朝晩の冷え込みに、秋の気配を感じる頃となりました。空を見上げれば、雲が薄く流れて天高く・・・
私といえば、色々悩みが多い中、グズグズ、ウジウジしている自分が嫌になって、益々落ち込んで行くという負のスパイラルに陥っている。
車を走らせツインハープ橋を渡る時、横目で大好きな大雪山をチラ見した。
そうだ・・・、山の上では紅葉が始まっているとテレビで言っていたっけ・・・
いつも遠くから風景を撮っているけれど、小学生の時以来、大雪山に登っていない。ロープウェイで行けば直ぐだし、姿見駅周辺を散策するくらいなら、体力の落ちたおばさんでも大丈夫でしょう・・・と思い立ち、仕事が休みの昨日、思い切って出かけてみました。
ネットで調べると、なんとロープウェイは朝6時半から運航している・・・、そんな事も知らなかった地元人。最近は登山が人気で大雪山も混むと聞いていたから、あさイチで登ろうと5時起きしました。
ロープウェイの山麓駅に到着、500円の有料駐車場に車を停めます、係のおじさんは親切な対応でした。
リュックにレンズを詰め込んだり登山靴に履き替えていると、6:30の始発に間に合わなかったけれど、ロープウェイは15分おきに運航しているので焦る必要はありません。
そうこうしているうちにも、続々と人が集まって来る。この時間ということもあるのか、しっかりと装備をした登山者が多いように感じました。
ロープウェイは10分間の空中散歩。空には雲がかかっているけれど、下界を見下ろす風景は素晴らしい。
ロープウェイの詳しくは、下のリンクをどうぞ。
大雪山旭岳ロープウェイ

姿見駅周辺を散策しようと、右回りで出発。

姿見駅を振り返り・・・
足元は石が転がっていたり、かなり高い段差があったり、結構歩くのは大変です。観光客が軽装で来たら辛いだろうな、と思います。
スカートでも大丈夫そうだけど、靴は厚底のものが良いでしょう。


優雅にコーヒーを飲む外国人のお兄さん、第一展望台より。

すり鉢池。

姿見の池。向って右側の稜線を行くと旭岳山頂です。写真ではなだらかに見えますが、けっこうな急勾配です。
ロープウェイの駅に戻りトイレに行って休んでいると、このまま帰るのは勿体ない気がしてきました。ロープウェイは往復2900円ですから。
山に向かって左手には、当麻岳の紅葉が綺麗です。
中岳への登山道を途中まで行けば、見晴らしの良い所に立てるかもしれない・・・と期待して、行ってみることに・・・

あ、コケモモにおばさんが写っている(笑)
迷わない様にロープが張られているけど、厳しい岩場の多い行程で、途中何度も引き返そうとした。

余裕が無くて、岩場の写真が一枚もない!(;´∀`)
もう少し、もう少し・・・と、結局、裾合平と言う所まで1時間以上歩き続けました。遊歩道が整備されている。


もっと先に行こうかと迷ったけれど、体力は限界。戻れなくなったら困るので、今日はここまで・・・
振り返れば、自分が歩いて来た山肌も、綺麗に紅葉していることに気が付いた。
私も風景の一部になっていたのだ。
辛い行程の後には素晴らしい景色がある。
でも、苦しすぎると周りを見る余裕が無くなる。
今、自分が生きている状況と、軽い登山が重なった。
山も風も景色も、生きている意味など教えてくれない。
立ち尽くした足元を見れば、チングルマの綿毛が揺れていた。

戻る先が霧に包まれていても、戻るしかない。

往復3時間近くのトレッキングで悩みは解消しないけれど、心は少し軽くなった。
明日からの数日は、足の痛みに苦しむだろうけれど・・・
大雪山の紅葉は、今が見ごろになっています。
今週はお天気が悪いけれど、もしかして運が良ければ、雪と紅葉を同時に見られるかもしれません。

どうぞお越しください。
でも、あの時は時間が無くて池の向こうには行けなかったのです。だから見せて下さって有難う。
自然も風も景色も、生きる意味など教えてくれない。教えてはくれないけれど一緒に居てくれる。同化させてくれる。自分もその自然の一部だと感じさせてくれる。足の痛みはその代償かも知れませんね。
いつかきっとまた姿見の池にほとりに立ちます。
旭岳の山頂に登った方が楽だったかも・・・・と思うほど。
なので次回は、出来れば中岳と旭岳をぐるりと回るコース(6~7時間かかるらしい)に挑戦したいと思っています。
雪が降ったら無理なので、挑戦は来年ね!
旭岳はもうスッカリ紅葉が進んでいるのですね。
素敵ですね!私も登りたくなりました。
大好きな大雪山、晴れた日は山の姿を気にしながら我が地域から降りていくのが常です。
一昨年だったかな?姿見の駅から中岳まで歩いたのは。
晴天だったことしか覚えていない!
情けないですね。
でも、自然の大きさに身をゆだねられたらよいですね。
しっぽなさんの行動力に乾杯!
大雪山、見とれています。
私が友達と大雪山縦走をしたのは、もう16年前。
裾合平経由で白雲岳~ヒサゴ沼~トムラウシ~天人峡温泉に下りました。
次の年、まだ旭岳の頂上に立っていないと、単独で登ったのはやはり9月初めでした。
このときは、旭岳~北鎮~裾合平経由で旭岳麓に泊まり。
次の日、層雲峡までバスで移動して、黒岳~北鎮往復をしました。
懐かしや~~。
でも9月中ごろになると紅葉も深いですね。
もう一度、旭岳に登り、麓に泊まりたいものです。
大雪山の画像、ありがとうございました。
今回はヘタレなトレッキングでしたが、私もいつか、旭岳の登頂や周りの山に挑戦したいです。