
こちらは育苗ハウスの高設栽培のイチゴ。
週一回のペースで収穫中、収穫直後の様子です。

2日後はこんな感じに少しづつ色づいてきます。

イチゴタワーは定植遅れと配合土不良でまだ実を付けさせていません。

普通なら1月から収穫なので相当遅れましたが

そろそろいいかな?

非常に期待してうえた超極早生玉ねぎ。
根切り虫にやられ続けて半分がなくなっています。

今もこうやってどこかの苗がやられています。

何匹かは処分できたんですが。
こちらは深植えしすぎて半分が消滅してしまった。

成長も悪い。
いつもは早生玉ねぎで1年分のオニオンペーストを何回かに分けて作るんだけど
今年はどうかな?

前回仕込んだニンニクスプラウトの収穫を始めたので

次のを仕込みました。

残りはだんだん少なくなってきました。

芽が出たのを水耕栽培します。

あと一回ぐらいかな。
いっぱいあったニンニクもだめにすることなく全て利用できそうです。
いつもパワフルですね。
イチゴも素晴らしいです。
全てが手作りで
憧れです。
オニオンペースト
これもすごいですね
今年は沢山作ったので
真似してペーストにして
料理に使いたいと思います。
すごいねぇ~
ストーブの横に、小さな雨よけトンネルみたいなのあるけど・・・
何が植わさってるの?
オニオンペーストも凄いねぇ~
すぎさんの拘り半端ないわ!
これ作る時に、自動で混ぜる装置は無いの?
トマト煮込む時なんかにも、あると楽出来るんだけど・・・
凄い!!
イチゴの専門家みたい~♪
今は店頭に並んでるイチゴは一生懸命買って食べてます~(^_^.)
そのうち畑のイチゴで満足できる日がくる事を願って・・(^_^.) まぁ・・・遠い夢ですが・・
1月から収穫が続くなんて羨ましい限りのお話です~
ニンニクも 凄いですね~保存がホントいいんでしょうね~
あのスプラウト・・・結局 5日程前に畑へ持って行き、植え込みました~あまりにも畑のニンニクの出来が悪そうだったので・・スプラウトの方が元気だったから~
マッ 美味しいスプラウトニンニクの味はお店で堪能する事にしようって・・・(^_^.)
甘みがあり美味しいでしょうね。
タマネギは植付当初から根切り虫被害に遭い
まだ終息していなかったんですね。
もっといい物に好かれるといいのですが
最悪ですね。
ニンニクはどれくらいあるんかと思うほど
出てきますね。
収穫した野菜をシェフに料理してもらう。
流行るかも!
うちの玉ネギは成長し過ぎの上にまだ病気がちのようです。
ハウス苺…イチゴ狩りですね
苺狩りツアーでも行きましょうか
根切り虫の存在を知らないんですよ
まあいい事ですが、せっかくの玉ねぎが半減とは、難い奴、
玉ねぎが終わったら土ごと駆除ですか
どこかほかの畝から移動すればまた増えるかも
どうにかしなきゃ、大変だ~~
ニンニク年間の栽培量何百個???
自然薯植え付けできます、ありがとうございました。
豊平へ定植します。
楽しみです。。。
小さい容器でやっていた時は
1作ずつ変えていました。
1週間に一回程度で大丈夫だと思いますよ。
オニオンペーストはいいですよ(⌒-⌒)
カレーやコロッケなど玉ねぎを煮込んだり炒めたりする料理に入れると、コクが出ます。
そういうのをこのはさんが見つけることを期待して待っています。
2時間×3日、3時間×2日、6時間ぶっ通しで。
どれにしても手がつかれます。