何故か? 今年はカメラが増えた。冬にまた増えないことを切に祈ろう。で、うちのカメラを置いてあるところを見てみると、あ、EOS55に付属のストラップが出てきた。となると、こいつをE100RSにつけて、現物支給にEOS55にストラップが付属するのを知らずに買ったキヤノンのいいストラップつけるか。ほとんど、自虐的になってるかも。まあ、使いやすいストラップをつけるべきだし。なってったって、LOOKのフレームにTIMEのペダルを堂々とつけてるくらいだ。
他の事業場から戻ってきた後輩の情報で窓の下を見てみれば、ふーん、今日が初荷なんだ。とわかったのは、トラックの横にそう書いてある横断幕が付けてあったから。なので、特に情報規制もせずに載せてるけど(あれで、社内だけのアピールでやって、外に出た途端に外すようなら、単なる経営陣の自己満足の金の無駄使いだ)、発売は11月なのに今頃初荷なんだ。まずは海外向けかな? 発表関連もまずは海外からだしね。それにしても、うちの分野はああいう行事とは無縁だなあ。まあ、多品種すぎるってのもあるんだけど。
そういえば、RXもソニーのCCD問題の対象製品なのか。もっとも、うちの固体は大丈夫みたい。液晶の表示に影響が出るって、どういう症状なんだろ?
そういえば、RXもソニーのCCD問題の対象製品なのか。もっとも、うちの固体は大丈夫みたい。液晶の表示に影響が出るって、どういう症状なんだろ?
そういえば、現物支給で撮ったやつってここにアップしてなかった。というよりも、AFの実験撮影以外でまともに使ってないというのも事実なんだけど。というわけで、雨だし足をほぐしついでにブラブラと家の近所で猫ポイントを辿ってみる。でも、こいつしかいなかった。いつでもいるなあ。珍しく、最初の1枚は美人に撮れた。ちなみに、雨という条件と(近寄らせてくれない猫が多い故に)望遠を持ち出したんで、どっちもISOは1600。おまけにノイズ・リダクションもオフ(連射にしてると機能的に排他組み合わせになるらしい) 高感度だと「ノイズが」とすぐに言う人がいるけど、細かい部分じゃなくて全体を見る分には普通で十分でしょ。ただ、寄らせてくれる猫であれば、Caplioのほうが圧倒的に強い。ノーファインダーと接写1cmの強みがあるから。
毎年恒例の準備で横尾さんへ行ってキャップをゲット。Qはなかった。となると、去年も来たけど大物のあの人のサインをゲットするしかないよね。今年は、ちゃんと帽子にもらうぞ。
で、その次は秋葉原。価格COMで見てたアキバオーってとこに行ってみる。もちろん、まずはヨドバシも見ておいたけど、やっぱり安いなあ。価格COMでは「値段はあれだけど、リアル店舗は在庫してないことが多い」と書かれてたけど、希望していたサンディスクの最新の奴は容量も希望にバッチリのがあったんで迷わず購入。サンディスクはSDだとさんざん叩かれてるけど、CFは推奨メーカーなんだよなあ。まあ、規格を作った大本だから当たり前なんだけど。
んで、帰ってきて試してみた。現物支給はHQだと容量が続くかぎり無限連射ができた。E100RSは秒15コマだとカメラ本体のバッファと書き込み速度の問題なのか、20ちょいで打ち止め。使えるんだから問題はないかな。ただ、1眼と比べると、やっぱりシャッターの反応が遅いなあ。その分、プレキャプチャー機能があるんだけど。当日は車に積むだけ積んでって、お天気次第でどっちを使うか考えよ。
で、その次は秋葉原。価格COMで見てたアキバオーってとこに行ってみる。もちろん、まずはヨドバシも見ておいたけど、やっぱり安いなあ。価格COMでは「値段はあれだけど、リアル店舗は在庫してないことが多い」と書かれてたけど、希望していたサンディスクの最新の奴は容量も希望にバッチリのがあったんで迷わず購入。サンディスクはSDだとさんざん叩かれてるけど、CFは推奨メーカーなんだよなあ。まあ、規格を作った大本だから当たり前なんだけど。
