goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「87歳の女子大生」

2010-10-12 09:58:25 | Weblog
さわやかな秋の風と共に、いい~話を聞いたので
みなさんとシェアーしたいと思います。

***********************************************************

『私はローズ、87歳よ。』

学校の初日、教授が自己紹介をした後、
まだ知らない人と話をして、お互い自己紹介しあうように
生徒に言いました。

私は、立ち上がって周りをきょろきょろ見回していると、
誰かが「ぽんぽん」と私の肩を軽くたたきました。

振り返ると、小柄で、しわのある年配の女性が僕を見て
にっこり笑っていました。

彼女の存在そのものが輝いているような笑顔でした。

「こんにちは、ハンサムさん。私はローズよ。
87歳。ハグ(挨拶で抱きしめること)してもいい?」

私は笑って、勢いよく返事をしました。
「もちろん。」
すると、彼女は大きなハグをしてくれました。
「あの、なぜ大学にいるの?」と私は彼女に聞きました。
すると彼女は、冗談っぽく答えてくれました。
「金持ちのだんなを見つけて、結婚して数人子供を持つためよ」
「真剣な話、どうしてなんですか?」 

私は、高齢である彼女が、なぜ大学で勉強したいと思ったのか、
本当に好奇心から知りたかったのです。
「いつも大学で勉強することを夢見ていたのよ。そして今それができるの。」
彼女はそう答えました。

授業の後、学生自治会のビルへ歩いていき、
チョコレートのミルクシェークを一緒に飲みました。
私たちは即座に友達になりました。

その後3ヶ月間、ほぼ毎日、私たちは授業を一緒にうけ、
授業後も話をしました。
いつも彼女は、長い人生で培った知恵や経験をわかちあってくれ、
私はまるで「タイム・マシーン」に乗ったような気分で
彼女の話しの虜になっていました。

一年のうちに、ローズは、キャンパスで有名になり、
彼女はどこにいっても簡単に友人を作ることができました。
とてもおしゃれに気を遣っていて、
他の生徒の注目の対象になっても、それをエンジョイしていました。
本当に学生生活を満喫していたのです。

学期の終わり頃、ローズは、
フットボールの祝宴でスピーチを頼まれました。

彼女が、私達に教えてくれたことは、一生忘れることはないでしょう。

彼女が紹介されると、ステージに立ち、
そして、用意したスピーチを読み始めると、
彼女は、床にカードをぱらぱらっと落としてしまいました。

ちょっとフラストレーションを感じ、恥ずかしく思ったのか、
彼女はマイクに向かって言いました。

「ごめんなさい、ちょっと神経過敏になっているのね。
学校(授業)のためにビールを諦めて、
その代わりに飲んでいるウイスキーがちょっときついのかしら。
準備したスピーチをまともにこれじゃあ読めないわね。
じゃあ、私がとにかく言いたいことを言わせてくださいね。」

観衆は大笑いすると、彼女は咳払いをしてスピーチを始めました。

「年をとったから、遊ぶのをやめるのではないのです。
遊ぶのをやめたから、私たちは年をとるの。

若さ、幸せ、そして成功を達成する秘訣は、たった4つ。


沢山笑って毎日「ユーモア」を見つけること。


夢を持つこと。
もし夢をなくしてしまったら死んでしまいます。

あまりにも多くの人が、死んだ状態で生きていて、それに気付いていないの。
年老いていくことと成長することは、とても大きな違いがあるのです。

もしあなたが19歳で、1年ベッドの中で過ごして、
何一つ生産的なことをしなかったとしても、あなたは20歳になるわ。
もし私が87歳で、1年ベッドの中で過ごして何もしなかったら、
同様に、一年年を取って88歳になるわよ。

誰もが年をとるの。それは才能も何も必要じゃない。

だけれど、成長するってことは、
常に変化できるチャンスを探すことなの。

後悔しないこと。

高齢者は、大体自分がやったことには後悔はないわ。
でもどちらかというと「しなかったこと」への後悔があるのよ。
死を恐れている人っていうのは、後悔している人たちなのよ」。

その年度の終わりに、
ローズは何年もかかった大学の学位を無事終了しました。

そして、卒業1週間後、ローズは安らかに他界しました。

2000人もの学生が彼女の葬式に参列しました。
全ては遅すぎるという事はない、全てが可能なのだということを
自らの行動で教えてくれた素晴らしい女性として、
多くの人が彼女のことを忘れないでしょう。

どうか覚えていてください。

誰もが年老いていきます。

そんな中で「成長していくかどうか」は、あなたの選択なのです。

人間は、手に入れるもので生計をたてます。
そして与えるもので、人生を築きます。


「エコロジーチェック」

2010-09-29 11:24:37 | Weblog



NLP(神経言語プログラミング)には
「エコロジーチェック」という言葉があります。



「エコロジー」とは
最近よく新聞、TV,等マスコミで
聞いたり、見たりします。


環境のことですね。


「チェック」とは
そのものずばり、
「確認すること」です。


つまり「エコロジーチェック」とは
「環境を確認すること」ですね。


私たちは、自分が持っているフレームで考え、行動します。
(フレームについては、前のブログを参照して下さい)


そして、自分が持っているフレームが正しいと思い
行動してしまいます。


もちろん、無意識の場合がほとんどです。


ところで、相手も、或いは、その環境も
それぞれにフレームが有るわけですね。


あなたは、無意識に自分のフレームで
思考、行動をしています。


そうすると、相手、或いは
その環境が持っているフレームとは、合わない場合が出ます!!!


もちろん、合えば何も問題は有りませんが・・・・。


ところが世の中、合わない場合が多いかもしれないのです。


合っていないのに「気づかない」!!!
さあ、その時、問題が発生します。


ところが、ところが、問題が発生していても「気づかない」
だって、自分のフレームで思考し、行動しているのですから・・。


皆、自分のフレームが正しいと、思い込んでいるわけですから・・。
自分のフレームは間違っている、
何て思って行動する人はいないでしょう!!



NLPでは、この
「エコロジーチェック」を大切にします。



自分の思考が、今の環境に合っているか???

自分の行動が、今の環境に合っているか???


自己認識が、自己意識が、しっかりとなされているか???


これは、外的世界に対して、
または、他人に対して、
自分が存在しているという意識!!!!


自分という意識が、
自分と言う個体が、そこに存在している。


そこに、存在している自分の思考は、
そこに、存在している自分の行動は、


「エコロジーチェック」に合っているのか???


NLPは、まず自分を知るためのものです。


自分が、外的世界に、どう反応しているのか??
その反応が「エコロジーチェック」に合っているのか??


19インチの小型テレビで見るアクション映画
60インチの超大型テレビで見るアクション映画


同じ場面を見るので有れば、
小さいフレームで見るのが楽しいか?
大きいフレームで見るのが楽しいか?


まあ、状況と内容次第でしょうが!!!!


65インチの超大型画面テレビ、
「欲しい~~~!!!!!!」


いやいや、待て待て・・・。
これって、「エコロジーチェック」にあっているかな????


「フレーム」

2010-09-23 12:57:25 | Weblog
「ヒトが問題ではなく、常に、フレームが問題なのだ」



というものがあります。
この、フレームとは何でしょう?



フレームとは、私たちがある対象に対して、
意味などをつける時に参照にしている考え方。 
理解や、判断したり、対象とするものの認知の仕方。



じゃ、このフレームはどのようにして創られたのでしょうか?



