goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

事故!

2009-08-04 05:14:08 | 車いろいろ
 本日、会社に向かう途中で一番混む地点で一番混むゆえにスピードも出せないのでノンビリ走ってたら、左10mほど前方で、いきなり止まる車。あ、あれはぶつかったっぽいかなあ、と思ったら運転手が出てきたのでそうらしい。で、左側の前の3台ほどがこっちの車線へ。

 さらに100mほど進み、会社に向けて右車線へ移っていかねばならん。で、右が空いてたんで車線変更してみれば。。。 30mほど前方でまた事故。。。 だから、この車線が空いてたのね。。。 仕方ないので左の元の車線へ戻ったら。。。 今度はさらに左の車線でまた事故だ。。。

 えーと、200mほどのうちに3件も事故がありました。。。。 あれ、ちょっと遅かったら事故渋滞にはまってたな。例の7時半目標の出勤時間でよかったよ。

 で、それを会社で話してたら「Kenとは絶対に自転車で走らないようにする」 えーとね、言っとくけどおいらは自転車でも車との事故はないんだけどな。ま、気をつけよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたー!!

2009-06-15 04:31:30 | 車いろいろ
 ロッシ君勝った~!!! これがあるから、ロッシ君が好き。ロレンツォは完全にあの時点で押さえて最後の直線加速をばっちりにという走りっぽい。というか、250の時に原田にさんざんああいう感じで負けてるから、ロッシ君は最後まで絶対に手を抜かないとも言う。

 さて、例の雑誌を読むと、UK,アイルランド系は地元なんで当然ながら特集を組んでるけど、他の国に関してはニュートラル。なんてったって、各チームの出走予想リスト内であっさりとバッソとクネーゴは外すくらいだから。バルベルデはリストには入っているけど「ドーピング問題次第で未確定」としてるくらいだし。で、プイグ・テレコムとスキル・シマノを見ると、どちらも名前はないなあ。これが、欧州内の現状の評価というところか。

 んで、プロサイクリングのほうも見ると、お、オーブリーの記事がある。アワーレコード挑戦用に練習してるんだけど、その自転車のチェンリングがでかい。。。 ギア比いくつなんだろう。で、ハンドルは普通のショートリーチのドロップなんだけど、割と高めにして、ドロップ部を持った状態で腕が地面に平行になるようにしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルマンの

2009-06-14 06:55:56 | 車いろいろ
 中継をやってるわけですが、久しぶりにディビット・リチャーズを見た。今はアストン・マーチンの世話をしてるのか。にしても、夜のオンボードカメラの映像は凄いね。特にユーノ・ディエールは。カメラでこれだけ暗いってことは、肉眼だと本当に暗いんだろうなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サインツが

2009-05-25 05:07:01 | 車いろいろ
 出てたのね。でも、スローダウンしてる車がいてそこに突っ込んで(なんてったって、ブライドコーナーが多いので)お終い。ちなみに、そのときのドライバーは別の人。

 で、DSFはそっち優先なスケジュール&昨日終了したブンデスリーガ特集もあるので、モナコGPは5時からの総集編の30分のみ。それって有り?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSFで

2009-05-24 06:54:19 | 車いろいろ
 ニュルブルック・リンク24時間をやってるんで見ていたら、真紅のアウディR8を街の人が罵ったり、親が子供を手で目隠しして見せないようにしたり、街の若者がスクーターで追っかけたりというCMが流れた。なんじゃいな?と思ったら、最後に出てきた「ここで市街地区終了」の看板には「マラネロ」の文字。これ、アウディのCMですよ。

 最初はフォードGT40がトップで直後をポルシェが追いかける。ポルシェにオンボードカメラが乗っかってたんだけど、すごいね、これ。何が凄いってポルシェが抜きにかかろうと横にすると、前に周回遅れが。。。。 それこそ、上記2台にアウディR8のようなレース専用車から、ミニにチンクエチェントまで出てるんで、速度差がすごい。おまけにブラインドコーナーが連続してるし、行ってみてわかったけどアップダウンも凄いので、速い車も遅い車も、どっちもどっちで大変かも。

 これは去年だったけど、ジャンピングスポットで飛んだアストンマーチンの前にミニ(飛ぶほどの速度は出ない)がいて、着地した途端にフルブレーキなんてのもあったし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと

2009-05-15 06:05:28 | 車いろいろ
 とある事に気がついた。こっちって、日本だと殆どの車にお約束のように付いてるあれがない。

 それはドアバイザー。ドイツで付けてる車を見たことないかも。こっちって、日本みたいにオプションをセット売りしてなくて、一つ一つ選ぶ形式なんで、誰も付けないんだろうな。個人的にはあれは格好悪いし、空力的にもよくないし。まあ、はっきり言って必要ないわな。信号ストップ少ないし平均速度高いので、雨の日でも窓あけてもそんなに入ってこないし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目のメイン?

