night garden > reboot
by Kenny Seed




   この記事は書こうか書こまいか悩んでいたのだが。  書くことにした。誰かがはっきり言っておいてもいいはずだ。    <><><><><>    Androidのある日本語IMEが大変に残念な事になった。  中国の企業に買収されてしまったのだ。  (「ある日本語IME」という書き方しかできないのは赦して欲しい)    殆どの人は意識していないと思うが。  Android端末で日本語入力が出来る . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   ※注意  以下の作業は root権限を獲っていることが前提になります。  また、安易に作業して失敗すると回復不能になることも考えられるので、細かい手順はあえて書いていません。  内容については、なにがあっても、Kenny Seedは一切関知しません。    <><><><><>    ConnectBotはオープンソースであるので、これを修正/リコンパイルして LifeTouch NOTE . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   去年年末あたりから、LifeTouch NOTE (以下、LTN)を使っている。  かなり気に入っているのだが、キーボードが変。  特にターミナルを使って UNIXに入ったりすると顕著。    まず。  SSHでログインするソフトとしては、瓶詰堂様の改造版 ConnectBot を使わせて頂いている。  これはハードウェアキーボードや日本語入力にある程度対応しているのだ。  あとローカルに . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   電池が切れて放置していた HP200LXの eneloopを久しぶりに充電した。  ずぅ~と前に、HP200LX入手前後にコメント頂いていた BlueSkyさんに、久しぶりに QRコードの件でコメント頂いて思い出したのだ。    自分の場合、HP200LXの RAMディスクには重要なファイルを置かないし、節目で SDカードにバックアップを取っているので、電池が切れて干上がっても、さほどの支 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   ある時期から、このブログでは自前のアクセス解析を導入している。  有料の「gooブログアドバンス」で使えるアクセス解析が、どうにもアテにならないような気がしたからだ。    gooブログの場合、自前のアクセス解析を入れるのに何かと都合の悪い部分が多い。  javascriptの貼り付けを事実上、禁止しているからだ。  実際、テンプレートなどの各所に入れようとしてみたが、どこに入れても無効化 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   コンピュータ関連のぼやき記事が続きます。すみません m(_ _)m  じわじわと話題に(問題に)なりつつあるが、「カレログ」。  あれは、病んでるなぁ・・・。  病み、というより「闇」そのものを感じる。    あんな機械に頼らないと確認出来ない、信用できない、安心できない。  それでもその人と繋がっていたいという心理。  それが、なんとなく理解できるだけに、どす黒い、腐臭に近いものを感じる . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   好き好んで連日、Windowsやマイクロソフト製品の悪口を書いてる訳ではないのだが。  仕事で使っているパソコン(自分が使っているパソコンではない)に、もういない前任者の Windows Liveまわりの設定が残留して難儀している。    どうやら、アレはアカウント情報をパソコン自体に強く紐付けるモノのようだ。  ログアウトしても、アカウントの「縛り」が残っている。  それも一度付くと消え . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   今日、会社のパソコンでウィルスが出た。    もちろん、自分が使っているパソコンから、ではない。  呼ばれて行くと、見事に真っ赤な「感染警報」が出ていた。    とりあえず即座にネットワークのケーブルを抜いて物理切断。    そう深刻なモノではないと見てとったが、それで油断や手を抜いてはプロではない。  この時点で電源が入り、ネットワークに繋がっていたパソコン全てを検疫。    結局、第一 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   相談されたのに、答えが不親切だったかなぁ・・・と思ったので改めて。    まず。  自分はビルゲイツもマイクロソフトも大嫌いなので、「パソコン何がいい?」と聞かれても Windowsをお勧めすることはまずない・・・。  そういう個人的感情を抜きにしても、アレはとにかく怪しくて、ウィルスとか、不正侵入とか、スパイソフトとかそういう心配が常に付きまといます。  自分はそういうモノは使わない。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   仕事で使っている PCに「Google 日本語入力」を入れた。    仕事で使っているパソコンは Windows7。これに都合上、古い Illustratorを入れて使っている。  Web上でもちらほら報告があるが、この組み合わせだと、なんと日本語入力が使えないのだ。  正確には、Illustratorから MS IMEが呼び出されなくなるので日本語変換が出来なくなり、英数字しか入力が出来 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   有料版で使える gooブログのアクセス解析ですが。    最近、アップデートがあったようで、さすがに Chromeと Safariは区別するようになったようです。  午前0時に集計を始めて、朝の4時になってもまだ終わってない、っていうのも解消されたようです。  しかし依然、使えない。  大雑把過ぎる、というより、それ以前に「解析」の体をなしていない。    まず、gooブログはPC版と携帯 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   読んだよ!ボタンなるものを置いてみた。    ベースにさせて頂いたのはこちら、「PatiPati」。  GNB様、ありがとうございます m(_ _)m。    拍手、っていうのも、なんか、照れくさいものもあるので「読んだよ」にしたというわけ ^^;;;  実際にはここではリンクテキストで貼っているので、「ボタン」ではないのであるが・・・・    これには理由がある。  画像でボタンを貼った . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   長い間、無料版gooブログでやってきたこのブログですが。  gooのキャンペーンに誘惑されて、有料版gooブログアドバンスにしてしまいました :-)    いきなりですが。  有料版の売りの一つでもあるアクセス解析ですが。  大雑把過ぎて使い物になりません。はっきり言ってしまいますが。  例えば、Appleの Safariも Google Chromeも一絡げに「Safari」としか上がっ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   以下の内容は、特に証言などに基づくものではなく、観察した結果の単なる憶測です。  あまり穿った陰謀論的な事を書くとアレなんですが、それでも現状に困っている人が多い中、「ああ、なるほど」と少しでも気持ちが収まるのなら、と。     gooメール。  いろいろ気づいた事がある。      リニューアル後、画面を見た第一印象は「ああ、これは made in Chinaだな」。  凝っている割にセ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   KNOPPIX 5.3.1 に Goole Chromeをインストールした。    KNOPPIX 5.3.1はちょいと古いので、Chromeをインストールするにはあれが足りない、これが足りないとちょいと大変だった。KNOPPIXでは Debianのパッケージが使えるし、足りないものは自動で追加インストールできるのだが(確か、そう)、何が入るのかを確認しておきたかったので、手動で一つずつイ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