 |
 |
 |
 |
|
KNOPPIX 5.3.1 に Goole Chromeをインストールした。
KNOPPIX 5.3.1はちょいと古いので、Chromeをインストールするにはあれが足りない、これが足りないとちょいと大変だった。KNOPPIXでは Debianのパッケージが使えるし、足りないものは自動で追加インストールできるのだが(確か、そう)、何が入るのかを確認しておきたかったので、手動で一つずつイ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
愛用の ThinkPad(KNOPPIX 5.3 入り)で「印刷する文章」を書こうとして困ってしまった。
印刷しない textなら、Emacsや ngで書ける。
が、整形して印刷する文章なら、Open Oficeということになる(さすがにもう TeXで書くのはしんどい ^^;;;)。
だが。
この Open Office Writerは、MS Wordをかなり忠実に真似てい . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
出来る、とは思った。
現状、Windows用のモノしかないが、情報さえあれば Linuxでも当然既存のモノを使って実現出来ると思ったので、自分で何とかしようと調べてみたら。
すでにやっている人がいた。
すごい。それも一枚上手だ。なるほど DNSなら。
どこの誰だかは分からないけど、ありがとう。
とりあえず、トロフィーの同期はしておいた。
今後、トロフィーが増える度に忘れ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
4月1日にリリースされた、PlayStation3 システムソフトウェア バージョン3.21 から「「他のシステムのインストール」に関する機能」が削除された。
簡単に言えば、今後PS3のファームウェアをアップデートすると PS3 Linuxが起動できなくなる、ということだ。
PS3 Slimが同機能に非対応の状態で発売された前回のケースとは、訳が違う。
今PS3 Linuxが動いてい . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
最近は、こういう記事は「もう一つの日記帳」で書くことが多かったのだが。
久しぶりにこっちに書いてみる。
<><><><><><><>
ちょっと懐かしいお店にごはんを食べに行ってきた。
元町にあるお好み焼きの「どんどん」。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%80 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
このblogとは、別のところに投稿した記事なのだけど。
あまりに熱く書けたので自己転載(笑)
---------ここから転載---------
2009-12-04 00:39:52
マイケル ムーア。 [ 編集 ]
カテゴリー: 目指せ標準体重
78.4kg 26% 26BMI
今日のNHKのクローズアップ現代はマイケル ムーア監督のインタビューだった。
録画しながら . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
ここ数日、病院へ行き来する道すがら気付きました。
神戸市営地下鉄の券売機の文字表示は、Xの pcfフォントに類する古い世代のビットマップフォントを用いていると思われる。
で。
一部の券売機の表示では、文字のスケーリングが適切に行われていないらしく、ヒゲが出たり痩せたりでガタガタ。
あんな文字で表示するから、年寄りが「機械の字が読めん」とか文句を言うんです。
誰か、これ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
前回書いたスクリプトで実用上は十分なのだが、やはり見た目に味気ない。
KNOPPIXに入っている xtermは他国語対応しており、また TrueTypeフォントをアンチエイリアス付きで表示する事に気づいたので、xtermを使って TrueTypeで表示することにした。
cpu_temp_b
--------------------
#! /bin/sh
if [ -f /proc/a . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
昨日より、えらい頭痛。
今日は仕事を休んで受診してお薬をもらうものの、依然痛い。
薬飲んでも効かないので追加で飲んだら、夕方まで爆睡してしまった。
このまま一日終わるのも嫌なので、ちょこっと書いてみる。
<><><><><><>
お昼間使っている DELLのノートブックは、どうやら CPU冷却ファンが弱っているらしい。
負荷をかけた作業をすると、突然電源が落ちる。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
slangを使ってコンパイルした Lynxを
「Shift-JISの環境で Mozillaのふりをするテキストブラウザ」
という設定にして使えるようにする。
なぜそんなものが必要なのかは、ご想像にお任せします(笑)
まずは、slangを用い、かつ日本語に対応した Lynxをコンパイルする。
configure を実行した時のオプションを一例としてあげる。
!! セ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
この文章は KDEの KWriteで書いてるんですが、使ってみると KDEもいいもんですね。
↑自分は Linuxではどっちかというと Emacs派。
KDEも Windowsの悪い所を取り入れて、Ctrl+? のキーバインドになってるんですが、これが猛烈に使いにくい。
コピーが Ctrl+c なんてバインドになってるんだから、Linuxでは押せませんよ、そんな組み合わせ!(笑)
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
山猫が化けてもやっぱり 化け猫 なのだろうか?
それはともかく。
今時テキストブラウザを使う人間も少ないとは思うが、便利なものだ。
コマンドラインで作業しながら調べごとをするときなどは、マウスに手を伸ばして Iceweaselを起動するより、そのまま "lynx google.jp" と打ち込んで調べる方がずっと快適。
今使っている KNOPPIX 5.3.1 日本語版 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
FontForgeだが、起動、終了を繰り返すうちに文字の表示が乱れることがあったので、改めてフォント指定を設定することにした。
また、ダイアログやスクロールバーまわりのいわゆる「3D表示」がどうもくどいように感じたので、あっさりめに調整することにした。
※以下の内容は自分の KNOPPIX(かなりカスタマイズ済み)ローカルに沿った内容ですので、参考にされる場合は各自の環境に照らし合 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「デジタル時計のフォント」を探す途中で見つけたのがこのフォント。
Transponder AOE
http://www.fontspace.com/astigmatic-one-eye-typographic-institute/transponder-aoe
ある種のいい雰囲気のあるフォントである。
ただ、元々デザイン用にデザインされたフォントらしく、特に KDE等で使うに . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
「デジタル時計のフォント」については、「とろ庵」さんのところで見つけたのでダウンロードして使わせてもらうことにした。
↓ここ。
http://www.trojanbear.net/omake.htm
但し、このフォントには数字と一部の記号しか入っていない。
KDE等の環境でそういうフォントを使うと、自動的にデフォルトの英字フォントや日本語フォントで補完というか置換されてしまう。
. . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|