Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

自然権はあるのか、というのはかなり論争のあるレベル

2018年11月18日 00時36分35秒 | Weblog







自然権はあるのか、というレベルってめちゃくちゃ論争のあるレベルで、基本的でもなんでもなく、学生のころ何本か記事、論争を読んで、頭を抱えた問題。

議論の細かい内容は忘れたけど、Are There Natural Human Rights? (ハートの有名な論文名を覚えていた)で検索すると

Are There Natural Human Rights?
BY MICHAEL BOYLAN MAY 29, 2011



But whether or not every person on earth has certain rights just by virtue of being a person alive on the planet — a concept I will refer to here as natural human rights — is a question of some controversy. In these times, when new questions of rights, complaints and subsequent conflicts seem to arise anew each week, it’s worth knowing where we stand on the matter.

Philosophers and legal scholars have intensely debated this issue over the past few decades.


ちゃんと論争があることがでてくる。


One important starting point for this discussion is H.L.A. Hart’s controversial 1955 article, “Are There Any Natural Rights?” The article argued that natural rights (what we typically call human rights) were an invention of the European Enlightenment, mere social constructions.

例えば、そんなものは、啓蒙主義者たちに社会的構築物だ、と高名な法学者。

その後、この記事の著者はこの件に関する様々な議論を紹介している。

他の哲学的問題と同様、スパッと決着する問題ではない。

ただ、権利を主張する側とすれば、自然権が本当は自然ではなく社会的構築物だとしても、人権があり、それゆえ、君は、あるいは、国家はこうすべきだ、と、論じたほうが、実際的ではある。

HirokoTabuchi (NYT) is mistaken again

2016年08月17日 21時03分02秒 | Weblog


第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
Article 9. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.


Japan's Constitution renounces (1) the right to wage war and (2)the right to have war potential.

No reformist want to change (1) but they just want to make it clear that Japan has the right to have war potential strong enough for self-defense and that Japan can use its forces to participate in peace-keeping activities sanctioned by U.N.


LDP

[Draft]
(Pacifism)

Article 9. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people renounce war as a sovereign right of the nation and will not employ the threat and use of force as a means of settling international disputes.

The provisions in the preceding paragraph shall not prevent the exercise of the right to self-defense.



Yomiuri

第一一条(戦争の否認、大量破壊兵器の禁止)
(1)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを認めない。
(2)日本国民は、非人道的な無差別大量破壊兵器が世界から廃絶されることを希求し、自らはこのような兵器を製造及び保有せず、また、使用しない。
第一二条(自衛のための軍隊、文民統制、参加強制の否定)
(1)日本国は、自らの平和と独立を守り、その安全を保つため、自衛のための軍隊を持つことができる。



sankei-nippon kaigi

Article 15 (Aspiring to an International Peace) Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, Japan shall seek peaceful resolution of international disputes in accordance with the treaties concluded by Japan and established international laws and norms.

Article 16 (Maintenance of Armed Forces and Supreme Command) Japan shall maintain armed forces in order to defend its independence and national security, safeguard its people and contribute to international peace.



Japanese government interprets the article (2) as saying we don't have the right to have war potential, but we have the natural right to self-defense.

According to Japanese government, the self-defense forces as they are now are just that; they are not war potential but they are something you need to defend our homeland.

Nuclear weapon is not necessary to defend ourselves NOW, but the constitutions does not exclude the possibility of going nuclear if it is necessary for self-defense according to Japanese government.

However Japan holds Three Non-Nuclear Principles, which prevent Japan from going nuclear
.
Apparently Hiroko has never attended Japanese high school.



