goo blog サービス終了のお知らせ 

へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

2009-01-17 06:44:42 | カメラ



 手持ちでここまでいきます。今までのカメラ本体の重量と、今度のレンズ付きとの重量が同じくらいなので、レンズ1本分、軽くなったことになる。これだけ軽いと、ストラップを手にまきつけてブラブラとやるのも楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社帰りに

2009-01-13 06:32:02 | カメラ
市庁舎前に試し撮りに行ってみた。



この写真は、比較のために前のと同じようにイルファン・ビューで自動明るさ補正をさせてます。







 1月3日のメダルの写真のように(左は1秒、右は1/2秒)RXと既に持ってる1眼でぶれないように鍛えてるのと広角だからか、2/3くらいの確率で、20インチモニターで見てる分には気にならないレベルで撮れるので、旅行用としては手振れ補正は必要ないかな? 露出も、さすがに最新だけにほとんど不満がない。あとはおいらの好みで-0.7補正で固定してれば、手振れもすくなくなるし、プログラム・モードで全くOKかも。

 広角端が換算35mmからでマウントもプラ製の一番安いレンズとはいえ、標準レンズ込みのキットで街中のお店で300ユーロだもんなあ。これ、凄く安いよ(何故、市場の店で買う!という突っ込みはしないように)というか、広角レンズ1本のほうが高かったりして。これ、凄く安いよ。そうそう、カメラ本体のマウントは、同価格帯でもC社とは違って金属です。手振れが気になる望遠を使うときってレース撮影だし、だったら、AFの性能がもっといい高級機を買わないと不満も残るだろうから、旅行&普段用としてはベストかも

 ファインダーに関しては、1.3xの社外品のマグニファイヤーも導入してるとはいえ、それを言うならフルサイズにしないと駄目だろうし(というか、皆、そんなに気にするほどマニュアル・フォーカスをするのか?)、目を動かす必要なく撮影範囲を確認できるという点で、これくらいがベスト。何と言っても、軽量なのは旅行のときに楽。ということで、デジイチを検討中ならば、完全にまわしものですが、こちらはいかが?(誰に言ってるんだ?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然ながら

2009-01-12 05:16:29 | カメラ
 付属のマニュアル&ユーザーDVDはドイツ語。もっとも、「あれ?USBケーブルのコネクタ形状が違う?」で確認した以外は、ライブビューのとこも含めてマニュアルなしで弄くってます。某C、N社と違って、ボディも国際保証なので、こっちで買っても修理やなんやらも日本ででも可能。








 最後のはISO1600。ノイズは、全く問題ないね。さすが、新しい撮像素子と画像エンジン。ブレの要素を排除するために、ベランダの手すりに押し付けて撮ってます。こういうことするので、Caplio RXも含めて、手持ちのカメラは外観は傷つきになる。レンズのクリーニングしたり、中身の手入れはしてるんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンチネンタルの

2009-01-11 06:35:29 | カメラ
 タイヤって嵌めずらいの? もちろん、デフォルトでタイヤレバーを使ってるんだけど、GP4000,GP4000sともに普通だったなあ。いっそのこと、ホームトレーナー買って、どれくらいの時間で嵌められるか試してみようかな(BOCで売ってたのは確認済み) ちなみに、愛用のタイヤレバーはパナレーサーでもミシュランでもカンパでもなく、マルニのです。前はミシュランのを使ってたけど、結局、一番使いやすいのはこれ。自宅工具箱、携帯工具ボトルの中には、このレバーが常備。


 あれ? デジ1眼のファインダー光学系がポロからペンタに。。。。 駅前の電気店で安かったんです。広角レンズよりも安かったんだもん。。。。 ちょっと、悲しくなるけど。ま、こっちを実家にあげちゃうというのも有り得る。当分、広角つけっぱなしで旅行、普段の気が向いたときで使う倒すでしょう。広角なら手振れ補正なしでもかなり耐えられるのがわかったし。なんと言っても、軽い! 自転車の軽量化はそんなに興味ないけど、荷物の軽量化は正義だ。そして、雑誌なんかでは酷評してる記事もあったけど、手の小さい自分にはしっくりくるグリップの大きさなんだよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-12-15 05:46:59 | カメラ

 デジイチは本体の買い替えを実は計画中。今までのは出きれば親へ譲渡ってことで。別に忠誠心というわけではないですが、レース撮影で使うことも多いゆえに、最早、某社以外は考えてない。重たいからね、望遠レンズ。C社のフィルムカメラと比較すると、500グラムくらい軽いもん。それに、広角をそろえたように、レンズ資産もあるしね。

 某システムの弱点として槍玉に上がることが多いけど、ファインダーも社外品の某社の1.3xのマグニファイヤーをつけていて、これ位がベストだなあ、って感じです。フィルムカメラも持ってたんでわかってるけど、視野の広いファインダーを全部きちんと見るのって、けっこう疲れるよぉ。特にカメラではないとはいえ、別製品では特に視野外接のチェックが重要だったので、今の程度のファインダー倍率&大きさのほうが、目を動かす必要がないので楽。

 ピントの合わせやすさうんぬんも言われるけど、視度の補正もやってると、特に問題ないなあ。もっとも、カメラではMFを使う気はまったくないです。AFも極端なことをいえば、中心1個だけで、その代わりそれが馬鹿みたいに早くて正確なセンサーであればOKだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い!

