goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

ドイツも

2010-04-07 05:15:13 | 車いろいろ
 概して運転マナーはいいけど、例の渋滞中に先を見ないでに交差点突入以外に、「それってどうよ」というのもあります。わかりやすいように、日本の車線で説明しておくと。

 高速の走行車線を130くらいで走っていて、後ろから速い車。で、抜いたなあと思ったらそのまま出口に入っておいらの横で急減速。あれ、少しくらい待てないの? という感じ。

 そしてこれも多いけど、片側2車線の下道でセンターライン寄りを走ってたなあ、と思ったら、センターライン側から2車線横切って左折。。。。 ドイツは割りとわかりやすく、けっこう手前から表示も出てるのに、なんで事前に寄っておかない。。。

 もっと凄いところでは、センターライン寄りのところから、外側の車線を走ってる車の直前を横切って、いきなり路肩に駐車したのも見たことあります。あれくらいでないと、レースに勝てないのかね、やっぱり。レースって場所取り競争みたいなものだし。

 もっとも、今まで見た中で最悪の車は、右折車線最前列の車が止まったなあ、と思ったら、いきなりハザードを点け、そのまま車を降りて反対側にあったコンビニに入っていく。。。 右折車線は駐車レーンじゃないんだけど。ちなみに、おいらはこの車の直後、しかも、後ろの車もけっこう直後につけてたので、そのままでは横の車線に出る余裕もなく。。。。 これ、日本の八王子の追分の交差点での出来事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に

2010-04-05 22:39:16 | 車いろいろ
 成田で買ってきたNAVIがあるので後ろのページを見てみる。ポルシェの一番安いので1162万ということは、こっちの価格とあまり変わらないのね。そういやあ、リモワも実はポルシェモデルをポルシェのお店で買うと、一般モデルの正規代理店輸入品より安いという話があったっけ。

 ちなみに、特にポルシェなんかは実は値段が固定できないんですよ。こっちの場合って、各種オプションは自分で全て選ぶので。なので、値段が確定できるのはオプション無しの素のモデル。

 で、追加で書くと、こっちの右側通行では左ハンドルが圧倒的に有利。まず、巻き込み確認が楽。通勤ルートで2車線一方通行で左折するところがあるんだけど、そういうところでは、それこそ体も使って振り向かないといけないし。あとは、走ってみるとわかるけど、アウトバーンの工事区間は左ハンドルのほうが圧倒的に楽。

 前に見た番組で、ウィリアムズはトランスポーターは左ハンドルだったんですよ。結局、UK内の事は目をつぶり、距離を走る大陸側にあわせてる。となると、逆もまたしかりということで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べてみると

2010-04-05 04:52:42 | 車いろいろ

あった Lareaというプロトタイプカーのチームが近郊にあるらしい。というか、このページのおっさんが運転してきてました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ、

2010-04-05 02:52:13 | 車いろいろ
 Pを買うことはないでしょう。多分、今の車体の大きさの好みと売ってるものからすると、インプレッサになるかと。問題は、2リッターNAはMTがないんだよねえ。となると、1.6かターボか。こっちで乗ってみて、ぶん回してれば1.6でも問題なしというのはわかったので悩みどころ。というか、いつだ。

 ちなみに、日本で左ハンドルの車を買うこともないでしょう。実は、こっちで街中、アウトバーンの両方で、遠目でも「あれ、危なっかしいなあ」という動きをしてるのに近づいてみると、決まってUKから来てる車。やっぱり、左側通行には右ハンドルが一番。

 SLRマクラーレンは何気に、赴任直後の仮の宿にトランスポーター込みでやってきてたなあ。もっとも、HHは多少、特殊なんですよ。マスコミ&金融系が多いからか、お金持ちが多いのでそういう車も多いし、街中の車も程度のいいのも多くて全体的に裕福なんだよねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうときに限って

2010-04-04 04:57:08 | 車いろいろ
 ああ、なんでカメラ持って行かなかったんだろう。中央駅で地下鉄を降りたところで、何か予感がしたんだよなあ。

 とある雑誌を見ていて、「ドイツでポルシェを見たのは、ニュルとシュトゥットガルトだけだった」というのがあったけど、実は、金持ちが多いHHでは腐るほど見ます。というか、今日だけで50台は見たよなあ。まあ、買えませんが。アウディのR8も、最早、走ってるところを見たのは数え切れないくらい。

 ブガッティのヴァイロンも走ってるところを見てるしなあ。でも、あれだって何だかんだいって、量産された市販車。もう、そんなに驚かなくなった。


だって、こんなのも見るんだもの。

え? 何かわからない?









はい、これです。







 これ、ちょうど走ってきてここに止まるところを目撃。そう、ナンバー(ただし、この赤字のは仮ナンバー)があるとおり、公道を自走してます。よくよく見ると、公道走行を想定してか、ラジエーターにファンが追加してあった。

 でも、こういうときに限ってデジカメを持ってない。。。 最初は携帯電話で撮ったんだけど、その後、家に戻ってカメラを持ってもう一回行ってみたら、幸運なことにまだ止まってた。

 ここ、とあるホテルの前なんだけど、その後でウォルフスブルグ・ナンバーのアウトシュタットのシール付きビートルが来たから、ワーゲンのイベントか何かあったのかもね。でも、このナンバーのWLってHH周辺です。

 あとは、前に走ってるところと止まってるところを見た、60年代から70年代あたりのメルセデスのプロトタイプをもう一回見れたらなあ。あれは絶対に個人所有の車両。

 という感じで、ある意味、赤坂・六本木以上にキワモノを見ることができます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光った

2010-03-29 06:16:30 | 車いろいろ
 某所にある、速度超過者の記念撮影用マシーンが光った。

 ええ、おいらの5台前で。知ってる場所なので、当然ながらおいらはスピード落として通過。後ろの車がスタートは遅いのにその後で詰めてくるので、ここでガクッとスピード落としたらミラー越しにもストレスたまったような動きを見せていたけど、理由がわかったかな。

 ちなみに、過去ではM姉さんが1キロオーバーで記念写真が送られてきたことがある。誤差も入れてだから、実質は5キロくらい、車のスピードメーターは多目に表示するから、メーター上では10キロオーバーくらいか。というわけで、欧州のオービスは日本のように30キロオーバー以上という甘いものではありません。なので、旅行に行った際にはカーナビのGPS計測の速度を頼りに、絶対に規制内で走ってます。ドルトムント→ハノーファーの途中に2箇所、規制速度が急に落ちるところにある。

 さて、今日は近いこともあって急いだところでご利益ないので、無制限区間も130くらいで巡航。特に、速度があいそうな車がいたら、煽る距離までいかないところに付けて後ろを走る。いやあ、180キロ巡航と比べると遥かに燃費がよくなる。普段のHH市内だと90キロ走ると1目盛り減るのに、今日は180キロで1目盛り。上手く走れば、フルタンクで700キロいけるんじゃないかなあ。

 そうそう、北部と西部とで大きくことなる点が一つ。ポルシェや高いグレードの車がかっとんで行くのはどこも同じだけど、北部になるにつれ、バヒューンと走っていく車のグレードが多種多様になっていく。まあ、普段走ってるところの交通密度が違うからというのもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルデンヌと言えば

2010-03-24 05:59:21 | 車いろいろ

 オールージュ!