んで、帰ってきて試してみた。現物支給はHQだと容量が続くかぎり無限連射ができた。E100RSは秒15コマだとカメラ本体のバッファと書き込み速度の問題なのか、20ちょいで打ち止め。使えるんだから問題はないかな。ただ、1眼と比べると、やっぱりシャッターの反応が遅いなあ。その分、プレキャプチャー機能があるんだけど。当日は車に積むだけ積んでって、お天気次第でどっちを使うか考えよ。
8月に海外経由で情報はリークされてたけど、Caplioの新型が発表になった。これは凄い。欲しい。多分、半年後あたりにマイナーチェンジでR4とかが出るだろうから、その頃の値下がりを見計らって買っちゃうと思う。電池が単3が使えなくなって撮影枚数げ減ったとはいえ、5月に充電して9月最初まで使えてたのが8月最初まで使えるになった程度だろうから、1ヶ月に一度ペースで充電しているば自分の場合ならば十分使える。このサイズで28mm相当から開始の準ウルトラ・ズームってのは他にはない。手ぶれ補正もついたし。こういう、見たとたんに「欲しい」と思うものを出さないと。
肝心なものを入れてなかった、ということでCaplioのUSBドライバをインストール。CD-ROMじゃなくてダウンロード・ソフトウェアからだと自動でインストールしてくれないところがリコーの泣き所か。
よくカメラ好きの人と話してて通じないのが「普段は1眼レフなんて持ち歩けませんがな」や「1眼レフだけでも重いのに、フラッシュなんて披露宴で頼まれ写真撮る以外では使わない」等等。あれはあれでマニア向け商品としての考え方ではわかるけど、一般向けで儲けようっていう商品企画としては通じないよね。自分も、自転車関係では気をつけないと。「すぐそこ」の感覚とかね。
ふっふっふ、これで友の会がまた一人。。。。 巷からは想像できない異常なシェアだなあ。某社よりは確実に高いかも。
ということで、初トラックバックをしてみる
ということで、初トラックバックをしてみる
パナソニックが広角のデジカメを出した。重さもRXと同じくらいだし、手ブレは付いてるし、けっこう、いいんじゃない? ハイビジョンと同じアスペクト比はどうなんだろ? ただし問題は、厚みが25mmと書きながら、そこから15mmくらいレンズが飛び出してるんだけど。。。。 どこかも、これくらい言い切っても良い気がする。 とりあえず、これを見てリコーが次に出すデジカメの、マイナーチェンジ版あたりが狙いどころかな。結局、現物支給は付属の標準は使わずに、先日買ったシグマの望遠がメインかな。標準だったらRXのほうが使いやすいし。
はっはっは、望遠レンズかっちった。この値段(EOS用で買った望遠の中古価格+α)で新品が買えるんだから、デジ1眼はいいやね。もっとも、純正じゃなくて他社製だったりするけど。
で、新宿のヨドバシに行ったついでに他社のも触ってみる。雑誌ではいろいろ言われてるKISSデジのグリップだけど、手が小さい自分には持ちやすい。キヤノンはやっぱり財布を握ってる女性ユーザーの方をきちんと見てる。グリップとしては、現物支給の奴の大きさが許容範囲の上限かなあ。ちなみに、現物支給より上のランクの奴はとてもじゃないけど許容できないグリップのでかさ。
で、新宿のヨドバシに行ったついでに他社のも触ってみる。雑誌ではいろいろ言われてるKISSデジのグリップだけど、手が小さい自分には持ちやすい。キヤノンはやっぱり財布を握ってる女性ユーザーの方をきちんと見てる。グリップとしては、現物支給の奴の大きさが許容範囲の上限かなあ。ちなみに、現物支給より上のランクの奴はとてもじゃないけど許容できないグリップのでかさ。