2009-05-11 06:04:34 | 車いろいろ

 となったのが、ここ。

 実は初めは予定してなかったんだけど、ニュルブルックのコース走行をあきらめて時間もできたんで、「そういやあ、デュッセルドルフの近所だよね」と思い出し、ケルペン(親分によると正確にはキャルペン)へ。そう、ドイツの誇るシューマッハ経営のカートコース&博物館があります。

 北上しながら思いついて、正確な住所も知らなかったので、「確か、ケルンのすぐ西だよねえ」という大雑把な知識を元に突っ走り、「どうせケルペンの中心部あたりに行けば、シューマッハのでっかい看板でもあるんじゃないの?(暴言)」という予測のもとに、途中、ケルンということでトヨタのF1ファクトリー(以前のトヨタ・ラリー・ヨーロッパ)の本拠地も高速から見つつ、適当に走ってケルペン市庁舎へ。

 えーと、何も表示もないな。。。 で、市庁舎前にある地図のところで、通りかかった若いお兄さん二人組みに聞くと、「それって、ちょっと北のシンドルフだよ。確か、駅からそばで、ほら、ここにシューマッハ通りがあるでしょ」と教えてもらう。本当だぁ。ミハエル・シューマッハ通りがある。で、市と通りの名前までわかってしまえば、あとはナビが使える。というわけで、適当&ナビの活用で無事に辿りつく。実は、アウトバーンにも「MS カートランド」という表示があったらしい。


 こちらは、屋内のほうのカートコース。向こうにジョーダン189が見える。


 で、シューマッハ・ワールドへ。こちらは、開始時間に集合してグループで見学する形で、担当のおじさんに説明してもらいながら見ることになります。ちなみに、全部、ドイツ語。


 このリア、ウィングの寝具合は、マカオの後に出た富士でのインターナショナル戦の仕様そのままなのかな?


 さあ、ここからフェラーリのオンパレード。


 おじさんが、こんな感じで説明してくれます。


 これは、ルノーエンジンのときのベネトン。


 これは、ジョン・バーナードが設計した奴の次の年のだったかな?


 実はマシンにも触れちゃいます。おじさんが「この年からツーペダルになったんだよ。覗いてみてごらん」と言ってるので、正々堂々と。本当にそうなのかはドイツ語だったんであれだけど、バリチェロはブレーキとアクセルの左右が普通と違うって言ってたんだけど本当かなあ。


 ここの見学、1時間ちょいかかります。なんてったって、「ほら、ここをこうやってノッチを押して、ホイールを外して」なーんてことまで説明してくれるもんで。

 で、いよいよ明日が、旅行記の最終日です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション・チェンジ

2009-05-10 05:49:46 | 車いろいろ
 と言っても車の。1ノッチ前に出す代わりに、座面を前上がりにして踏み込みのつじつまを合わせる。で、ハンドルを少し下げて、より回しやすく。

 んで、午後に自転車屋へ行ったついでにハーブルク(911テロリストが潜伏してた街ね)のショッピングセンターを見てみる。さすがに、東洋系が少ないなあ。んで、DVD安売りの棚を見てて、「ライト・スタッフ」を買っちゃった。これって、原作持ってたかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目に

2009-05-10 05:23:57 | 車いろいろ

 早めに宿を出て、北上していく途中で寄ったのがコブレンツ。これは合流ポイント近くの教会。

 実は、コブレンツに寄ったのにはわけがある。ここのご近所のマニアなポイントといえば。。。


 ここ。ニュルブルックリンクの北コース(オールド・コース)

 実は車だし、一周はしようと行ってみたら、BFグッドリッチのイベントをやっていて、一般走行はできず。朝からすでにギャラリーが集まってます。なお、南コース内は有料だけど、北コースは観戦ポイントのどこも無料らしい。

 こんな感じで観客も集まりだしていたんで、南コースまで行っても止めるとこなさそうだってわけで、博物館は次の機会にでもということで、ちょっと走行を見たところで次の目的地に出発。ここも、高速の途中に表示が出てるので、ナビなしでもいけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックイン前に

2009-05-08 06:58:00 | 車いろいろ
 入った、ホッケンハイムの博物館。


 こちらにもザクスピード・ヤマハ。こっちは、ドライバーのところに鈴木アグリの名前も入ってます。


 ロリー・バーン設計のベネトン。


 ルノーでも、まだ成績的にはさえない時代のウィリアムズなんて珍しいのも置いてます。というかこのエアインテークのって、ジャッドじゃなかった? もしかして、テストカー?


 さすがドイツ。BMWターボ搭載のATSなんてのも。。。


 M1はまあ、お約束だね。


 日産でも保管してるかどうかわからん、BTCC仕様のプリメーラなんてのも置いてます。


 前日のLCRとBMWの過渡期のニーラーも。既に、タイヤはF3用。


 コーク・バリントンのKRも初めて実車を見た。


 車でブラブラと見てみたホッケンハイムの街の中心の教会。ここら辺を見てる日本人も少ないかと。

 ちなみに、ホッケンハイムのホテルもさすがにカーナビでは細かいところはなし。まさかグランドスタンドの内部にあるとは知らずに通りすぎ、パドックのゲートのオジサンに聞いて到着。もちろん、ゲートのおっさんは英語なんて通じません。全てドイツ語。あそこ行ってそこを左で云々かんぬんくらいはわかるんで。実はけっこう、大都市圏の中央部ならともかく、そこ以外だと英語が通じないところはいっぱいあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする