goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり~

まったり~っとしながら、お気に入りのものたちの紹介や、日々の出来ごと、読んだ本の感想などなど・・・日常生活を綴ります

まったり~へようこそ!!

まったり~へようこそ!! ご訪問ありがとうございます。 記事のコメントは受け取らない設定にしております。 ご了承ください<m(__)m>

秋の日の下町散歩

2018年10月15日 | お出かけ
10月半ばになって、ようやく涼しくなってきましたね。

さて先日、このブログで仲良くなってもう5年くらいのブログ友達であり、最近はインスタでも仲良くしてもらっている「まんまる笑顔の真ん中で」のkoumamaさんと、初めてのオフ会が出来ました~。

koumamaさんのブログでよく東京深川の記事を目にして、行ってみたいなぁ~と思っていたので、深川や清澄白河を中心に案内してもらいました。

最初は地下鉄の清澄白河駅で待ち合わせです。

初めてお会いするのでドキドキ!!

でも、改札を出てすぐにわかりましたよ。
ブログやインスタで写真も拝見していたので、感じもわかっていましたが、第一印象が「カッコいい!!」でした(^^)/
背が高くてスレンダーで!

「初めまして」ではあったのですが、昔からブログを読んでいたので温かい人柄などはそのまま。
私は人見知りするタイプですが、すぐに昔からの友人のようになれました。

始めにスカイツリーを案内してもらいました。



お天気が良くなかったので、展望台には登らずにソラマチビルの30階(?)から見る穴場の場所を教えてもらって、真下からではない途中階から間近に臨むスカイツリーを見ることが出来ました(*^^)v
(写真の左下がそうです)
とても新鮮!素敵なスカイツリーの写真が撮れました。



そのあとは、ムーミンカフェへ。

とてもうれしかったことには、私が深川に行くことになってどこを案内しようか?と色々計画してくれていたことです。
カフェやお店の選択などご主人とも相談してくれていたそうです。
そんな気持ちがとても嬉しかった

ムーミンカフェも可愛いものが好きな私のために考えてくれたもの。




お店の中はムーミン一色。
とても可愛い空間でした。

ムーミンカフェを後にして、地下鉄に乗っていよいよ清澄白河へ。
清澄白河という町は、新と旧、そして下町感あふれる場所とおしゃれで都会的な場所とが混在した素敵な町。
すっかり気に入りました。

まずは、深川江戸資料館を案内してもらいました。



下町の江戸時代の暮らしが手に取るようにわかります。
ボランティアさんが専属の様になって付きっ切りで案内していただけました。
部屋に入ったり、お米の脱穀機を体験したり、それぞれ自分も体験できる博物館でした。

博物館が大好きな私。
ここは本当に楽しかったです。

そのあとは、深川の町を散策。

ティーポンドという紅茶の専門店を案内してもらったり、FUKADASOUという昔のアパート(?)の跡地を利用したリカシツというお店を案内してもらいました。



建物はこのような趣あふれるもの。

扉をくぐるとわぁ!と歓声を上げたくなるような理科用品の数々です。



ビーカー、フラスコ、メスシリンダー、試験管などなど昔理科室や実験室にたくさん置いてあったような器具がズラリ!!
こういうところ大好きです。



この試験管たてと試験管のセットが気に入ってしまい購入!
家にあった花を飾ってみましたが、うん?ちょっとイメージしていたのと違います。
これから、ゆっくりお花を探してみようかと思っているところ。
どんな花や植物を飾ろうか?と考えている時間もまた楽しいのです(笑)

散策やお店に寄っているうちにティータイムの時間に。
リカシツのとなりにオープンしていたFUKADASOU CAFEというカフェでテータイムをしました。





誰かのお家で過ごしているようなゆったりソファ。トイレに行く道もとてもおしゃれ。

こんなくつろげる空間で時間を忘れておしゃべりしました。

子どもを思う気持ちなど本当に共感出来ることいっぱいで、初めて会ったとは思えないほど、話題が途切れないほど夢中でおしゃべり。
とっても素敵な時間が流れました。

気付いたら夕方になり、koumamaさんのご実家に寄らせていただいて(初めて会うのに寄らせていただきほんとにありがとう!)、お父様、お母様が眠る仏壇に手を合させていただきました。
仲良くさせていただいていることをご報告!(^^)!