土下座かすっとぼけ ほか

2010年02月08日 23時15分36秒 | Weblog
Japan’s “New Asianism” and What it Means for Asia’s Historical Rows

By David Fedman
Friday, February 5
via shisaku


 鳩山小沢のアジア主義と日本の歴史問題の含意について。

  英語圏の論者はわりに、日本の歴史問題に注目する。
 一部保守の政治家の歴史問題に関する失言などが、騒動の一端にあることは確かだし、あるいは、一部左翼の島国根性的他民族主義、あるいは、中国韓国のナショナリズムがこの問題を大きくしてしまったのは確かである。
 そういや、禿でちょっととぼけた友人が、「しかし、アメリカはアジア諸国などと戦時性性奴隷や市民虐殺などの歴史問題が潜在しながら、そのことが問題にされないのは、やっぱ、巨大な富と巨大な武力をもっていてるからで、仮に、歴史問題が提起されても、相手にせず、すっとぼけているからじゃないのかな。要するに、”歴史問題”は国家の接近を邪魔するものではなく、経済的利益と軍事的利益が合致すれば、”歴史問題”など微々たる問題にすぎないんじゃないか」等と言っていた。

 どうなんだろうね。たしかに、日本の歴史問題を云々する論者のなかには、植民地化の問題、性奴隷の問題などなど、欧米のアジアとの関係で潜在する”歴史問題”については、すっとぼけている人が多い。ユーロセントリズムの一種かもしれない。
 
 まあ、歴史問題というのは、ケチはいくらでもつけられるから、決着がつくこともないと思うが、しかし、なんなら、鳩山政権が終わる前に、南京にいって、土下座してくる、沖縄に行って土下座してくる、この二つの土下座をもって、鳩山政権にピリオドを打てば、それほど、日本に損害を与えなかった、首相だった、と記憶されるかもしれない。

 それにしても田母神氏がこれほど警戒されているとは。
 最近そんなに活躍しているのかな、とおもってググると、

石原慎太郎と田母神俊雄の対談 youtube
2009年02月05日
(概要)
石原慎太郎と田母神俊雄の対談

などという、英語圏の一部論者が泣いて喜ぶような二人の対談がアプされていた。

 核武装論はいいが、しかし、石原氏にせよ、田母神氏にせよ、もう少し、一部欧米の論者のように、少なくとも、すっとぼける、という技術も学んだらどうだろうか? あるいは、自国のことはさておき、欧州とアジアアフリカの”歴史問題”について憂えてみせるのもいい。それが彼等に対応する欧米の論者たちの標準のようである。

 石原氏や田母神氏などとは歴史についての見解を異にするーーーそして、日本の歴史家で彼等の見解を支持するのはいない、といってよかろうーーーが、しかし、すっとぼけたほうが、最終目的を達成しやすいと見極めたならでそれくらいのことは、できないことではなかろう。一部欧米の論者の戦術くらいまなんでもよかろう。それくらいのことができない不合理な人達に日本の将来を任せようとする国民は少なかろう。


Dan Edelstein
The Terror of Natural Right
Republicanism, the Cult of Nature, and the French Revolution

In The Terror of Natural Right, Dan Edelstein argues that the revolutionaries used the natural right concept of the “enemy of the human race”―an individual who has transgressed the laws of nature and must be executed without judicial formalities―to authorize three-quarters of the deaths during the Terror

 via mozuさんといった

 ぼくは、むしろ、非歴史的議論の方に興味がある。
 悪法のもとの法に基づいた行為は合法かもしれないが、悪いことではある。それを跳ね返す役割を果たすのが自然権であるが、しかし、その自然権の名のもとかえって、虐殺のテロが横行する場合がある。
 立法法にせよ、自然法にせよ、神にせよ、無批判に正当化根拠を与えてしまうと、重大な悪が帰結することがある。
 







6 February 2010

In Paris, the customer is not always right



He drove up, glanced at my plastered leg and drove straight off again shouting: "I don't take cripples. Your crutches might damage my paintwork!"

Somewhat stupefied, I hailed the next cab in line and politely asked the driver if I could sit up front as it was easier for my leg.
"I'm not arranging my whole damn cab to accommodate you," he snapped. "I've got all my personal things piled on the front seat!"

This Sunday, a Parisian friend of mine waited in line at the fruit and vegetable stall of his local market.
When it was his turn to be served, he asked the seller for a kilo of leeks.
"They're at the other end of the stall," snapped the vendor waspishly. "Take a bit of exercise and get them yourself."
There is no mistaking the undertone, "I'm not your slave."


 フランスっていったことないからわからんが、職人が誇りをもっている反面、他国からきたものには無愛想というか、サービス精神がないようにみえるらしい。客は職人のサービスを職人が気に入った範囲で利用させていただいている、といった感じか?職人は、「おれは客の奴隷ではない」という意識があるらしい。

 (因みに、
 
It may be the city of romance and a mecca for tourists,

 旅行者のメッカという表現がみられる。なんか、日本語で、メッカという言葉を安易に使ってイスラム教徒の人に批判されていたことがあったのをおぼえていたので・・・・)




Killer Whale: Ocean's Best Hunter Learns to Kill on Land
Orcas in Argentina Swim Onto Beach to Seize Prey
By JOHN BERMAN
Feb. 7, 2010


 シャチが海岸にあがってアザラシを捕獲している。


 シャチは鯨なわけだね。Killer Whale。殺し屋鯨、というわけか。

 シャチの語源について、ウィキによると
日本名の「シャチ」の語源は、アイヌ語にあり、アイヌでの人間の漁を助ける豊漁を司る海神の名に由来する。

 とある。

 アイヌといえば、Al Jazeera English reports on Japan’s Ainu community

February 8th, 2010 by James


 アルジャのアイヌ問題についての報道。

 アイヌ問題って詳しくないが、どうも、この議論の仕方には違和感があるね。

 同様な議論なら、例えば、会津藩でもなんでも、ようするに権力奪取に失敗した人の子孫が、「おれたちは、明治以来の標準語教育、政策により言葉(方言)も文化も奪われた。時の権力者にいじめられ、ないがしろに、また差別もされた、謝罪と補償を!」なぞと民謡でも歌いながら、地方色豊かな時代がかった服装などまとって、やってもいいような気がしないでもない。
 アイヌ系の人達ももう少し論点をはっきりさせないと、国民の理解が得られにくいような気がする。

なお、当ブログでのアイヌに対する、差別問題については、アイヌ、ウタリなどでブログ内検索するとでてくる筈。 


小沢幹事長の公開資産「今回も預貯金ゼロ」


小沢氏はこうした資金を金庫に保管していた、としている。資産公開は、現金や普通・当座預金は報告する必要がないため、報告書では、こうした事情は読み取ることができない。

(2010年2月8日11時13分 読売新聞

 
 ということでは国民は納得しまい。

Complaints of prison racism rise among staff and inmates
Prison officers are more than twice as likely to be reported for racism than prisoners, according to new figures

Rowenna Davis and Paul Lewis
guardian.co.uk, Sunday 7 February 2010


The figures show there have been 46,000 complaints by staff and p­risoners that were categorised as racist since 2006. By 2008 there were 14,191 co mplaints about alleged racism in prisons, a 25% increase on 2006, when there were 11,389.



He said his unit had helped the prison service develop a counter-terrorist and intelligence programme. However the latest figures will raise concern over racial tensions in prison. They show that while alleged racism between prisoners has actually decreased between 2006 and 2008, so-called alleged racism by prisoners against staff – the most common complaint – increased by 39%. Similarly, "staff on staff" racism has increased by 37% in the same period, while "staff on prisoner" racism also increased, by 13%.

However, the data shows that, proportionally, prison staff are almost twice as likely to commit a racist incident against a prisoner than vice versa. On average, the figures equate to one in seven staff members receiving complaints from prisoners about racism. In contrast, one in 16 prisoners were on average accused of racism toward staff.



 イギリス。服役囚は他の服役囚からよりも看守から人種差別的な処遇を受ける方が多い、と。


道連れ ほか

2009年12月09日 03時32分18秒 | Weblog
さらっと。



DEC
07
White Privilege 101
By Jessie


Mirrors of Privilege: Making Whiteness Visible pt. 1

Mirrors of Privilege: Making Whiteness Visible pt. 2
Mirrors of Privilege: Making Whiteness Visible pt. 3

Mirrors of Privilege: Making Whiteness Visible pt. 4
Mirrors of Privilege: Making Whiteness Visible pt. 5


 白人の特権についてに入門的ビデオ

 「特権」という言葉はわりにあいまいな言葉で単純に「1)自由」と同じ意味で使われたり、あるいは、2)「特典」という意味で使われたり、あるいは、3)「他の人達が負う義務から免れている」といった意味で使われると思うが、ここでは、2)ないし3)に近い意味で言われているのだろう。

関連記事
権利と特権
論文 Are There Any Natural Rights?
自由・義務・権利の論理関係


 飛ばし飛ばしみてみたが、白人以外の人は差別されている、白人はその差別から免れている、という主張が主のようである。

 勉強になるビデオである。アメリカ社会は移民社会であるが、移民と奴隷が重なるところが多い、という視点は心の片隅においておいてよい視点であろう。
 一部の人は未だに有色人に対して差別しているが、また、一部の人は、関係ないとしながら、無意識に差別をしたり、また、他の一部の人々はその差別と戦おうとしている人々もいる。
 日系・中国系の人々も差別にあっている。
 
 もちろん、この議論を単純に日本に輸入するわけにもいかない。社会的条件・歴史的条件が違うからである。
 ただ、多数派対少数弱者という図式で、多数派の人々が少数派の人々にある種のの固定観念をもち、ある種の差別意識があり、それを是正する必要があることはかわらない。
 固定観念といえば、同じyoutubeで見つけたのだが、
Stereotypes and White Privilege

 有色人に対する固定観念。アジア人は近眼で運転が下手だと思われているとは、知らなかった。先住民アメリカインディアンに対する固定観念はひどすぎる。いまだに観念的には、ジェノサイドが続いているのか、とさえ思えてくる。

6 December 2009
Ancient site reveals signs of mass cannibalism


ドイツで、7000年前の人肉嗜食・カニバリズムの証拠が見つかった、と・・・なんとなく思考を刺激する。

, 6 December 2009
E-mail this to a friend Printable version
New Zealand HIV-positive man 'infects wife with needle'


ニュージーランド 夫がHIVにかかった。妻は、子供の養育のために離婚しないでいた。夫は妻が寝ている間に、自分の注射針で妻の股に傷をつけた。数ヶ月語妻もHIVにかっかった。夫は、妻が自分と同じになれば、自分を捨てないだろう、と思った、そうである。不幸の道連れの心理である。

 不幸の道連れといえば、
8 December 2009

Sex abuser McElhill killed his family in Omagh fire


北アイルランド。若いの娘と浮気をしていた男が家宅に火をつけて、家族とともに焼死。これも奥さんが、離縁して出て行こう、としていたらしい。
 上記のケースと相俟って、別れるなら、いっしょに心中したい、あるいは、死んでもらったほうがいい、という不合理な何かが働いているようだね。
 (もっとも、夫は逃げようとした形跡もある、という。)

6 December 2009
Swedish store pulls North Korea jeans


スエーデン。北朝鮮がジーンズの輸出に乗り出したが、政治的紛争に巻き込まれるのがいやで、販売中止

英国はヨーロッパの「よそ者」なのか 12月08日

桐村 英一 朝日


○島国は真の仲間ではないという大陸意識


○アジアも日本を「よそ者」と見ている?

 私たちが日本はアジアの一員であると素朴に思っても、はたしてアジアはそう見ているだろうか。「よそ者」と思っているのではないか。日本と日本人は「脱亜入欧」と叫び、いまは「入亜入欧」だのと、そのときどきに勝手なスローガンを掲げている。ほかのアジアの国々とは一味違うと考えているからではないか。

 アングロサクソンの絆には及ばないが、日本は日米同盟を金科玉条としてここまできた。そしていま、大陸(中国)の経済発展に吸い寄せられる。ユーラシア大陸の両端という地政学的近似に加えて、昨今の日本の歩みは英国と重なる面があるのだ。


 やっぱ、朝日はちょっと変わってきたのかね?

 EUでも時間がかったのだから、東アジア共同体についても、拙速に事を進める必要はない。ただ、方向性とその議論に日本がからんでいく必要はある。
 共同体ということでなくても、東アジアで、紛争を武力行使で解決しようとするならず者国家に対して、国連とは別に、一致団結して取り組む安全保障体制のようなものは構想を練る価値がある。



Mainichi: Senior Immigration Bureau officer arrested on suspicion of corruption

Posted by debito on December 8th, 2009


入管汚職に関してである。

 移民問題のなかで、こうした移民に関連する公的業務での汚職というはよく指摘される問題である。

Corruption cases in U.S. law agencies rise

By Adriana Gómez Licón / El Paso Times
Posted: 12/08/2009 12:00:00 AM MST

魚拓


EL PASO -- The change from law enforcer to lawbreaker can begin with a bottle of liquor or a bribe of breakfast and coffee.
In the worst cases, officers entrusted with protecting the border end up switching from public servants to drug smugglers' minions.

The Department of Homeland Security's Office of the Inspector General opened 72 criminal cases alleging corruption within the department's agencies between Oct. 1, 2008, and Sept. 30 of this year.


 犯罪の規模においてさすがに先進国には及ばないものの、日本も対策もねっておかねばならない。


 THE ZEIT GIST
Ichihashi trial key test of legal reforms
Extensive media coverage could sway lay judges

By STEPHEN GREEN


 市橋の裁判で試される日本の司法制度。とくに、報道によって裁判員の判断に影響を与えないか、懸念しているようだ。
 著者は京大で教えているらしいが、在日外国人に日本の司法制度の基本的枠組がわかるように、英語で簡単な教材でもつくってやってくれよ。てか、本国の司法制度についても知らん人も多いようだし。

Ohio to Execute Man Using New, Single-Drug Lethal Injection
Convicted Murderer Kenneth Biros Would Be 'Guinea Pig' For New Procedure
By ARIANE De VOGUE and DENNIS POWELL
Dec. 7, 2009(ABC)


 アメリカ。注射で死刑にする場合が多いようだが、この死刑囚、注射針が入らなくていったんは執行中止。そこで、新しい方式の注射を導入する、という。








 


権利と特権

2008年05月28日 19時47分44秒 | Weblog
A privilege―etymologically "private law" or law relating to a
specific individual―is an honour, or permissive activity granted
by another person or a government. A privilege is not a right
and in some cases can be revoked. For example in most
countries driving on publicly-maintained roads is a privilege, if
one violates certain rules driving privileges can be revoked.
Defining the difference between a 'privilege' and a 'right' is
difficult. In authentic democracies a 'privilege' is granted to a
few after birth, and a 'right' is an entitlement to all mankind
from birth. A privileged class, in less-than-perfect democracies,
is often embodied in political power and wealth. Compare elite.
One of the objectives of the French Revolution was the
abolition of privileges. This meant the removal of separate
laws for different social classes (nobility, clergy and ordinary
people), and subjecting everyone to the same common  law.wiki

The November 20 edition of The Des Moines Register carried an article detailing a lawsuit filed by attorney Curt Daniels. In his suit, Daniels maintains that by refusing to issue drivers licenses to illegal immigrants who do not, and would not, possess Social Security numbers they are being "denied a fundamental right guaranteed by the United States and Iowa constitutions."
Sunday's edition of The Register carried many letters to the editor written by people on both sides of the issue. While I have my own ideas on the question of issuing drivers licenses to those who are here illegally, my main point of contention is with Mr. Daniels, who seems to be unclear regarding the difference between a "right" and a "privilege."

According to Webster's dictionary, a right is defined as "something to which a person is entitled, as by just claim or legal guarantee." Privileges, according to Webster, are "a right, immunity or benefit enjoyed by a particular person or group."
The last time I checked, there are no guarantees that a person is entitled to possess a driver's license. Were it the case that every one is entitled to a driver's license, how could lawmakers be allowed to set a minimum age at which one can legally drive? How can the license of someone with drunk driving convictions be suspended or revoked?
Jim Ellis of Des Moines submitted an eloquent letter with which I fully agree. Driving is not a God-given right passed on to individuals at their birth. Driving is a privilege. Citizens earn the privilege of possessing a driver's license by passing the necessary tests, obtaining the appropriate insurance and following the laws of the road. When those rules are not followed, that privilege can, and should, be suspended or revoked. That is only common sense and no amount of lawsuits or the threat thereof can change that.
By: Lori J. Wiser


via 中国語 スペイン語 日々のべんきょうの記録

権利と特権というのは論理的にうまく区別できるかどうか?
直感的、日常的には、上記のような感じかもしれない。おおよそ、

特権=支配者・上級者から特殊な人々に認められた特殊な利益。

もっとも、権利と特権の区別はむずかしそうだ。


参考記事
自由・権利・義務の論理関係
Are there any natural right

論文 Are There Any Natural Rights?

2008年03月28日 01時26分12秒 | Weblog
Are There Any Natural Rights?
H. L. A. Hart
The Philosophical Review, Vol. 64, No. 2 (Apr., 1955),
ちょっと古い。本棚整理したら出てきた論文集
ハートの議論の運びというは苦手だ。で、自分なりにまとめてみると・・・


1 自然権があるとすれば、それは、選択能力がある人に平等に与えられた自由に対する権利である。

2 権利は他人の行為を制限・規制し、あるいは、義務を解除する選択能力を含意する。

3 特定の取引関係組織の構成員資格によって特定の人の自由を制限・規制・干渉する権利が生じるが、それは、取引・関係・構成員資格に関係なく制限・規制・干渉されない自由が存在することをを前提とする。

4 3のような特定の権利が現に存在する。

5(取引・関係・構成員資格と独立に)自由に対する平等な権利が存在する。

コメント

2について

1)当事者以外にも利益を受ける人がいるがかといってその人たちに権利があるとはかぎらない。

2)利益説が正しいとすれば、権利という言葉は余分

3)義務から生じる利益については権利がなくとも享受できる。
と言って批判する。
Hart’s Choice Theoryも参照のこと。
また、Choice vs Interest Theories of Rightsの整理の仕方は面白い。

3について
該当箇所
unless it is recognized that interference with another's freedom requirea moral justification the notion of a righ could havenoplacein morals; for to asert a right is to assert that there is such justification(88)


4について
例として、約束、組合など

5について
権利の概念を用いない社会があり、また、そうした道徳があることも認める。
So those who lived by sush systems could not of course be committed to the recognition ofthe equal rightof all to be free(79)


実は以前に記事にしたホーフェルドについて、たしか、なんか載っていたよなああ、なんて調べていた。
確かに載っていた。少しだけど・・・・
定訳がないので、自分なりにまとめると・・・

XはYに対してCの権利がある。

XはYに対してCを実現させる請求権がある。
YはXに対してCを実現する義務がある。

XはYに対してCを実現する自由・特権がある。
⇔XはYに対してCを実現する・しない・義務はない。

XはYに対して法律関係Rを設定・変更・解除する権能がある。
YはXに対して法律関係Rを設定・変更・解除する責任がある。

XはYに対して法律関係Rを設定・変更・解除されない免責特権がある。
⇔XはYに対して法律関係Rを設定・変更・解除する責任はない。
YはXに対して法律関係Rを設定・変更・解除する権能がない。

で、ネットで、kentlaw.eduにも多少ノート形式で説明があった。

権利義務に関する現実の用法に一致しているかどうか、というより、論理的関係の抽出・分析ということらしい。