今までの人生の中で学んだことや経験したことを、
何度か同じ状況で繰り返すうちに、
このことは○○○である!!!!と確信するようになります。

そうして、自分の無意識の中で、
仕事、人間関係、お金、健康、学び、遊び、セミナー、趣味、等など
沢山のフレームが出来上がっていきます。



そうすると、今度は、その出来上がったフレームを通して、
対象・経験に自分なりの意味をつけて理解したり、判断したりします。 



ここで大切なことは、あくまでも、自分なりの理解で、自分なりの解釈で、
自分なりの判断で、自分なりの意味である、ということです。



その、自分なりの判断や解釈、意味づけが、
誰がどう見ても、誰がどう考えても、
第三者のほとんどが、??????であればどうなんでしょうか。



その時は、あなたが基準にしているフレームを、
変えてみる勇気と必要が必要かもしれません。



いや、第三者が何と言おうと自分は間違いなく正しい。

もちろんです。正しい!!!

それは、あなたにとって、正しい!!

あくまでも、あなた自身にとって「正しい」わけです。



自分は正しい=他人もそう思っている



いいと思います。

それで自分の人生が豊かで実り多いものであれば!!!!



そして、そう考えて振る舞うことで、
明らかに、あなたに関係する人達に素敵な影響を与え、
その人たちが幸せであれば!!!!



フレームを変えたくなければ、それはそれで、OK.

何故???

それは、「あなたの問題」だからです。



「あなたの問題」が「あなたの問題」だけで済む問題であればOK。



ところが、人間はお互いに影響を与えながら、生きて、生活しています。

と言うことは「あなたの問題」が、誰かに影響を及ぼしている。



そうすると、それは「あなただけの問題」ではなくなります。



時には、自分を第三者の位置に置き、冷静に、客観的に

その状況や、体験を、感情抜きにして眺めてみたらどうでしょう。



第三者というフレームで見ると、
その状況はどう理解や、意味が変化するのでしょうか??



「現地(外的世界)と無関係に、独りよがりな「地図(内的世界)」

ばかり積み重ねて、自己正当化をしたり、自己満足したりする人生!!!



そんな人生は嫌だ!!!

そんな人生を変えよう!!!



そう思いながら生きているかもしれません。



私たちは常に変化しています。

私たちは常に学んでいます。



今までの人生で、同じような問題や状況に陥った時に、
以前と同じ反応を選択するのではなく、
半歩、一歩、ほんのちょっとだけ視点をかえて、
フレームを変えて、その状況を眺めてみましょう。



どう違いますか??



外的世界からの刺激に、あなたの内的世界の反応を選択する。

外的世界(出来事や状況)をどのフレーム、どんなフレーム、
どんなメガネでみていますか??



自分のフレームが常に正しい!!!



そのフレームを持ち続けることで人生、何を手に入れていましたか??

そのフレームを持ち続けるとことで、どんな将来が手に入りますか??



もし、違うフレームを持つようになったら、
何を手放さなければいけないのでしょう??

もし、違うフレームを持つようになったら、
どんな将来の人生が手に入るのでしょう??



「真の成功者とは、常に自分を変化させ続けれる、勇気を持った人である」
                                 By Kenny Erickson

「変化」

2010-09-11 11:36:21 | Weblog

私のセミナーに
沢山の方が参加されます。


参加理由、参加目的は
もちろん、それぞれの方で違うでしょう。


ところが、参加理由、参加目的は違うけど
唯一、全員同じ、共通するもがあります。



それは

「変化」

知識を増やす
スキルを知る

仕事に活かす
自分の問題解決

問題はないが、更に良い人生を生きるため


共通するのは

「変化」

今よりも変わること!!!!


本当は常に「変化」しているし
もう、始っています。



会場まで足を運んだ!!!
そのことが、そのこと自体が
すでに「変化」!!!!


そうは言っても
なかなか「変化」しているとは思えない。



さて、「変化」するためには
何を、どうする???


「変化」するためには1円もいりません!!!

円高も、株式続落も関係ない!!!
民主党も、自民党も関係ない!!!

お父さん、お母さんも関係ない!!
あの部長も、あの社長も関係ない!


言葉と行動を変えるだけ!!!!

私たちは脳で思考します。
当たり前ですが・・・

思考は言葉、言語でします。


そして、思考した通りに
無意識で行動します。
無意識が行動します。


ここで一つイメージしてみましょう。


「あなたの手のひらに、梅干しがあります。
おばあちゃん手作り、酸っぱい梅干し。
さあ、口の中に入れて、噛んでみましょう」



どうですか??
口の中の反応は??


そうです。
口の中には、唾液が出ます。
人によっての、多少はあるでしょう。


このように、私たちはイメージすると
イメージ通りに、身体が反応します。


イメージするためには、言葉を使いました。


落ち込んでいるんです。と言う人は
「落ち込んだ行動」


不安なんです。と言う人は
「不安な行動」


緊張するんです。と言う人は
「緊張を表す行動」


自分はダメな人間、と言う人は
「ダメな行動」


俺は成功するんだ、と言う人は
「成功するための行動」


日ごろ、何気なく使っている、私たちの言葉。
自分が使っている言葉に意識を向けてみましょう!!!


自分自身に向かって言っている言葉。
(独り言。内的会話)

相手に向かって言っている言葉。


言葉にはエネルギーがあります。

1.自分や相手の意識の方向づけ

2.方向づけられた方への行動促進

3.信念を表わす



あなたが「変化」を望むならば

まずは、言葉を「変化」させてみましょう!!!


無料です。


出来る言葉から。
意識した言葉から。


タダです。


いつでも、どこでも出来ます。


「んん・・・。できるかしら???」

そ・そ・その言葉から始めましょう!!!


「んん・・・。でも・・・・」

そ・そ・その言葉も変えてみましょう!!


「んん・・・。だけど・・・・」

いいね、いいね。ついでにその言葉も変えましょう!!



管さんも、小沢さんも、何も言わない。
あなたが言葉を変えることには!!!


だって、国家予算には関係ない。


死んだお父さんも、まだ生きているお母さんも
きっと賛成してくれます。
あなたが言葉をかえることには!!!


だって、お母さんの年金には関係ない。


言葉を変えて「変化」した、
あなたが素敵な人生を生きていけば


あなたの周りにも素敵な変化の影響が・・・!!!!

ホラ、見て、

ホラ、聞いて、

ホラ、感じて



「変化」のプロセスを・・・・!!!!



そんなあなたは、
何処にいて、何をしていますか??


「そう、あなたも変わりたいの?
じゃあ、教えてあげるわ。
簡単よ。
言葉を変えるだけ。


そう、それだけ。
簡単でしょう!!!!」

「未完の完了」

2010-09-03 11:09:59 | Weblog

「未完の完了」


「この言葉、妙に気に入りました」
とのメールをいただきましたので、
ちょっとだけ、書いてみたいと思います。



読んで字のごとくですが、


私たちの問題
私たちの状況
私たちの学び
私たちの変化
私たちの人生

等など。


こういったものは、
何が、どうなると、「完了」なのでしょうか??


「完了」したと思っていると
それに関係した、新たな問題が発生したり・・・・・!!!!


いったい、どこまで行くと「完了」なのでしょうか??


私たちの問題・状況・学び・変化・人生・・・・・等など!!!


どうなると「完了」なのですか???


私は思います。
「完了」なんて、無いのではないか。


全ては、「何かを」残したまま
進むのではないでしょうか??



例えば
学校へ行けない(不登校)


学校でいじめにあってから
登校出来なくなった。


ふと、ある時から登校が始まる。
まだ、学校には、いじめた子は在校している。


それでも、登校出来るようになった。


これは、いじめた子がいなくなって、
問題が完全に「解決」「完了」したわけではありません。


つまり「未完」です。


それでも、不登校という問題は「解決」した。
(たとえ、一時的かどうかは別として)




会社での人間関係の問題もそうです。


上司、または同僚、とスムーズな関係が結べない!!!
そこで、コミュニケーションスキルを学び
関係改善に努力した。


おかげで、以前よりは良好な関係が進んでいる。


それじゃ、問題が「解決」「完了」したのか????




病気もそうです。


うつ!!!!


うつ病で病院通い。
会社は、休職!!


病院からもらった薬を飲み
カウンセリングを受ける。


何故うつ病になったのか??
どうしてうつ病になったのか??


原因は特定できなかったが
気分もよくなり、復職できた!!!


それじゃ、問題が「解決」「完了」したのか????


学習、学びもそうです。
変化、もそうです。


どこまで、学ぶと「完了」なのでしょう
どこまで、変化すると「完了」なのでしょう。




私たちは、小さい頃
まだ右脳だけの、ピュアーな子供だった時。


親から言われ続けました。


「真面目にしなさい」
「最後まで頑張りなさい」


勉強でも、スポーツでも・・・!!!!
「最後まで、あきらめないでやりなさい」


宿題でも、運動会でも・・・・!!!!
「最後まで、きちんとしなさい」




ピュアーだった子供の私たちは
親の言葉を受け入れた!!


「最後まで、頑張り、全てをきちんとしないといけない」


もちろん、それが出来ればベスト!!!


ところが、現実社会は少々違う。
社会では、色々な人が
各自の信念、価値観、利害関係で生活している。


これらの全てを
「白黒、はっきりと、最後まで完了させていたら
 とてもじゃないが、生きてはいけない!!!」


多少の「グレーゾーン」を残したまま
次の展開へと、進んでいく。
(契約関係ははっきりしないと、また問題が・・・)


それが
「未完の完了」「未完の解決」


私は、海外での生活経験はありませんが
地球上、ほぼ同じではないかなと思います。


中途半端な文章
分かりにくい文章
何を言いたいのか分からない文章


ハイ、これも私にとっては
「今日の、未完の完了」ということで・・・・・。

「目標設定の差」

2010-08-27 11:16:30 | Weblog

今年の夏の暑さは
日本だけに留まらず、
世界中が、猛暑だったようです。


そして、日本の夏、と言えば
甲子園球場!!!!


ここでも、猛暑の戦いがありました。


決勝戦での、
「沖縄県興南高校」対「神奈川県東海大相模高校」の戦い!!!


この2校のお話です。
勝った興南高校と
負けた東海大相模との、両者の差????


何でしょう????


ここに、興味ある記事を見つけました。
ヤフーニュース、雑誌記事です。


興南のエース・島袋投手は、
夏の甲子園の決勝から逆算して、練習をした。
「ずっと夏の甲子園での連投をイメージしてやってきた」


沖縄の炎天下、200球もの投げ込み練習!!
蒸し暑さ対策で、
ユニフォームの下に「雨合羽」を着ての練習!!



方や、東海大相模のエース・一二三投手は・・・・。
夏の甲子園出場を目指すことだけで、精一杯だった。
(内心は、優勝も考えたとは思いますが・・・・)


なぜならば、その年4月の練習試合で、
相手右打者の頭部へ、デッドボールを当てた。


それ以来、自分の投球フォームに自信をなくし
投球フォーム改造に、意識がいっていた。


相手打者へのデッドボールが
俗に言う、「トラウマ」になってしまったのかも・・・・。


マウンドに上がることだけに、苦心してきた、一二三投手と
甲子園で優勝する事にピークを合わせた、島袋投手!!!


この「目標の差」に大差優勝の訳があった。


目標を達成するために
日々、自分がすべきことの「差」


この小さな「差」が
半年、一年後の「大きな差」となって


「目標の結果」となってしまう。
そんな内容です。


「結果第一」
「結果が全て」と言っているのではないと思います。


さて、結果も大切ですが、
もっと大切にしたいのは

「プロセス」です。


あなたが「手に入れたい結果」があるならば
目標の立て方、
目標設定の仕方


人生においても
ビジネスにおいても
これが、とても大切、重要になります。


なぜならば、その「目標」に向かって
私たちは、無意識な行動をしてしまうからです。
もちろん、意識して行動もしてしまいます。


高校球児たち
目標は、もちろん

「地区大会初勝利」なのか??

「地区大会優勝」なのか??

