goo blog サービス終了のお知らせ
night garden > reboot
by Kenny Seed
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
17年。
Android: ある日本語IMEが残念な事になった & Google日本語入力が素晴らしい。
LifeTouch NOTE のキーボードが変。その2。
LifeTouch NOTE のキーボードが変。その1。
あけましておめでとうございます。
Merry Christmas.
届いた!
皆既月食。
今、Newark。
私信:来週!
CATEGORY
Weblog
(0)
日記、雑感。/ log
(91)
主に猫動画 / YouTube
(6)
内緒話 / private note
(1)
コンピュータ / computer
(48)
電子小物 /digital gadget
(24)
カメラ / camera
(3)
映画 / movie
(4)
ゲーム / game
(2)
銃 / gun
(1)
ナイフ / knife
(10)
その他、諸々。/ etc.
(3)
ENTRY ARCHIVE
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年03月
2011年02月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年01月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
BOOKMARK
メールはこちらから。
お便り、ご意見、ご感想をどうぞ。
Project: night garden
Kenny Seed のホームページ
有限会社 前川企画印刷
当blogで使用中の「Kenny Seed」ロゴをつくって頂きました
シャチダイビングスクール
ナイフのカイデックス シースをつくって頂きました
きのした 接骨・鍼灸院
ホームページ リニューアルのお手伝いをしました。
goo
最初はgoo
RECENT COMMENT
つよぽこ/
ThinkPad T41 SSD化大難航中(Macintosh化計画頓挫中)
Unknown/
パッチモンでも「バックマスター」。
Unknown/
パッチモンでも「バックマスター」。
第31普通科連隊1中隊/
パッチモンでも「バックマスター」。
BlueSky/
Mac Librettoから visorを経て HP200LXへ至る結論。
ねこ/
二代目ノキア君、SoftBankプリペイドで現役復帰。
TOP/
FontForge 備忘録 その1。
元自/
パッチモンでも「バックマスター」。
Mr.Echo/
Lynxが化けまくる。その2。ncurseswで一旦解決編。
Kenny Seed/
二代目ノキア君、SoftBankプリペイドで現役復帰。
RECENT TRACKBACK
MY PROFILE
goo ID
kennyseed
性別
都道府県
自己紹介
Homepage
「Project: night garden」
http://www1.linkclub.or.jp/~kenny
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ThinkPad T41 SSD化大難航中(Macintosh化計画頓挫中)
コンピュータ / computer
/
2009-04-27 03:26:46
現在、USB起動で KNOPPIXマシンとして稼働中の ThinkPad T41(以下T41)である。 が、コレを例によって Macintoshとすべく作業中なのであるが、えらく難航している。 マシン自体古い物なのだが、もしや同じ困難に出くわす方が他にもおられないとも 限らないので、途中経過であるが書き留めておこうと思う。 まず、中古で入手した T41であるが、富士通製HDDに . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
素晴らしき knoppix。
コンピュータ / computer
/
2009-04-12 15:48:54
今、knoppixの Iceweaselからこの記事を書いています。 勤務が変わることに伴って、データベースの勉強を始めました(今更ですが ^^;;;)。 で。 やはり、Windowsでは何とも。 つうことで、PCのハードディスクにインストールせずとも起動できる knoppixを使い始めました。 これは素晴らしい。 CDから直接 Linuxが起動し、KDEのデスクトップ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
肩こりマウス。
コンピュータ / computer
/
2008-07-17 01:55:25
昨日も今日も定時過ぎで帰らせてもらって、帰ったとたんに寝ていました。 何故か熱が出る。夏風邪っぽいようで風邪ではないような感じ。 頭痛、悪寒、肩こり。 多分、肩こりが過ぎて交感神経のバランスを崩して熱が出ているのではと憶測する。 要するに疲れが出たのか?喉やリンパ腺も腫れている感じがあるし。 こうやって、家に帰って MacOS 9.2 のマウスを触っていると、マウスカーソルの動 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
臨苦、という当て字がふさわしい。
コンピュータ / computer
/
2008-06-15 05:38:44
あるところでお叱りを受けてしまった。 自覚のあった事なので少し凹む。 (私信:お返事はきちんと書きます、少しお時間を下さい) まあ、言い訳としかならないのだが、反省とまとめの意味を含めて書いてみようと思う。 同じプロバイダを使っていて憤慨している方(多数いると見受けられます)の何かの参考にもなれば幸いです。 <><><><><><><><><><><><><><><><><><> . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
BHA BsCrew 4.5 for Mac を探しています。
コンピュータ / computer
/
2007-08-29 10:23:26
愛用の Mac (B&W G3) で MacOS 9.2.2 を入れていた起動ディスクが本格的に吹っ飛んでしまいました。 復旧 or サルベージは断念してフォーマットし、環境を再構築している最中です。 MacOS 9.2.1 + Language Kit + 各種フリーソフトをインストールして、世界の主要な言語を表示 / 入力できる環境は整いました(詳しくは後日)。 さすがに MacOS . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ng はじめました。
コンピュータ / computer
/
2007-07-23 14:36:10
結局、プロバイダのホームディレクトリに Emacs系のテキストエディタである「ng」をインストールした。 今後、ホームディレクトリで作業する事が増えそうなので、いちいち FTPしなくても、テキストファイルを使いなれたエディタで編集できるように、というのが趣旨である。 本当は「JED」をインストールしたかったのだが...... あ、JEDといっても HP200LXで愛用中の名作エディタ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
他社比 1/6 の軽量化(笑)
コンピュータ / computer
/
2007-07-23 04:34:40
ある所から依頼を受けてホームページのリニューアルのお手伝いをしています。 で、思うのは・・・・ 「最近のホームページエディタは、なんでこんな複雑なコードを吐くのか?!」 わたし、一応、ホームページのソース = html は読める人間ですし、テキストエディタで生の htmlを編集できなくはない程度には文法も理解しています。ソースを読めばだいたいどんなページになるか見当は . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
HP200LXで Lynx (2MBで SSL対応!) その3
コンピュータ / computer
/
2007-07-18 11:48:24
HP200LXで Lynx出来るようになったのはもちろん、Macintoshでも Lynxが使えるようになるという副作用がある(上の画像。若干縮小しています)。 これが実に具合がいい(笑) グラフィカルブラウザの特有の「もたつき」が無いので、テキストブラウザというのは使いなれると実に快適なものである。 Macintosh(特に MacOSX以前の Classic)には、もはや現在では十 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
HP200LXで Lynx (2MBで SSL対応!) その2
コンピュータ / computer
/
2007-07-18 11:42:31
まずは HP200LXで Telnetする環境を整える。 モデムカードを使うことにして、C:ドライブ(RAMディスク)にDOS用のフォント、FEPの辞書を置く。通信関係のソフトやエディタも C:に置き、通信中は A:ドライブ(スロットの SDカード)なしで大丈夫な環境を整える。 DOSPPP をセットアップ、Telnetソフトは「Lnet」を使う。 設定についてはネットのあちこちにある . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
HP200LXで Lynx (2MBで SSL対応!) その1
コンピュータ / computer
/
2007-07-18 11:37:00
HP200LX関係で「大ネタ」を用意していたのだが、「だいず」が来たおかげで更新のタイミングがずれてしまった(笑) ぼちぼち試していた試みがひとまず成功したので報告。 HP200LXはネット関係が弱い。 マシンが設計された時期とマシン自体の能力から言ってこれはしかたがない。 メール関係はかなり使えるにしても、web関係はなんともしがたい。 HP200LXで webブラウズするとな . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Start the HP200LX
コンピュータ / computer
/
2007-06-26 02:17:43
念願の HP200LXを手にいれた。 まずは日本語化せねばならない。 (以下の環境設定については BlueSkyさんの blogを参考にさせて頂きました。ありがとうございます) まずはメモリーカードだが、手堅くいくことにした。 確実に LXで動作確認されている SanDiskの 1G SDカード「SDSDB-1024-J60」。 1Gのメディアが3000円しないとは。。。HP200L . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
速報! HP200LX Get !!
コンピュータ / computer
/
2007-06-24 01:17:07
HP200LX Getしました! ほぼ未使用状態の 2MBモデルです。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
JKIT-Free はいずこに?!
コンピュータ / computer
/
2007-06-18 00:55:12
HP200LXの入手のあてはまだ無いのだけど、ドキュメントは読んでおこうかと、有名な「HP200LX日本語化キット」を入手しようと探してみた。 自分は HP200LXとは殆ど縁無くここまで来たが、HP200LX周辺の事情や歴史は一通りは知ってはいる。 先人達の知恵と技術の結晶が「日本語化キット 通称:JKIT」であり、確かそれのサブセット版が「JKIT-Free」として公開されていたはず . . .
本文を読む
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
Mac Librettoから visorを経て HP200LXへ至る結論。
コンピュータ / computer
/
2007-06-15 04:07:50
前に書いたが自分は東芝のリブレットをベースにした「準世界最小 Macintosh」を使っている。「携帯テキストマシン」として相当に割り切ったマシンになっているが、その満足度は高いと自負している。 自己満足?(笑)まあ、いいじゃないか。 で、この世界最小PowerBook(自称)を使ううち、伝説の超小型パソコン HP200LXが欲しくなった。 Librettoの携帯性は相当に高い。 筐 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
Mac, Libretto その4
コンピュータ / computer
/
2007-06-01 06:38:14
これからもずーっとこの Mac Librettoを使っていくのだと思う。 常に身近に置いておける大きさで自然にテキストを綴る事の出来るマシン。 確かに、時代から、ネットから取り残されてしまったマシンだが、それを敢えて選択してみるのも悪くない、と言えば負け惜しみになるか(笑) 正直、Linuxを入れるチャンスは何度もあった。Linuxを入れれば、実用性では現状を遥かに上回ると思う。しかし . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
CLOCK
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中