釣れないケド釣り部!

普段は南房磯の夜釣りで夢の大物!狙っておりました。
今は新潟に転勤中!メジナがいないので黒鯛釣りの修行中!

1/26 冬の太海沖磯へ…

2015年01月26日 | 釣り
さて、メジナがそろそろシーズンイン!

以前から、空いている平日に沖磯釣行で思い思いの釣りを。とのことで
ようやく、代休予定が取れ、行ってまいりました。

今回は、O会長、Kさんと1月からコマセ解禁の太海沖磯へ行ってきました。

当初から、乗って見たかった「雨乞い」へと、予定を立てていましたが、
船長からは「平島」行きの提案。んで、どうしても!と相談し
当日は、風予報とウネリが高く、現場の判断で「雨乞い」か「タコ表」との事。で出発!


渡船を待ちます。。

私どもを含めて4名。。
スカスカです。平日はこれが利点!

僕らの希望磯は、ちょっとフグが多くて、フグとの戦いになるよ。と船長から意味深な一言。
これが吉と出るか凶と出るか・・・。


6時半出発!

やっぱり外海に出るとウネリが大きい。。
磯が見えてくると、やはりウネリがキツイ状態。
「雨乞い」は諦め、「タコ表」での釣りとなりました。。

私とO会長は船着き場、Kさんは、左のポイントに入り釣り開始。。
餌を撒いてみると、魚がたくさん寄ってきました。

これは?と思いましたが、仕掛けを入れたらすぐ大きなフグが。。
当初のお話のとおり。。でもメジナが寄ればフグも消えるでしょうと、
辛抱強く入れ続けます。。


8時…


9時……



フグばっかりっっ。。。。


たまに手のひらサイズのメジナが掛りますが、
9割がフグ。。そして針を取られます。。

すでに1袋針を使い切り、さすがに辛抱の限界で、
場所移動を決意。。


タコ表全景


雨乞いと小島


タコ裏方面

タコ裏で良さげなポイントを見つけて
こちらでやってみました。

1投目で…

タナゴです。。

やっとフグ以外が釣れた!と餌を効かせますが、そのうち、またフグが占拠。。
結局同じ有様。。



……

そのうち、陽が照ってきて、木っ端が湧くようになり、雰囲気が良くなってきました。
もしやもしや!となりましたが、ここで風向きが変わり、船が付けられなくなるとのことで
場所移動すると船からアナウンス。。11時「タコ表」を後にし「平島」へ。


私とKさんは中央

会長は左側のワンド

ここは、以前来たことがあるので、ある程度ポイントを把握。
餌入れると、フグは居なくタナゴ、メジナが掛ってきます。が
餌が効いてきたところで、小アジ&サヨリの群れが強襲!


エサ取りは入れ食い状態。。

その中でもメジナも手のひらから30センチ級も少し上がり、

O会長   30センチくらい 2枚
Kさん・私 足の裏くらい  1枚

不満足サイズですが、とりあえず、型は見れました。

私は、最後はサヨリ釣りにチェンジ。


即席サヨリ仕掛け

アタリは取れるのですが、針が大きくて針掛かりに持っていけず、
4-5匹止まり。。


…釣果がしょぼいので、写真撮影をカシャ。。


仁右衛門島 裏側


「旅の台」方面


14時。鴨川の海を眺めながら帰ります。。


不完全燃焼でした。残念!


私のお持ち帰り釣果はこんな感じ


メジナ・アジ・サヨリお持ち帰りでした。

渡船の釣果にしては、しょぼい・・・。
でも、お土産できたことは良しとしましょうか。


刺身、すり身汁、パン粉焼、寿司も作っちゃいました。。

ヤハリ、釣りたてはマイウーです!
外道のアジに助けられました。


太海沖磯…昨日は「メジナ入れ食い」って書いてあったので、
これは期待できる!と思いましたが日によって変わってしまうんですよね。。
こういうこともあります。。

でも、海やロケーションは最高で、とても癒されました。
海の中もワカメがたくさん茂っていて環境が良い感じ。。
コマセ禁止で守られてる自然なのかも。。大事にしなきゃですね。。

今回、折角の沖磯でしたが、ちょっと、ヤラレタ感ですので、次回はいつもの地磯釣行で
巻き返しをがんばります。。

1/17 ちょこっと外房で小アジ釣行

2015年01月18日 | 釣り
さて、今週は、釣り行く予定は無かったのですが…

会社では、今週も部活動をやる?的なお話になって、
自分は今週は出掛ける予定の為、ちょっと厳しい…
急遽、家内に相談しましたが、夜だけなら。の条件のみOKが出ました。

ですので、折角のお誘いでしたが、今回はパスの方向。
最終的には、部活動は強風で中止になりました。。(…残念です。)

んでこの間、魚釣りの話題で盛り上がってしまい、折角お願いして、夜だけ釣りOKもらったのと、
金曜日体調が良かった事もあり、仕事後に直行で夜だけ外房アジ釣りに行っちゃいました^^

PM19:10出発
京葉道路経由で勝浦を目指したのですが、千葉西で事故渋滞2km55分の案内板!?
ナビが幕張から一般道表示で、そのまま下道で勝浦へ…到着がPM22:00と3時間かかりました。。


やっと到着!すでに疲労感が…

西・南西方面からの強風を考慮して北向きの漁港をチョイス!
追い風でベストな感じで、強風の中2名先端で竿を出されていました。
ポツポツアジが釣れている感じで、横に入れさせていただきました。


今回は下カゴ・サビキ仕掛け

手返し重視で、サビキと下カゴで流してみます。

すると。。


小あじ

すでにポイントが沖目だったので、ポイントまで流すとHITする感じでした。


漆黒の闇の中、電気浮きを眺めます。。

そのうち、先行の方々が撤収されたので、
先端でポイントを手前に作り直し。ポツポツとアジを追釣。

翌1時ごろ、だんだん風が強くなり、ウネリがきつく、防波堤に波が上がってきたため、
ここで撤収。。

AM4:00には、帰着とバタバタ帰ってきました。運転時間のが長かった?^^

実釣3時間ほどで



15~20センチ級と小ぶりですが、約50匹の釣果となりました。

沢山釣れたので、近所へお裾分けし、今回はアジ寿司となめろうを作ってみました。。


いつもどおり捌いて。


こんな感じ。上手くできました。

捌いてて脂は乗っていなかったですが、食べたら美味い!
やっぱりアジは最強です。ご馳走様でした^^

外房アジ、今好調で、海水温も暖かい黒潮が差し込んでいるようですので、
アジ以外の魚も暫くは活性高くチャンスと思われます。


海水温が安定中に、もう1回くらい外房行こうと思います。


1/10 釣り部@南房釣行

2015年01月12日 | 釣り
10日は今年初の、釣り部活動日でした。

昨年、10月以来予定日が悪天候で行けなかったので、
やっと、部メンバーでの釣行が叶いました。

当日は、寝坊したらマズイとの話になって、仕事が終わってすぐのPM23:00出発…
しばらく行けなかったので、皆さんの入れ込み具合は半端ありません。。
南房の某地磯を目指します。

到着したのがAM3:00…
すでに車が2台止まっていて、今回6人の大人数で釣り座を心配しましたが、
ちょうど、入れ替わりで入れました。

夜のうちは、フカセでメジナ、カゴでアジを狙います。
波も気にならずいいコンディションでしたが、もれなく釣れてくるのはサバ&フグ。。
夜釣りでは中々良い思いが出来ません。。

で、朝に…

海岸通りからの一枚

野島崎。。朝日が綺麗です

磯では黙々と朝マヅメを攻めます。

朝一で、O会長が足の裏サイズを釣って幸先良いなと思ったのですが、
夜同様、サバ&フグがいっぱい。。今冬ですよね??

フグに針ばかり取られ。。
釣りよりも仕掛けを作る時間のが長い気が…

そんな中…

カワハギ

良いお土産ゲットです。

前半に釣れた魚の一部


で、こいつらを捌いてみました。

磯で刺身!