「甲子園出場」なのか??

「甲子園初勝利」なのか??

「甲子園優勝」なのか??


それぞれの「目標」があり
それに向かってひた向きに練習する!!!

何と素敵ではありませんか!!!!


大人である私が、私たちが
第三者の立場で


「あ~だ・こ~だ」と言えるかな????


「僕たちのことは、いいんです。
 それよりも、自分の目標に向かって
 ひた向きに、生きていますか??」


そう言われているような気がして・・・!!!!!


「目標の差」が結果となったかもしれませんが


「今、自分が、しなければならないことを
 精一杯やった、一二三君にも拍手・・・・」

「感謝の言葉」

2010-08-25 13:51:26 | Weblog
「ツキ」とか「運」
これは、


こちらから行って
「つかみ取る」ものなのですか???


それとも、こちらに
「引き寄せる」ものなのですか???



それはね。
「引き寄せて」
「つかみ取る」ものなんだよ!!!!


なるほど、なるほど。


「何言ってんだ。
 こちらから、行かないと
 運、なんか掴めないよ」


なるほど、なるほど。
色んな、意見、考えがあります。


あなたが、そう、信じているならば
きっと、そうでしょう!!!!


そして、もし、違いに気づいたならば
その時、修正すればいいかもしれませんね。


どちらにしても
「共通の言葉」があります。
「魔法の言葉」です。



感謝の言葉
「ありがとう」です。



自分から行って、
「つかみ取った」のなら


「そこにいて、掴みとらせてくださって
 ありがとう」


向こうから、やって来たならば

「来てくださって、ありがとう」



しっかりと、はっきり、心を込めて
感謝の気持ちで

「ありがとうございます」

そう、言ってみましょう!!!



「運」や「ツキ」に
そして「その出来事に」



そうして、自分自身にも
「楽しんでくれて、ありがとう」



そうそう、
忘れていました。


そう言う時に、必要なこと
「笑顔」


「感謝」と「笑顔」は一心同体


ブスッ、と一言
「ありがとう」


ほほ笑み、笑顔で
「ありがとう」


どちらが気持ちいいか・・・・。


大人である、私たちは
殆どのことは、分かっています。
理解もしています。


笑顔の気持ちよさ
感謝の大切さ
「ありがとう」の重要さ


分かっているなら
理解しているなら


さあ、言ってみましょう
行動してみましょう。


あなたの目の前の
昨日の出来ごとに


あなたが聞いた
今日の誰かの言葉に


あなたが感じた
今までの経験に


「ありがとう」


言うことで、何も無くすことはありません!!

言うことで、何も傷つくことはありません!!



もし、無くしていたものがあるならば
それは、戻ってくるかもしれません。


もし、傷ついていたものがあるならば
それは、癒されるかもしれません。


なぜならば
それは「魔法の言葉」だからです。


信じても、信じなくても、いいです。
試しに言ってみましょう!!!


一日中、何十回、何百回と!!!!


朝起きて、ありがとう

ご飯食べて、ありがとう

歯を磨いて、ありがとう



着替えて、ありがとう

歩けて、ありがとう

仕事ができて、ありがとう


もう、何でもありがとう!!!!!!



さあ、そうすると
「ツキ」と「運」はどうなるんでしょう???


楽しみではありませんか!!!!!


今日一日の終わりに
そして、
明日、あなたが、目覚めた時


生きている自分に
生かされている自分に


「魔法のことば」


ありがとう!!!!!!

「集中力がない??」

2010-08-20 11:14:19 | Weblog

私たちはワンちゃんです。


トイプードルです。



名前はマリリンです。6歳です。
女の子です。色はグレーです。



僕はビビアンです。6歳です。
男の子なのに、女の子の名前です。
黒色です。


兄弟ですか?と、よく聞かれますが
違います。


でも、すっごく、仲はいいです。
だって、赤ちゃんの時から
ずっと一緒に育ちました。


以前住んでいたところは
住宅街の中だったので
とても静かでした。


2年前に引っ越しました。


家の前に大きな道路があります。
歩いて、10分位のところに
九州最大の、遊園地があります。


5月の連休や、年末のカウントダウン
大渋滞します。


遠くの人は、大変だなあ~、と思いますが
生れてから、ずっと家の中で
育ち、遊んでいる私たちは、
たまには、ドライブしてみたいなあ~、と
二人で、羨ましくも、思っています。



そして、家から100m位のところに
消防署があります。


消防署ですから、
当然、消防車と救急車があります。


消防車はたまにですが、
(消防車が毎日出動していたら大変だあ~!!!)


救急車は、ほぼ毎日、家の前を通ります。


その時は、二人で
サイレンのまねをして、
お手伝いをします。


「ウオオオ~、ウオオオ~」



選挙になるともっと忙しくなります。
7月の参院選挙


暑い中、向こうも必死なら
こちらも必死。



だって、皆さんを
平等に応援しないと、いけないでしょう!!!!!


「ウオオオオ~、ウオオオオ~」


家の中からだから楽だろう????


何をおっしゃいますか。
結構、大変なんだから。
相手に応じて、内容に応じて、


リアクションを変えないと・・・・・!!!!!
いつも同じ、一緒だったら、
「バカ犬」と思われる。


これでも、気を使っているんですよ。



最近、よく二人で話すんですけど、
「我が家のご主人、何であんなに集中力が無いんだろう」って。


本を読んでいたかと思うと、
ピアノを弾いたり。


ピアノを弾いていたかと思うと
ギターを弾いたり。


ギターの音色が聞こえなくなったと思ったら
車のエンジンの音がして、
何処かへお出かけ・・・。


20~30分、お出かけしていたかと思ったら
また、本を読み始めたり・・・・。


やっと静かに、本を読み始めたか・・と思ったら
パソコンのキーボードをたたく音が、カチャカチャと・・・・。


二人で言っています。

「あれは、大人の多動性病気だ」
「集中力が、まるで無い」
「あれで、よく今まで生きて来れたよ」
「よく大人をやっていられるよ」



でも、マリリン、よくよく考えたら
あれだけのことを
よく瞬間に、瞬間に、気分転換して出来るよね!!!!


だって、今「NLP」の本を読んでいたかと思うと
次の瞬間には「英会話」の本、
そして、次の瞬間には「心理学」の本!!!!


「私たちには、とても出来ないわね」
「と言うことは、集中力が無い、のではなくて
 集中力の持続力が、無い???のかな???」



「もっと言うならば、瞬間、瞬間に、集中することが出来る」
「成るほどね!! ビビアンも、時には良い事言うわね」


「先日、独り言、言うのを聞いたわよ」
「何だって?」


「俺って、何で集中力が無いんだろう・・」


「えっ・・・・。本人は気にしているんだ」

「今度、言ってあげたら、きっと喜ぶかもよ・・・」



「集中力は、皆有ります。
 瞬間、瞬間に集中できるあなたは、ス・ゴ・イ!!!!」



「そう、そう。そう言えるあなたも、ス・ゴ・イ!!!!」

「お盆が・・・」

2010-08-16 10:01:41 | Weblog
不思議です。



自然はどうして、
わかるんでしょうね????



「お盆が来たぞ」
「お盆が過ぎたぞ」




昨日から
風呂上がりの身体に
夜の風が涼しく



そして、今朝は
パソコンに向かって座っている
足先をスーッと心地いい風が・・・。



蝉の鳴く声も
もう、うだるような暑さを感じさせない



「夏が終わる、夏が終わる」
そう、泣いているような・・・。



真っ青な空に
「どうだ!!!!」
と言わんばかりのくっきり夏雲も



心なしか、
輪郭がぼやけて見えるような・・・。



そう言えば、
夏の味覚の代表
「スイカ」を
今年は、食べていないような?????



本当に自然とは、
「スゴイ」



どうして、わかるんだろうか????



8月15日
「お盆が」終わることを!!!!



何十億年という
トンデモナイ年月、数字
繰り返している間に、覚えたのかな???



私の陳腐なイメージ力では
想像の遥か向こう側の世界



科学の世界では
「そんなの当たりまえの世界なんですかね????」



今年の「お盆」も終わった

今年の「お盆」が終わった




親父、お袋
そして、グレース
(http://blog.goo.ne.jp/keiji-nlp/e/abbea8f769ca0d2621ba13bf2a43e8ec




一年に一度
形だけの、お墓参り



それでも、自分の中で
ホッと安心する、自分がいる・・・・。




一年、365日×10年=3650日
一年、365日×20年=7300日



自分で、
「自分が元気に生きている」とイメージした
自分の人生



これらの数字が、
多い!!!
少ない!!!


どちらにしても



今日が、残りの人生の
「最初の一日」に変わりはない!!!!



お正月と、違って
お盆は、また違った感覚にさせてくれる



「すべては、プロセス中」


改めて、そう思う!!!!!

「すべてはプロセス」

2010-08-11 13:54:38 | Weblog

ゆく川の流れは絶えずして
しかも、もとの水にあらず


ぐっとクラッシックな文章から
頂きました。



川、雨、木、雲、

勉強、思考、鑑賞、運動

変化、進化、学習

情熱、感動、感謝



病名、のほとんどは、「名詞化」です。
(すべてかもしれません)



本来は、動いている

絶えず、動いている



変化している

変化し続けている



それなのに
私たちは、止まったもの
動きのない物として



考え

見て

聞いて

感じて、しまう!!!!



「名詞化」といいます。



名詞化すると
動きのない
「固定化」されたものとなってしまいます。



病名、うつ、神経痛、胃潰瘍、頭痛、ガン、その他


本当は、動いているし
変化している。



病名をつけて
動きのない、固定化されたものとしてしまう。


症状の「固定化」かもしれません。


時間もそうです。


時間は動いています。
この、当たり前の、事実、
幼稚園児の子供だってわかること。



この時間を「固定化」して
思考し、感じると、どうなるでしょう???



人生、はどうでしょうか??


動いていますか??
止まっていますか??



動いてはいるけど
後ろ向きに動いている人はいませんか!!!



学習、はどうでしょう??


動いていますか?
続いていますか?


えっ、止まっている!!!!
学生時代以来、止まっていますか!!!


そうですか。
動かしてあげましょう。


それじゃ、脳、はいかがでしょうか??
きっと、動いているはずです。



「愛」はいかがですか???



恋人同士の愛
親子の愛
夫婦の愛


祖国愛
地球愛
もっと大きく宇宙愛


愛には必ず出逢いがあります。
(人でも、物でも)



出逢いという、プロセスがあります。
そして、信頼関係を築く
プロセスがあります。


そうしていると、「愛」が芽生える
プロセスがあります。


そして、「愛」が花開く
プロセスがあります。


そうして「花開いた愛」が
「永遠不滅」のものだと、
「愛」を固定化します。


本当は、動いている。
良い悪いでは無く、動いている。


人間は、紀元前の昔から
愛を「永遠不滅」の
「固定化」されたものにしたくて


沢山のドラマを創ってきました。



「心中事件」の多くは
「永遠の愛」「永遠不滅」を願ったドラマです。



「愛」を不滅なものとして
「固定化」するには
その時を、止める、こと。


動かない、ものとしてしまう、こと。


つまり、「死」です。


しかし、「死」さえも
「死」の向こう側に行くための
プロセスかもしれません。



見て

聞いて

感じる



そうしていること、すべてがプロセス。



例え、固定化されたものを

見て

聞いて

感じて、いる時でも



対象物は、動かないものでも


あなたは、生きているし、動いている。



そう考えてみると

あなたの、今日は

あなたの、明日は



あなたの、将来は、
どのような「プロセス」を生きているのでしょう!!!



すべては「プロセス中」

私は、そう思います。