢れたもの
土藏利生さんはおっしゃっていた

成る程❗
邪気や穢れは災いを呼び込む

多くのお金を持つ者は、多くの災いを呼び込み易いから浄財として祓うのか❗

祓うは払うに通じているのだと知った
日本語って面白い✨

何にでも交換できるお金に執着すると、人間の欲は果てしなく広がる
欲は争いの元
災いを呼び込むお金を穢れと戒めた昔の日本人の知恵に感心しました
そう言えば、子供の頃「お金は汚い」「お金を触ったら手を洗え」とよく言われていました。今はそんな事言う人いないですよね…

お金を不浄のものと捉えていたから、人にお金を贈る事を良しとしなかったのでしょう。(今はお金が一番喜ばれる😅)

やむを得ず贈る時は、金包などで包み、切手盆に乗せ丁重に扱っていたのだと納得しました。

金銭をそのまま手渡す(裸銭)ことは失礼なことと考えていた昔の日本人。

お金=不浄
穢を祓うための浄財

だから、賽銭ではお願いできても、浄財ではお願い事はできない。納得✨

土藏利生さんは、「初穂料」「賽銭」「浄財」のテーマでお話してくださいました。
昔の日本人のお金の考え方を、今の日本人が学べばもっと幸せに暮らせるのではないか?と思いました。

『今だけ金だけ自分だけ』は不幸の始まり

最後に土藏さんは、「昔の日本人はお金をとても大切にしていた。なんでも追いかければ逃げるのが通説。大儲けはできなくても、お金に感謝し大事にすれば、お金に好かれて困ることはない」と仰ってました

なるほどなぁ…😊
足るを知るということか✨

賽銭箱と浄財箱の違い👇

【神社にある賽銭箱】
賽銭とは、神社において祈願成就のお礼として奉げる金銭のこと。 神社に参拝するときに日頃の感謝や、祈願をしながら奉げる金銭のことも言う。 神社の本殿などに賽銭箱が用意されており、ここに小銭などを投じることで神様にお供えすることができる。 賽銭は供物のひとつであり、神社に対する寄付とは役割が異なる物である。古くはお米が一般的であった。お供えする金額に決まりはなく、お供えをする人の気持ちを反映した金額で良いとされる。そのため、「ご縁」を願う語呂合わせで5円玉を賽銭する人もいる。

👇こちらには、なりたちも書いています


【お寺にある浄財箱】
浄財とは
寺院・慈善などのため(個人の利益を離れて)寄付する金銭。


参政党音声メルマガは、参政党のメルマガ会員に登録すれば誰でも聞くことができます😊

歴史、経済、政治、人間学etc…いいお話が多いので、党員にはならずメルマガ会員の方も多くいらっしゃいます


参政党

参政党

投票したい政党がないなら、自分たちでゼロからつくる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする