goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活1621日目

2019-06-14 19:36:09 | 在勤生活
 最近、外出をする際の【忘れ物】が酷いんですよね。我ながら本当に酷いorz。
例えばこんな例。朝、自宅を出る前に「持ち物チェック」をしたつもりで何となく、ふわ~っと自宅を出発。
10分程度歩いて自宅からの最寄り駅へ到着。で、そこではたと気付く。「…あ、ケータイ忘れた(TT)」とorz。
で、ケータイを取りにすごすごと自宅へ戻ることに-。ここ半年ほど、こんなような出来事が「山のように」起こっているので、
さすがに何か対策を打たないと、極端な話自身の生活に影響が出ると思ったので(笑)、2週間くらい前から
外出する際は、↓のような「本当の(笑)「持ち物チェックリスト」をPC上のテキストエディタで作成し、
自宅出発の5分前までに持ち物確認、確認し終わった項目には○をつけていく、なんてことをし始めました。
…最近、自分自身の記憶力が本当に信用できなくて(苦笑)↓こんな大げさなことでもやらないと「忘れ物」が撲滅できないと思い…(>_<)。


自宅のカギ
サイフ
パスケース
障碍者手帳
携帯電話
タクシーチケット
ワイヤレスイヤホン
iPad


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1620日目

2019-06-12 19:04:07 | 在勤生活
 今朝、朝PCを起動してメールをチェックしたらこんなamazonからの偽メールを受信していました。
メールの送信者とか本文とかチェックしても一見すると詐欺メールとは分からない感じ(というかわたしは少なくとも分からなかった(^^;)。
ホント、近頃この手のメールのクオリティ上がってきてるよなぁ…。今日は何故かappleからの連絡を謳った偽メールも夕方受診していたし(こちらの件名は【あなたのApple IDには支払いの問題があります。すぐに修理をしてください】というものだった)
今日はきっと「そういうお祭りの日」だったんだろうな(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1619日目

2019-06-11 19:20:31 | 在勤生活
 基本、寒さには結構強い(と思ってる)わたしではあるのですが、さすがにこの2日くらいはちょっと寒い。さすがにこのくらい寒いと半袖1枚じゃちょっと厳しい…orz。
しかも何故か一日中妙に眠かった今日は。…実はまだ眠いorz。今晩は早くご飯食べてもう寝ちまおう…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1618日目

2019-06-10 18:00:25 | 在勤生活
 野球の打率や勝率で用いられる「.333」という独特の率表記。
これってEXCELでそのまま素直に入力しようとすると「0.333」と先頭に0が付いてしまいますから
わたしはこれまで、「.333」表記にする方法としては「セルの表示形式を文字列にする」か「セルへ入力する際先頭に「'」を付ける」の2つしかないと思っていたのですが、
昨日、たまたま別の方法を発見してしまいました(^^)。まぁ発見しても特に誰が得をするというわけではないのですが(^^;、見つけた自分自身がちょっと感動してしまったので(笑)備忘録も兼ねて。
で、その方法は↓。これであれば見た目表示は「.333」ですが、実際のセルの値は「0.333」なので、この率を計算式などに用いる際は、こちらの方が使いやすいかもしれませんね(^^)。

①該当セルを選択し、右クリックから「セルの表示形式」をクリック
②「表示形式」タブの中から「ユーザー定義」を選択
③その傍にある種類に「.##0」と入力し、OKボタンを押してセルの表示形式ダイアログを閉じる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1617日目

2019-06-07 18:25:59 | 在勤生活
 お仕事の話。…改めて思い知らされたのですが、やっぱわたしは1つのことへのめりこんでいる、思考の海に深く深く潜っている時は、
急に他のことを依頼されてしまうと、もうそこで「今までの思考」が全部吹っ飛んでしまうみたいですわ(^^;。…正直、2つ以上の「考えてやらないといけないこと」を並行して実行することはわたしにはできましぇんorz。
だからわたしは、常に周りのことに目を配っていないといけないグループのリーダー、管理者には向いてなかったんだよなぁ。良い経験は確かにさせてはもらっていたけど。
これは元々の頭の出来が問題なのか、訓練次第でどうにかなることなのか…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする