goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

シャルムの種まき

2016年03月05日 08時05分25秒 | タマネギ

シャルムの種まきしました。



意外に難しいシャルムのセット球づくり。

今年は成功して費用を浮かしたいものです。



いつまで置いておけるのかシャルム。



1月までは無事でしたが



2月以降も成長し続けて



今では分げつするし、芯は太くなるしで



いいことなし。

まだまだ新芽が出てくるので

1月中に全て掘り上げないといけないようです。

極早生玉ねぎに繋げられないかと思いましたがそううまくはいかないようです。




極早生の立春の香り



ネキリムシにやられて見たくもない状況なんですが



太ってきてる物もあります。



このサイズで倒れているものも。



そろそろ収穫ですかね?




コメント (20)

晩生の玉ねぎ・ケルたま定植

2015年12月08日 08時07分25秒 | タマネギ
最後の玉ねぎの植え付けです。

5回目は晩生のケルたま。



前回4回めの植え付けでは中生のアトンを植えました。



そのつもりでした・・・・・が



今回植え付け後に見てみると、

前回の右側の札は・・ケルたま (´○`;

どうやら、前回定植が晩生のケルたま、

今回が中生のアトンだったようです。



今回も根も葉もカットします。



250穴



2株づつ全500株。



奥さんに随分手伝ってもらいました。


強風でトンネルが破れ倒れてしまっていたほうれん草は



何事もなかったみたい




同じ時にトンネルが崩れ、隣の五月姫に被害を出していた



春ひかり7号のトンネルを小さくしました。




ニンニクスプラウト



再び仕込みました





コメント (18)

玉ねぎに根切り虫被害

2015年11月29日 06時46分14秒 | タマネギ
最初はちょっとだけだったんですよね。

だからあんまり気にしてなかったんですが(´・ω・`)

立春の香りに



根切り虫の被害がどんどん広がっちゃって

 (+_+。)



掘ってもいないし (-_-メ)




一匹だけ確保




こちらは深植えしたせいで消滅?



とりあえず、米ぬか蒔いときました。



モザイク病で早くから枯れているジャガイモ・デストロイヤー。



天気が悪いので掘ったらいけないかもしれないけど、

一株だけ。



やっぱり少ないね。_(・。・)~゜



コメント (22)

玉ねぎ中生・アトンの植え付け

2015年11月28日 08時10分35秒 | タマネギ

玉ねぎは立春の香りが300本。

一回目は現在根切り虫にやられ放題、

どんどん減っています。(゜◇゜)~

2回目は深すぎたために2割ぐらいが消滅。

スプリングオニオンが2株ずつ160穴320本。

今回は中生のアトン



アトンは普通に栽培してとっても大きく収穫できるお得な品種。



一袋全部蒔いたのでわさわさ。



サイズはまあまあ、ちょっと細めかな。

根も葉も切って植えました。



200穴、2株ずつ、400本。

大きくなりやすい品種を2本で栽培するとそれなりのものができる? (^^♪

最後に残ったのは晩生のケルタマ。



こちらもアトンと同じ状況。

来週植える予定。


虫食いで全滅しそうな白菜第2弾の新黄帝



アブラムシまみれのものを収穫。



中だけキープしました。

残りはあと4個。




本葉の出てきた菜っ葉、



ほうれん草グングンを種を蒔いたけど発芽しなかった場所に移植。



無事に育って頂戴 (。・o・。)ノ
コメント (12)

今年のシャルムは違う

2015年11月27日 07時55分31秒 | タマネギ

シャルム・セット球栽培。



今年はほんとに大きくなり、今までのシャルムは小さいという概念を崩しました。

最大は11㎝を超え  (^○^)

奥の小さいのでさえ7cmを超えています。



やっと寒くなってきたので、ヾ(・ε・`*)

これからシャルムもおいしくなるか?

前回の試食ではまだ辛みがあった。



もみ殻燻炭カウント中



16回目


もみ殻を補充に行きました。



4回ほど



こちらはもう一杯




コメント (22)

極早生スプリングオニオンの定植

2015年11月16日 08時57分49秒 | タマネギ
自業自得なんですが、腰が十分でないのに、コルセットをぎちぎちに絞めて

ゴルフしてきました。

腰の状態が1週間ぐらい後戻りしてしまいました。

でも楽しいことはやめられません。



もみ殻燻炭、14回目。

しかも、腰に負担のかかる玉ねぎの定植をどうしてもやらなくてはいけません。

来週からは中生のアトンの定植を始めなくてはいけないので。



極早生スプリングオニオン



延び延びになっていたのでしっかり出来上がっています。

根も葉も切りました。

このほうが楽ですね。



さらに楽をするために



他の人のブログで読みました。



2個づつ、密植して大きくならないようにする。

まあ、いつも大して大きくはならないんですが。



定植が半分で済みますよね。実験ですね、どうなるのか。

160か所、320株の定植でした。


落花生が枯れてきたので自家採種しました。



おおきい





コメント (24)

続・立春の香りの定植

2015年10月29日 14時52分03秒 | タマネギ
1回目に続き立春の香りの定植です。

玉ねぎの定植は腰が痛くなるので種まきを1週間ずらして数を調整してあります。

立春の香りの2回目の定植をしました。



ただし、祭りの準備で腰を痛めてしまい、かがむことができないので



奥さんに頼んで植えてもらいました。



やってもらった手前何も言えないんですが、

深いですよね・・・・・まっ、いっか。

1回目は葉と根をカット、2回目は葉だけをカットしました。

計300本。来年3月収穫予定。



トマトハウスは今菜っ葉の原。



菜っ葉が発芽してるんですが、

それより多いトマトの自生を何とかしないと。


これ、あだりばえって言うらしい。

この辺りでは言いません。



奥さんに頼んで取ってもらいました。

小っちゃいのは取ってないのね、

しょうがない、トマトを取ってと言っといたからね。


今年うちで大発生した蜘蛛。



女郎蜘蛛というらしい。




みなさんシャルムを計測しているので

うちでも2回目の計測をしました。

前回10/12日の測定では5cm。



今回最大は約8cm。でも一番多いのは



6cmでした。

残念ながらあまり大きくなってないものもいくつかあります。






コメント (14)

超極早生立春の香り定植

2015年10月25日 11時16分41秒 | タマネギ
今日は祭り準備。

このところ毎日曜日が準備の日になっています。



登りを立てました。



宮の周りの草刈り、舞殿の掃除、

舞は石見神楽が朝まであるので、たき火を絶やさず焚きつけるための

薪の準備。

その時、腰を痛めてしまいました。

かがめない。困った。


3日前に玉ねぎ第1弾、立春の香りを定植しました。

育苗期間2か月。十分です。



根も葉もカットしました。



定植しやすいように。

葉は去年カットしましたが根は初めて。

普通根はカットしないかな?



絶対塔立ちしそうなのもあります。



140株定植しました。

立春の香りは第2弾もあります。

でも玉ねぎの定植は腰が痛い!

どうして直播しないの??

直播すると何がいけないの?



今年はしょうがないけど、来年は直播しよう。

直播しても大丈夫かどうかアトンで確認。

とっくに蒔き時期は過ぎているけど、



2月までに苗としての大きさになってればいいわけだから



100ほど直播試しました。

この結果で来年は楽をしたい。


今年2回目の堆肥を運んでもらいました。



半分おが粉の豚糞堆肥3000円。



2.7m四方のコンパネ枠に



ちょうどいっぱい。

ありがとう、助かります。



飛ばないように、雨がかからないようにシートを張りました。

堆肥は機械で強制発酵したものです。

来年春まで持ちますね。





コメント (17)

ホーム玉ねぎの様子

2015年10月07日 08時13分31秒 | タマネギ
セット球がどうやらダメになってる人があるようです。



チェックしてみると、ちゃんと大きくなってきています。



土に隠れているのも少し掘ってみると、

まだ大きくなっていなくても

しぼんだりやわらかかったりせず、しっかりしています。



どうやら初期不良で発芽しなかったもの以外は順調そうです。


育苗中の玉ねぎは、超極早生、極早生、中生、晩生。

超極早生は立春の香り。



これはとっても早い収穫ができます。



冬までにできるだけ育てておくと大きくなります。

極早生のスプリングオニオン。



中生のアトン。



晩生のケルタマ。古い種だけど発芽しました。



立春の香りの畝づくりをしないといけませんね。




コメント (10)

ネギとたまねぎの種まきしました。

2015年09月29日 08時11分59秒 | タマネギ
晩生のタマネギ・ケルたまというのが保存してありました。



芽が出てくれるかな?

去年も栽培したアトンは中生。




植え付けからおよそ1か月のセット球。



等しく成長中。



ただ60球中2球が発芽しませんでした。




今年のネギはちょっとだけ。



九条ネギと赤ひげネギ。



藁を使って土寄せしました。


そして来年のすきやきネギ。



有効期限は切れてるけど



種まきしました。



年内採り分ですね。栽培期間は約1年。

さらに来年分の下仁田ネギ。



全部栽培できるかな?



場所が足りなくなるんですよね。



コメント (2)