2008-12-14 05:25:36 | カメラ



 来ました。広角ズーム。18-36mm相当。望遠側って10mm変わっても大した差はないけど、やっぱり、広角側で10mm分違うと凄いね。28mm相当では、市庁舎前のこの位置でこの写真は取れない。買って良かった。


 で、本日開通の空港駅。時刻表をチェックついでに乗りに行ってみた。手前の駅で分離して前半分が空港で、後ろ半分が前からあるほうへ行くのか。一回ある接続さえ良ければ、20分でうちの最寄の駅まで帰ってくれる。地下で暖かいし夜遅くまであるから、帰りは確実にこちらを使うことが増えそう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっはっは

2008-12-10 05:41:59 | カメラ
 まあ、好き好んで某社のを使ってこなかったわけではないんですよ。最初のデジカメは当然ながら某社のだし。RXを購入当時は、その某社のを使ってたえで、「28mm相当の画角」「ジャージの背中のポケットで嵩張らない」という選択肢ではリコーのしかありませんでしたからねえ。ある意味、広角端28mmのデジカメがここまで増えてくるとは、当時は予想してなかった。スペック至上主義的に素人さんに請求効果が大きいのは望遠だから。

 今愛用中のRXは、専用電池が異常に長持ちするうえに(たしか、最後に充電したのは9月初めだ)、いざとなれば単3電池も使用可能。フラッシュのチャージに時間がかかるので、通常はフラッシュをオフ、レンズがちょっと暗いしオーバー目にしようとするので、露出補正を-0.7EV程度に設定にすれば、という制限付きだけど、かなり使いやすい。ま、お茶飲み話のときに「これって使いやすいよ」と某開発部の人に見せたのも事実。

 そうそう、爆速の秒15コマを誇っていたE100RSがとうとう壊れた。(実は他社製デジカメはリコーのだけなんですよ) となると、次なる爆速が欲しいところだけど、どうも、秒15コマも必要ないということがわかったので、やっぱり次は、秒5コマの、あの新型の1眼かなあ。標準レンズは買い換えたいとはいえ、レンズ資産もあるしね。まだ、発売開始されてないけど。

 さて、本日は年に2度のアレの支給日。あ、そういう額かぁ。久しぶりの額だねこれは。問題は、日本円で日本の口座に入るので使えない~ ま、金を貯めると思おう。そういえば、実家に電話したときにユーロのレートの話になったけど、仕事のほうはともかく、こちらで生活してる分には何も変わりません。帰るときの為替レートで日本円への送金がかなり違ってくるのは確かだけど、別に為替で儲けるとかもしてないので、ユーロの貯金はユーロの額で何も変わらん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某カメラレンズの

2008-08-08 05:12:30 | カメラ
 新フォーマットが出てきて、某掲示板を見ていたら、「テレセン性を捨てて~」 いや、マウント径は確かに小さくなってるけど、フランジバックがあれだけ短いってことは、ミラー使わない、いわばライカMマウントのデジタル版でしょ。となると、極端なこと言えばレンズをCCDの直前に置けるんだから、テレセン性では逆に設計は有利になるんだけど。

 マニアも、よくわからん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-04-01 23:48:15 | カメラ
 えー! あの事件のあったマンションって多摩川沿いのあれだったの?! 今日は年間を通して最も多摩川が危険な日。でも、ちょっと自由が丘方面に用事があったんで行った帰りに、いつもは水道橋で狛江側に渡るところを花見酔っ払い地帯を避けるために川崎側の途切れるところまで遡上しようとしたら河原にテレビクルー。耐震強度かなんかでどこかのテレビ局が来てるのかね?と思って帰ってきてニュースを見てたら、あの幼児落下事件のところだった。意外と、マンションだけの映像だと気が付かないもんだなあ。

 ということで、自由が丘の帰りに久しぶりなんでブラブラと深沢をのんびり通過したときのCaplioで撮ったのと、タイミングベルト・テンショナーの無料交換の受け取りに行く途中に現物支給で撮った桜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vsスペックおたく

2006-03-01 00:40:17 | カメラ
 ルミックスから28mm相当の奴が出てきて(ハイビジョンと同じアスペクト比のは既に出てるけど)、カメラサイトなんかではリコーはもうお終いかのように書かれているけれど、そういう人はワイド以外の強力なメリットを二つ忘れている。アホのように寄れるマクロ性能と、馬鹿みたいに持つ通称「原子力電池」 多分、ああいうふうに書いてる人は実際にリコーのデジカメを持ってなくてスペックだけで比較してると思う。これがある限りリコーのカメラは魅力がある。なんてったって、今年に入ってから充電した覚えがないんだから。どのくらいの使用頻度かは、当日記の画像アップ率(当然、没写真は相当数ある)から推測してください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする