goo blog サービス終了のお知らせ 

清水正廣のバードカービング・アート

バードカービング作品、野鳥写真、製作資料など紹介しています。
hiro-s@ivory.plala.or.jp

変わったタイプも有ります。

2017-10-22 16:31:52 | いろんなテクニック

 

 静岡県焼津市の仁藤さんの作品、長い間、一刀彫をやっていた人です。

アメリカオオコノハズクも仁藤さんの作品です。

チゴハヤブサ    3点が仁藤さんの作品です。

 

南アルプス市の斉藤さんの作品、チョウセンチョウゲンボウ、彼のスピードには驚いています。貪欲に何でも挑戦する姿勢に感心しています。確か、これが4点目の作品だと思いますが・・・・・・・いきなりフライングポーズです。良く勉強しています。

アメリカチョウゲンボウ   こだわりを持って納得するまで挑戦する斉藤さんの姿勢は多くのカーバーにも刺激を与えるでしょう!

 

 

滋賀県の山崎さんのカワセミ 彼の技術はここ数年で大きく飛躍しています。柔らかい表現が随所に現れています。

このスズメの作品の柔らかい感じが見る人を魅了します。

このアナホリフクロウも細部まで観察しての表現は、このフクロウの持っているユニークさが上手く表現されています。

アメリカオオコノハズク 毎年素晴らしい作品を出品されて多くのカーバーの皆さんに刺激を与えてくれています。来年が楽しみになります。

 


短期間に上達した人もいます。

2017-10-21 18:51:29 | いろんなテクニック

 指導したことを積み重ねて短期間に上達した人です。

イソシギ 南アルプス市の武内さんの作品です。今年のアメリカでのコンテストで高い評価の賞をとりました。指導したことを繰り返し自分の中で咀嚼を繰り返し自分の技術にしていくことが速く出来ています。

カナダガンのレリーフです。シンプルですが、品格のよさを醸しています。もっと上を目指して下さい。

 

横浜の南さんの作品です。喉の形をS字形にしてみるともっと生き生きしてきますよ。止まり木の幹の質感も工夫されているのですが、今一度細部まで生かせればもっともっと作品が良くなります。頑張りましょう。

 

東京都北区の伊藤さんの作品、キンクロハジロのミニチュアーですが、眼の色が黄色ですので、直すと良いのでは? 細部まで丁寧に観察していかせればよい作品が出来ると思います。

 


個性的な作品が並んでいます。

2017-10-20 17:02:31 | いろんなテクニック

横浜の中山さんのゴジュウカラです。 太い幹の上から下に向って降りてくる姿が美しい。 木肌の表現もよく観察が出来ていると思います。

 

コチドリの表情が何気にユニーク、 横浜の根本さんの作品 石の台座がリアルです。

 

 

晩秋の熟した柿の実に視線が・・・・・枝の表現も中々GOOD!

 

横浜の小笠さんの面白いフレーム、篆刻用にデザインされた文字に背景の林の中の木の枝がイメージを作っています、下段にはスズメの雛が語りかけてきます。和風がこんなにマッチするとは、GOOD!

このコガモも小笠さんの作品です。 頭の赤茶の色合いと顔周りの緑の色合いがかなり濃くなっているのが少し気になりますね。


ペイントでなやんでいる人が多くいます。

2017-10-19 19:44:33 | いろんなテクニック

 小嶋さんの作品イカル

キセキレイ 

アメリカオオコノハズク、色塗りを少し勉強すればかなり良い作品になってきますよ!3点とも松本市の小嶋さんの作品です。

 

南アルプス市の金井さんの作品、カワセミです。昨年はコガラの素晴らしい作品を出展して頂きましたが今年も素晴らしいカワセミです。丁寧でデザインもよく考えられていると思います。

横浜の中山さんのルリビタキです。それなりの工夫が感じられますがもう少し直線的から曲線を利用した構成が良いのではと思います。

横浜の大藤さんの作品です。ステップバイステップでこつこつやってください。ご多忙の中がんばって下さい。


楽しくなるような作品が見れます。

2017-10-18 20:16:09 | いろんなテクニック

昨日、NHK学園の菅谷さんの作品が1点抜けていました。 このユニークな作品を紹介します。立体でありながらフレームの中に収めてしまった作品です。奇抜なアイデアに驚きです。

塩尻の遠藤さんのセンダイムシクイです。何時もシンプルな作品が心情みたいですが、自然の背景も挑戦してみたら楽しさを感じますよ!

オオマシコ、頭、胸、背、は鮮やかな色合いです、濁らない方がいいみたいです。

神奈川 の舟木さんの作品です。羽をモティーフにスクラッチ画で表現しています」。

オシドリの細部まで丁寧な作業は作品に感動を与えます。

さらに、彩色を施しています。中々お見事といえます。ここで、少し陰影表現が出来れば凄い作品になります。頑張ってください。