goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり~

まったり~っとしながら、お気に入りのものたちの紹介や、日々の出来ごと、読んだ本の感想などなど・・・日常生活を綴ります

まったり~へようこそ!!

まったり~へようこそ!! ご訪問ありがとうございます。 記事のコメントは受け取らない設定にしております。 ご了承ください<m(__)m>

ヤシガニ

2016年07月02日 | 生き物
7月に入って、蒸し暑い日が続いていますね。

暑さに慣れていないので、この蒸し暑さがこたえます。

と、いうのも先週抜歯をし、その翌日から体調不良(腹痛、下痢、急激に血圧が下がって貧血のようなふらふら状態)になり、ようやくここ何日かで本調子戻ってきたところです。
(抗生物質や麻酔が体に合わなかったのかも・・・?)
そんな病み上がり(?)の身体にこの暑さはこたえます(;'∀')


さて、本題です。

先日、南の島にいる長男からLINEで写真が届きました。


「ヤシガニ捕まえました~」

との一言のみで。



この写真。

ヤシガニとは、その名の通りヤシの木の上や木の下などにいるカニのような生き物です。
どうやら日本では沖縄以南にしか生息していないようです。

この写真ではよくわからないかな?と思い、wikipediaから画像をお借りしました。



この絵図でみると何だか気持ち悪いですね。

カニと名前がついていますが、ヤドカリの一種だそうで、幼体は貝の殻をかぶっているそうですよ。

長男が手にしているヤシガニはまだ小さいほうの様で、大きくなるとこの3~4倍の大きさになるそうです。

主に夜から明け方が活動時間のようで、暗い時しか見つけられないのだそう。

長男が勤務先に明け方5時台に向かう時や、仕事が終わって深夜帰ってくるときに時々ヤシガニを見かける・・・と言っていたので、今度写真に撮って見せて!!と頼んでいました。そのため今回送ってきてくれたようです。

この写真はお休みの日に同僚のお友達と出かけた帰りに撮ったようですが・・・。


ヤシガニって食べられるようです。
長男の住んでいる島にも何件かヤシガニの食べられる店があるそうですよ。


ほかにだいぶ前ですが、島の写真を送ってくれたものがありますので少し紹介。



これはあの有名な橋です(笑)



これも結構有名なようですね。



そして透明度の高い海。


リゾート地としては申し分無いですね。

社会人になって3ヶ月経ちましたが、過酷な勤務内容にも慣れて何とか頑張っているようです

カルガモちゃん再び

2014年06月05日 | 生き物
先日、カルガモの親子を見て興奮してしまい、その感動冷めやらぬうちにお伝えしたくて
大変お粗末な写真を載せてしまい失礼いたしました。

なんと!!昨日、ちょうど同じ曜日の同じ時間に同じ場所で、あのカルガモちゃん親子に遭遇しました。

今度は、この間よりも少しマシな写真が撮れましたので・・・

しつこいですが、リベンジです(笑)






これなら、一応カモであること、子ガモちゃんもいることがわかりますよね!?


一週間前より、子ガモちゃんが大きくなっていました。

生き物の成長って早いのですね。

それにしても、どうして、同じ曜日の同じ時間に同じ場所で・・・なのでしょう?不思議です。
まるで、時計を持っていて、しかもスケジュールを組んで行動しているかのよう・・・。

その前の日も私は仕事だったので、同じ時間にその場所を通ったのですが、全く気配すらありませんでしたから。
野生の生き物ってすごい力を持っているのですね。

        

話は変わって、関東地方も梅雨入りしましたね。
これからしばらくは、雨やどんよりとした日が多くなりそうですね。

先日、北海道にいる次男からLINEでメッセージが入っていたのですが、もうセミが鳴きだしたのですって!!!
つい、半月前は雪がちらついていたというのにですよ!!
ビックリしてしまいました。

