
仕事で使っている PCに「Google 日本語入力」を入れた。
仕事で使っているパソコンは Windows7。これに都合上、古い Illustratorを入れて使っている。
Web上でもちらほら報告があるが、この組み合わせだと、なんと日本語入力が使えないのだ。
正確には、Illustratorから MS IMEが呼び出されなくなるので日本語変換が出来なくなり、英数字しか入力が出来なくなる。
いくつか解決方法はあるようだが、どれも決定打ではなく、自分の手元の PCだと解決出来なかった。
そんなこと言っても、現実には日本語を入力せねばならないので、仕方なくサクラエディタで書いた日本語を Illustratorに drag & dropして入力していた。
極めて不便かつストレスの溜まる方法である。
まあ、なんせ相手が Windowsなので自力でハックしてまで解決しようという気も起こらず、とりあえず前回の製作分は「サクラドロップ」で片付けてしまった。
ところが。
昨日、また MS-IMEの変換がバカになった(=変換学習がクリアされた)のにキレて、「Google 日本語入力」をインストールしたところ(なんせ、無料だ!)、イラストレーターでもごく普通に日本語変換されるではないか!やったぜ!
まだ少し使っただけだが、MS-IMEよりキー入力に対するレスポンスが良く、極めて使い心地が良い。
というより MS-IMEのレスポンスが悪く、変換自体、相当のバカであったのだと認識されられた。
確かに変換の癖は強いような気がするが、不快感やイライラは伴わない。不思議な事に。
これは日本語を入力する道具としては結構重要なことではないか。
さすが、MS-IMEとは違って、日本人がつくった日本語入力ソフトだな、と思った。
(MS-IMEは「中国製」です。有名な話。)
今後、余程の事がない限り、MS-IMEで日本語を書く事はないだろう。
普段使っている KNOPPIXでも使えないか?と調べてみた。
Moscというオープンソース版がすでにあるが、今のところ ubuntu向けで KNOPPIXに入れるにはかなり敷居が高い(不可能ではない)。
今、KNOPPIXで使っている Anthyは決して賢い IMEとは言えないものの、さほどの不満も不便もないから、まあいいか。
読んだよ!
| Trackback ( 0 )
|
|