あっという間の一日が過ぎてしまいました。



koumamaさんからお土産もいただいちゃいました~。
ムーミンカフェのミルクポット入りチョコレートとティーポンドの紅茶。
ありがとうございます。


ネットでのお付き合いについて悪いことが前面に出ている世の中ですが、私は中々良いものだなと思います。
こうして、知り合いとなりお友達になれるって素敵なことだと思います。

インスタグラムなども日本中、世界中の老若男女、色々な世界観を持っている人とつながることが出来ます。

そういったつながりや出会いを大切にしていきたいなと思っています。




夏の旅

2018年08月24日 | お出かけ
少し秋らしくなったのかな?と思ったらまた猛暑が戻ってきましたね。
昨日の台風かなり勢力が強かった様ですね。被害が出た地域の皆様にお見舞い申し上げます。
関東も今日は朝から強い南風で時折雨がザァーっと降ってくるような不安定なお天気でした。

先週、関東地方の暑さが一段落したころ、草津まで旅行に行ってきました。

こちら神奈川からだと、草津までは高速道路を使っても片道5~6時間かかります。(どこにも寄らないで直行した場合の所要時間)

朝早くに出発。

さほど混んでいませんでしたが、サービスエリアにちょこちょこ寄って、ゆっくり行きました。

ちょうどお昼ころに関越の沼田インターチェンジをおりました。

ガイドブックに載っていて行ってみたかった「古民家のお蕎麦屋さん 五月八日」に寄ってランチ。







築200年の農家の古民家をこの場所に移築して建てたのだそうです。

揚げナスのおそばをいただきました。

家庭菜園で作っているトマトやトマトのマリネなど付け合わせも付いていました。

毎日石臼で挽いているというお蕎麦は細麺ですがコシがあって美味しかったです。


ランチを食べた後は、国道を少し走って「ロックハート城」へ。

英国の石のお城です。
津川雅彦さんが日本に移築したとか・・・。
映画やドラマなどのロケや撮影に使われるそうで、芸能人もたくさん訪れているそうです。
サインが所せましと展示されている部屋もありました。





外観も中々立派です。
少しだけイギリスに行った気分になりました(笑)

中で、ドレスを着て写真を撮ってもらったり、お城や敷地内でお姫様気分になって撮影できるサービスもあり、女の子を連れたファミリーや、女子旅の女の子たち、カップルなどたくさんの人でにぎわっていました。

息子たちがいたら絶対に訪れない場所だなぁ・・・女の子はいいなぁ。なんて思ってしまいました。

異国気分を味わった後は、草津に向けて更に車を走らせます。

ここからが思ったより長いドライブでした。

途中、八ッ場ふるさと館という道の駅に寄りました。
八ッ場ダムはまだ建設中のようですが橋の下からダム予定地を見ると足がすくむほどでした。

休憩後はいよいよ草津へ。

途中でメロディロードというところを通りました。
草津音頭(?)あの「草津よいとーこーいちどーはーおいで~」という有名な曲が地面から聞こえてきます。
何とも不思議な気分でした。
(道路にオルゴールのように細工がしてあって、上をタイヤが走るとメロディが聞こえる仕組みのようです)

ホテルに着いてからは、早めの夕食を摂って、専用バスで湯畑へ向かいました。





ライトアップされた湯畑はなんとも幻想的で素敵でした。

でも、人人人!!夏休みなので夜でもすごい人でにぎわっていましたよ。


せっかく温泉に行ったのにホテルもものすごい人。
大浴場も、とても混みあっていたため、ゆったり、まったりの温泉気分はほど遠く、早々に出てしまいました。

何しに温泉にいったのだろう?という感じでしたよ。


草津は標高が高いため、かなり涼しかったです。
涼しいというより寒いくらいでした。
夜の湯畑の気温9℃でしたから。

こちらだったら冬の気温ですよね~。
身体が気温についていくのが大変でした(^^;)


さて、ホテルの周りは自然が一杯。
朝は、ホテルの周りの森の中を早朝ウォーキングしました。
涼しいし、空気は澄んでいるし、サイコーの気分で歩きました。

運動後、ホテルに帰ってからの朝食がとても美味し感じました。
写真も撮ったのですが、たくさん写真を載せると重たくなってしまうのでやめます(苦笑)


そのあとは、「チャツボミゴケ公園」に行ってみました。
草津のネイチャーセンター付近に看板があったので近くだと思って行ってみたのですが、これが意外に遠かったのです。
草津から1時間くらいかかってしまいました。

でも、自然いっぱいの素敵なところでしたので満足です。

敷地内に入ってからは、専用のバスで山の上まで登ります。
更に徒歩で10分くらい山を登ったところにチャツボミゴケの群生地があります。
チャツボミゴケという苔の種類は強酸性の水の中で育つ苔のようで、流れている滝も湧いている鉱泉。これが強酸性なのだそうです。



しかし、夏場はどうしても気温が高くなり照り付ける陽に焼けてしまうようで、茶色く変色してしまうのだとか。

この写真は、いくらか緑色の苔を選んで取ったのですが、ほかは、茶色と緑のまだらで、あまりきれいとは言えないものでした。
ちょっと残念。
5月ごろは、きれいな緑のじゅうたんの上を真っ白な水が流れる・・・というような綺麗な緑と白のコントラストがみられるのだそうです。

自然って、不思議なのもですよね。
そして、自然の美しさを改めて感じました。

遠かったですが、行ってみて良かったと思いましたよ。




写真で少しでも涼を。
このチャツボミゴケ公園も標高が高く、とても涼しい場所でした。
長袖カーディガンを着て、山を登っても汗をかかなかったので、多分気温20℃以下だったと思います。

さて、1泊旅行でしたので、ここの後はどこにも寄れずに帰路を目指しました。

本当は、沼田まで行ったので、吹割の滝やたんばらラベンダーパークにも寄ってみたかったのですが残念です。

帰りは土曜日でしたので、途中渋滞にも何度か巻き込まれ、家についたのは8時間後の夜8時過ぎでした(;'∀')

せっかく群馬の旅行だったので次男を誘っていたのですが、夏休みは無いし、有給休暇も取れないということで断られ、夫婦2人旅となりました。
そんなわけで、ものすごく久しぶりの夫婦旅でありました。(笑)

お蕎麦屋さんと苔玉

2018年07月04日 | お出かけ
あっという間に7月になってしまいました。
もう、2018年も折り返し地点、残り半年となりました。早いですね。

さて、もう半月くらい前になりますが、ビーズサークルの帰りに川崎でランチ。
皆でずっと気なっていたお蕎麦屋さんに行くことにしました。

結構な老舗のお蕎麦屋さんだそうです。
「満留賀」というお店。

中でも夏場は、冷やしたぬきそばがおすすめだそう。

冷やしたぬきというと、揚げ玉のほかキュウリやかまぼこなどが、具としては定番だと思いますが、ここのは違うのです。
そばつゆに丸一日漬けておいたキャベツとカイワレ大根、そしてミョウガがタップリなのです。



こちらが、その冷やしたぬきです。キャベツたっぷりなので胃腸にも優しいですね。

全部食べ終わると「だし割りにしますか?」と聞かれ、「はい!」と答えると器を下げてくれます。
その後、



食べ残ったつゆとタップリのショウガを入れたアツアツのこの「だし割り」を出してくれます。

冷たいお蕎麦で冷えたお腹もこの汁で温まります。心もほんわか気分。

平日だったことと、オフィス街ということもあって、サラリーマンやOLで長蛇の列でしたが、並んでも食べたいわけが、わかりました。

それから、少しして、家でもキャベツを一日そばつゆに漬けこんで作ってみようと挑戦!!
私は、だし汁できゃべつを少し湯がいてから漬けこみました。
ミョウガが隠し味なので、わさびを入れなくても美味しいです。



出来上がったのがこちら。
お蕎麦と揚げ玉が違うものの、ほぼ同じようなものが来上がりました
夫からも好評でした。





さて先日、苔玉作りのワークショップに参加してきました。

盆栽雑貨店のオーナーさんという先生が教えてくれました。

多肉植物の一種という「草花火」という植物を特殊な粘土のような土で包み込みます。
その上から、苔を細長くカットし、貼りつけていくような手法でした。
苔の力で張り付くのを待つそうで、ワイヤーや糸などで上から巻いたりせずに自然のままの苔玉です。



こちらは、作ってきた直後に撮ったもの。
線状に伸びているのは、花(の茎)です。
この様子が線香花火に似ていることと、夕方から夜にかけて咲くために名づけられたそうです。

三日ほど経ったら



こんなに可愛い花を咲かせてくれました!!
小指の先くらいの小さな花ですが、とても可愛らしいのですよ。



全体を見るとこんな感じ。
結構茎(?)が長いのです。

植物を育てるのは苦手ですが、可愛い花を咲かせてくれるので、1日2回、朝・夕に霧吹きで水やりしています。
植物も人やペットを育てるように言葉かけしてあげると良く育つのですって、先生が言っていました。


6月中に梅雨明けしてしまった関東地方。
毎日とても暑いですね。

次男が送ってくれた写真で涼をお届け。



こちらは、1か月くらい前に行ったそうですが「吹き割の滝」
関東のナイアガラと言われているところです。
私も一度行ってみたいです。

そして、



こちらは、つい先日の白糸の滝(軽井沢の方です)だそうです。



おまけですが、次男のバイクです。
子どもの頃から「大人になったらバイクの免許を取ってバイクに乗るんだ!!」と言っていた夢かなって、よほど嬉しいのか、必ずバイクの写真付きで写真が送られてきます(笑)(;'∀')

休日が日曜日だとバイク仲間とツーリングするそうですが(吹き割の滝は仲間3人といったそうです)休日が平日だと一人ででも出かけるようです。

写真で少しでも涼が伝わると良いです(^^♪

梅を観てきました

2018年02月21日 | お出かけ
2月も半ば。

まだまだ寒い日が続きますが、日差しが少しだけ暖かさを帯びて来たように感じます。

そんな休日に梅を観に行ってきました。

横浜では、梅の名所第3位になっていました。。。。。

ユーミンの「海を見ていた午後」の

「山手のドルフィンは静かなレストラン・・・晴れた午後には遠く三浦岬も見える~ソーダ水の中を貨物船が通る・・・」という歌詞中に出てくる「ドルフィン」というレストランの近くにある根岸森林公園に行ってきました。

前置きが長くて失礼いたしました(笑)



梅は、7分咲きと言ったところでしょうか?

種類によっては3分咲きから5分咲きのものもありました。

中でも薄ピンク色の梅はとても優しい感じがして可憐な雰囲気を醸し出していました。






こちらは、濃いピンク色









白い梅も清楚で素敵です。

そして



こんなオレンジ色の梅の花もありました。

これ、なんという梅なのでしょう!?

まだあまり花が咲いていませんでしたが満開になったらさぞや華やかになることと思います。

とにかく、梅の花の種類が豊富なのには驚きました。

同じような色の梅でも微妙に形やめしべの数、がくの数が違います。

「やはり日本人だし桜が好き!!」と思っていましたが、こんなにたくさんの種類のある優しい梅の花も中々良いものですね。



さて、話が変わりまして

ビーズアクセサリーを作る時、特にパールを使うときにテグスを通しやすくするためにまち針でパールの穴をつついてあげるのですが・・・。

そのまち針を持ち歩く小さなピンクッションがないものか?と探していました。

友達が、ちょうどいい大きさのピンクッションを持っていたので「どこで買ったの?」聞くと「作ったのよ。」と。

ペットボトルの蓋とハギレ、わた、針と糸、ボンドがあれば出来るとのこと。

ネットで作り方を調べて作ってみました。

裁縫苦手な私にもこれなら出来そう!!



1個作ったらキノコみたいで可愛くて、一気に3個も作っちゃいました。

1個がペットボトルのキャップの大きさ。
小さいので、バッグの中入れてもかさばりません。
ビーズサークルの時に持っていくのが楽しみです。


時間がなくて・・・なんて言いながら、こんなことをやっている私・・・・(苦笑)





空港にて

2018年01月19日 | お出かけ
あっという間に1月も半ばを過ぎてしまいましたね。

時間の使い方が下手な様で、仕事や家事の他に特にこれ!という何かをしているわけではありませんが、まとまった時間が取れずにいます。

そんな先日、運転免許初回更新のために3日間だけ帰省した次男を見送りに空港まで行ってきました。



展望デッキでは、スターウォーズシリーズのC-3PO ANAジェットを見ました。

スターウォーズシリーズの機材は国際線でしか運航されていないのかと思っていましたが、国内線の展望デッキで見ることが出来、ラッキーでした。

次男は、この飛行機に乗ったわけではなく、エアドゥで帰りました。(笑)





展望デッキで飛行機の離陸を待ちながら、夏に次男を見送ったときのことを思い出しました。

我が家のわんこも一緒に来たがっていたので、クレートに入れて展望デッキで、飛行機の離陸を待っていました。

展望デッキでは、夏だったからか小さい子とお父さんや、お孫さんとおじいちゃんなどの子供連れがとても多く、なぜか皆飛行機よりもクレートに入った我が家の犬に興味津々の様子。

「ワンちゃんだ!!」とか、「可愛い!」とか言いながら、クレートの中の犬を覗いています。

飛行機がそろそろ、離陸するかな?と滑走路付近に夢中だった私の耳に後ろの方にいた、親子の会話が聞こえてきました。

3歳くらいの男の子が話しています。

「ねぇねぇ、あのワンちゃん捕まっちゃったの?」

と。

ちなみに我が家のクレートは



ちょうどこんな感じです。

悪いことをしたか、脱走でもして、捕まっちゃったのかと思ったのでしょうね。

それに対してお父さんが

「違うよ。ここは空港で、人がたくさんいるから、お散歩のようにワンちゃんをそのまま歩かせることが出来ないんだ。だからワンちゃんのおうちに入れて、連れているんだよ。」

ときちんと説明していました。

そのやり取りがとても可愛らしくて、微笑ましくて・・・。

小さい子って純粋で本当にかわいいなぁ。と子供たちが小さかった頃を思い出してしまいました。


つい先日は、わんこは一緒にいなかったのですが、寒い展望デッキで飛行機の絵を描いている親子が何組もいました。





千住博さんの作品。天井に描かれた絵を見つけました。


畳の展示ブースには、くまモンんも。

空港の展望デッキで飛行機を見るのも、空港内をぶらぶらと歩くのも小さな発見やエピソードがあって、中々楽しいものです。