次男、学校の授業、夜遅くまでのサークルの練習のほかにホタテバイト(ホタテ漁のお手伝いバイトです)もしている様子。

バイトは夜中から早朝にかけて。
ほとんど睡眠を取っていないようです。

おまけにレポートなどの課題も片づけなければいけないので、睡眠時間が余計に削られている様子。
「1週間で20時間くらいしか寝てないや」と言っています。

バイト自体は北海道でなければ経験できないことですから良いことですが、少し欲張りすぎじゃない?と思います。

明日から、サークルの演舞参加で札幌入りして丸2日間、各所で何回も演舞という過酷なスケジュールも待っているのに体調を崩さないか?
心配でたまりません。

今日はゆっくり休んで明日からに備えて欲しいのですけれど・・・。

親の心配は中々届かず、歯がゆいです。






カルガモさん親子

2014年05月29日 | 生き物
昨日のこと。
仕事の帰りに川の近くを歩いていると・・・・

何やらこちらに向かって動いているもの発見。

良く見ると、カルガモの親子でした。

慌ててバッグからスマホを取り出して写真を撮ったのですが、カルガモさんたち、意外に泳ぐ(?)のが早くてあっという間に行ってしまいました。

それでも少し、来た道を戻りながら写したのですが・・・
ズーム機能を使う間もなく撮ったもので、ひどい写真になってしまいました。
(それでも、雰囲気だけでもお伝えしたくて・・・写真を載せます)



こちらがカルガモ親子です。

と、言ってもこれでは小さすぎてどこに鴨がいるのか?なんてわからないですよね。



この矢印の先が親のカルガモ。

その後ろになんとなんと!!5羽の赤ちゃんカルガモがちょこちょことついて泳いでいたのですよ~。
赤ちゃんカモはとても小さかったので、まだ生まれたばかりでしょうね。

可愛い~。

とても癒されたひと時でした。

生き物の姿って、本当に癒されますよね。

昨年もカルガモをこの場所で見かけたことがありました。

きっと、どこかに巣があるのでしょうね。

5羽の赤ちゃんカルガモたち。すくすく育って来年はもっとカルガモさんファミリーを増やしてほしいですね。


フウセンカズラ

2011年11月02日 | 生き物
ご無沙汰しておりました。

やっと、ブログを書く気持ちになりました

色々、考えてしまっていましたがどうにもならないものをいつまでも考えていても仕方ない!!受け止めよう!!と思ったら気持ちが軽くなりました。

前向きな気持ちでいれば、きっとこれから良いことがたくさんあるよ。
と、思えるようになりました。

また、マイペースにぼちぼちと更新していきます



我が家の庭ならぬベランダに季節外れの「フウセンカズラ」がたくさん実をつけました。




白い小さな花が咲いているのですが、見えますか?
この花よりもこの風船のような「実」を観賞するものだと言うことですね。




何故、季節外れなのか?というと種を蒔いたのが、9月のはじめ頃???

実は、私は植物を育ててもすぐに枯らしてしまうので、ガーデニングはおろか朝顔さえも最近は育てていないのですが、夫が何を思ったのか?昨年残っていた種を急に9月に入ってから蒔いたようです。

誰も水やりをしないので、ベランダに洗濯物を干すときに枯れかかっているのが目に入り、仕方なく(!?)水やりをしていました。

あっという間に成長し、いつの間にかこのような姿に・・・。

つる性を持った植物なので、プランターでは足りずに下のほうにまでにょきにょき(笑)

でも、植物を見ていると心も和みますよね!?

こちらのフウセンカズラ、実は種が可愛いのですよ。

(写真はウイキペディア「フウセンカズラ」からお借りしました)

茶色の種の真ん中に白い「ハート」

何だか、幸せになれそうな気がしませんか??

今、風船は緑色。
これを空けると緑色の種に白いハート模様が付いているのですよ。

不思議な植物ですね。


蜂の巣とセミの成虫誕生

2010年08月23日 | 生き物
先日、八ヶ岳に行った日の翌朝コテージのテラスに出るとセミがちょうど脱皮し、成虫になったところを見かけました。



この写真は次男が撮影したもの。

このセミはミンミンゼミですね。

もうほぼ成虫になってしまっていましたが、夜中に気付いていれば羽化したばかりの羽がまだ伸びていなくて、白緑色をしたセミを見ることが出来たのでしょうね。

でも、7年ほど土の中で過ごしやっと地上に出てきたと思うと2週間前後で死んでしまうなんて・・・。

なんと虚しい生き物なのでしょう・・・・

そして、虫の話題ついでに・・・・。

こちらは、我が家のマンションの立体駐車場。我が家の車庫は機械式の一番下段なのですが、その一つ上の中段の車庫の上部に蜂の巣が



どうも、車を出そうとすると蜂が飛んでいるなぁ~と思っていたのです。

アシナガ蜂の巣だったようです。

これは、2週間ほど前の写真ですが昨日車を出すときに見たら、巣は撤去されていました。

管理人さんが、保健所に連絡してくれたのでしょうね。

スズメバチは怖いですが、アシナガ蜂はどうなのでしょうね?