いやー、釣りたては半端なく美味いです。
皆で小休止して、すぐに完食でした。ご馳走様でした。。

後半戦、暫くは午前中と状況が変わらなかったのですが、ある一帯で、
地元の方?が大メジナが爆釣!?えっ!マジすか??

どうやら、ポイントがあるみたいですね。。

…で、一時したら引き揚げられたので入れ替わりでうちのグループで入らせてもらいました。。

そしたら…

ぼん!

さらに…

どどん!!

立て続けに良型がHIT!!

今までの不調が嘘のような快進撃!

すぐに食いは収まりましたが、このとおり


良型揃い。。

んで、夕暮れに。。

夕日と釣り人。。いい絵です。


結果は、今回6人で…

メジナ    15-37センチ  沢山(30オーバーは3枚)
カワハギ   25-27センチ  2枚
タカノハダイ 37センチ    1枚
バリ
タナゴ
サバ
フグ

でした。

後半の釣果に救われました。。


家では子供も大喜び!

確か去年も同じ時期にいい釣果だったような。釣果に恵まれて良かったです。。

メジナは捌いてみたら、オキアミに混ざって海苔が入っていました。寒メジナですね。。

ちょっとフグが多かったですが、メジナ乗っ込み本格化までは、楽しめそうです。。


次回もメジナ狙いに?なりそうなので、
太海方面の餌釣り解禁で、今冬は12月の代休が残っていますので
どこかで行こうと思います。。


1/1 初釣はイカ釣り!

2015年01月03日 | 釣り
2015年、あけましておめでとうございます。
今年も、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

私目は、長期出張明けで、久々羽伸ばしたいなーと、
今季初釣りは、東伊豆まで行ってきました。

風予報で、裏風場所とを調べていた時に、前々から伊豆のイカ釣り調査してみたいと
思っていたのもあり、情報を持っていませんでしたが思い切って行ってきました。

PM13:00
ゆっくり出発…
マックスバリュで鳥のささみ(餌)を購入し出発したのですが…

雪が降ってきました。さらに…

渋滞…。釣り出来るのかしら…

東伊豆に着いたころには、霙混じりの雨に…

うーん。キツイコンディション。
案の定釣り人ゼロ。。

しかし、過去に荒天の日にイカの爆釣も経験したこともあったので、
降りしきる雪の中、無人の堤防にテクテク歩きます。


寒いけど・・ベストポジション確保!

さて今回は、スルメイカ&ヤリイカと筒烏賊系を狙います。
筒烏賊にはこの仕掛け。。

餌巻きスッテ&テーラー

付けエサはキビナゴが一般的ですが、ご当地は、ささみやサメの肉なんか使う様です。
郷には郷に従えと言いますので、ささみを巻いてみます。

竿は2本出しで、5m、7mと深さを分けて釣れた方にタナを合わせる戦法です。。
さてさて、実釣開始!

浮きと夜景。。

2・3投したあたりで、あれ?浮きが無い??
と巻いてみたら、ズシっと重み。お!


ヤリイカ

さらに…

こちらはテーラー仕掛けにHIT!

どちらかといったらスルメを狙いに来たのですが、
ヤリイカが多い様子。

そのうち、雪も止み、釣り人が数名入ってきます。
皆さん雪が止むのを待っていたようで、海一面、電気浮きの明りが灯ります。

結構な数。皆さん元旦でも釣りされるんですね。

寒い中で、アタリも散発でしたが、となりの常連さん?が色んなお話をしてくださり
終始、和やかに釣りが出来ました。。

PM22:00まで粘って、スルメイカも混ざって8杯釣れ、餌切れ+寒さで終了しました。

スルメイカ2杯
ヤリイカ 6杯

上々の釣果でした!

この釣り、人気釣り場は結構鉄火場で、思うような釣りが出来ない場面が多いので
今回は人も少なくラッキーでした。

今年は良いスタートが切れた?ので、今後もいい釣果に恵まれますよう、
お祈りしたいと思います~。