 近いのでスパ・フランコルシャンへ。スパというよりも、フランコルシャン村にあるサーキット。写真ではなかなか表現できないんだけど、壁ですよ、ここ。で、F1のコントロールラインを過ぎてからオールージュ突入までもけっこうな下り坂。


 そして、フランコルシャンよりスパとは反対側に5キロほど行った、スタヴェロという街の博物館。歴史的なものもあるけれど、スパのコーナーもあるんです。ここは、さすがに車でないと厳しいかも。


 何故か、日本製のマキがあったりするんですよ。

 ベルギーGPの歴代優勝者もあるんだけど、シューマッハは国籍のところはドイツ人ではなく、アルデンヌ人と表記されてました。ケルン近郊だと、一番近所のサーキットだから、まあ、そう言えなくはない? かなり無理あるけど。


 歴史のフロアには、こんな衣装類もあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日間の走行距離

2010-03-21 06:31:41 | 車いろいろ
 1720キロ。よーく考えると、デュッセルからの400キロって東京⇔名古屋よりも遠い距離。それを昼過ぎから普通に帰ってくるというのも、最早、感覚狂ってきてるかも。100キロ切ったら「ああ、帰ってきたなあ」と思うようになってるし。

 今日は最後がしんどかった。眠くなったのではなく、日も暮れて残照もなくなったところで雷雨。アウトバーンって明かりがまったくない。おまけに、路面のペイントが日本のように反射塗料になってるわけではないんで、車線トレースだけで大変。とてもじゃないけど、眠くなんかならなかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒースローから

2010-03-16 00:38:51 | 車いろいろ
 オックスフォードまで反対側の車を見てたけど、ワーゲン、BMW、オペル(UKはヴォクスフォールのバッジ)、フォード、ベンツは普通にHH並みに走ってるねえ。イタリアも東欧もパリも同じ。

 日産、本田、トヨタ、ローバーが増えるのはさすがに拠点が国内にあるからか。特にトヨタは近所ではプリウスかたまにレクサス程度なのが、別の車種も増える。

 最大の違いは、プジョーも多いということ。ここらだと、ほとんどいないんですよ。で、ここらでは多いシュコダとヒュンダイ&キアの韓国車がパタッとなくなる。自国が左ハンドルだし、日本での販売は見込めないからUK向けだけに右ハンドルを生産する優先度が低いのかな?

 で、大陸側で一度も見たことなかったんだけど、少ないながらも三菱がいた。うちの近所では皆無。それも、ランエボもいた。スバルは少ないながらもいるし、WRXもたまーには見るのにね。

 もう一つ、UKの特徴はエスコートもまだ見ることかな。やっぱり、大陸側でメジャーになったのはフォーカス以後なのね。

 あ、イタ車はたまにアルファロメオを見る程度だった。HHもそうだけど、よっぽどチンクエチェントなんかのように特徴がないと、わざわざフィアット等々の安いイタ車を買う理由がないのは同じか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォードRS

2010-03-14 07:09:31 | 車いろいろ


 よく言われるんだよねえ。駐在員だからBMW乗ってるんでしょ?とか。可能な限り、ワークス・ラリーカーベースと同じ系統のドンガラが、運転しやすさと使いやすさでベストなので、BMWは有り得ません。ラリーと聞いて「じゃあ、アウディでしょ」と言う人もいますが、現行のアウディも有り得ないんだな。

 ということで? ディーラーに行ってきた。ええ、ランプの球が切れただけで交換するのに2日かかった。自分でできるならやるけど、裏側に手が入るスペースないゆえにランプアッセンブリー外さないといけないから、自分でできないんだよなあ。

 月曜にガレージに入った途端に切れ、出張から戻ってきて、「朝に出せば夕方受け取れるでしょ」と金曜の朝に会社近くのディーラーへ持っていったら、ディーラーがない!!!! どうも、会社近くの店舗は閉めたらしい。

 仕方ないんで、今日の朝に別会社の空港近くのフォードのディーラーへ。そうしたら、そこは整備してないそうで、系列で工場がある別店舗を教えてもらってそこへ。結局、10分ほど待つだけで交換完了。こういう事に、いちいち手間がかかる。まあ、うちの車は3年でランプの球が切れる程度だけで機関部は絶好調なんで、手間はかからないほうではある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする