今年の自家採種のおおまさりは
カビていました。

第1弾はそれを蒔いて

12/40個の発芽でした。
今回は

4/40個の発芽、皆無ではなかっただけでもOKですかね(*´ο`*)=3

第1弾の続きに

定植しました。

調理用トマトです。

量が貯まるまでは収穫冷凍を繰り返します。

ロッソナポリタン、ミニトマトなので余裕の糖度ですね。

シシリアンルージュ、ちょっと寂しい糖度でした、今後に期待。

サンマルツァーノリゼルバ、こんな糖度は初めてです。
そしてごほうびトマト。

去年も
驚愕の糖度を記録していましたが、

なんとそれを超えてきました、13.5度。
なんというトマトなんでしょうw(● ̄0 ̄●)w
デストロイヤーの方が同じ条件でぜんぜん良かったです。
それにしてもトマトは快調ですね。
大まさりは種取り栽培になりそうですね。
中でかびてるってどうしちゃったんでしょう。
玉ねぎの保存とかも大変そうですね。
糖度記録凄いですね。
デジタル糖度計も良いですね!
でも何株か採れて良かったですね。
すぎさんところのトマト良い糖度が出ていますね。
ご褒美と凄い糖度ですね。
アロイトマトに拘らず栽培したくなりましたよ(*^▽^*)
まだ数種類植えてありますが
シンシアが半分成長しませんでした。
そちらも駄目なんでしょうね。
残りの半分とタワラヤのジャガイモ2種に期待です。
トマトはいいですね~。
ごほうびは3段構えで栽培します。
玉ねぎはほとんどは極早生で保存はせずにすべて使い物です。保存用の晩生は少しだけです。
何とか絶滅しませんでした(⌒-⌒)
ごほうびトマトはすごいですね。
アロイトマトはすっきりとやめました。
ちょっとがっかりでしたね(⌒-⌒)
ごほうびは100粒包装で2000円です。
冷蔵庫保存で今年3年目、何年目まで行けるかですね。金額的には極安です。
絶対おすすめo(*’▽’*)/☆゚’
落花生何とか確保よかったですね
うち、もう花が咲きだしたのにポットです。
早く植えてやらないと…
トマトの糖度比較楽しみですね。
昨日初もぎ、旨かった~~~(^^)/
うちも沢山出来始めたら、冷凍してストックしておこうかな?
でも、冷凍するだけの量が出来ないような。
落花生ギリギリでしたね。
トマトが美味しいですね。
実際にトマトピューレを作るのは年間3回ぐらいです。それまではひたすら冷凍です。