goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「サンタさんはどこに??」

2014-12-26 23:20:41 | NLP


クリスマスも終わりました。

朝起きて、枕元の
サンタさんからのプレゼントを見た
子供たちの嬉しそうな顔が想像出来ます。

サンタさんを
信じている子も
信じていない高学年の子も、

そして、ずっと大人になった私たちも
プレゼントとは、つい頬が緩んでしまう!!

理屈抜きに嬉しいものですね(^^)

まだ小さい子は・・・。
そう・・、幼稚園児くらいかな??

サンタさんの存在を
信じている子が多いです。

そして、段々と大きくなるにつれて
サンタさんの正体を
見破っていきます。

そして、サンタさんなんか、いない!!

プレゼントを置いてくれていたのは
お父さんか、お母さんなんだ!!

だから
サンタさんなんか、いない。

そうでしょうか??

私は思います!!

プレゼントをくれる人が
「サンタさん」なんだと!!

だから
お父さん、サンタ!!
あ母さん、サンタ!!

周りにいる人、
皆がサンタさん!!

「プレゼントは何かの品物とは限らない」

優しいコトバ。
優しい微笑み。
キラキラ輝く瞳。
そっとした抱擁。
握った暖かい手。

全てがプレゼント!!

そして、
そう思える、あなたが
「世界最高のサンタさん」かも・・。



「的は自分の心」

2014-12-16 22:47:07 | 催眠

「アスリートの魂」と言う
タイトルのTV番組を観ました。

増渕さん、
29歳の時、
最年少で弓道天皇賞をとる。

勿論将来を有望された!!

しかし、
この時が最高だった。

以後、翌年からは
どうしても入賞できない。

スランプである。

最年少で最高位の天皇賞!!

これ以後はプレッシャーとの戦い。
勝たなければいけない。
負けられない。

焦れば焦るほど
上手くいかない。

初心に戻り
今までの自分の弓道論や
自分の型を変えることへ
新たな挑戦を試みる!!

筋肉トレーニングも始める。
食事制限も始める。

自分よりも格下の後輩たちにも
謙虚にアドバイスを求める。

その努力を積み重ねて臨んだ
地方大会でさえも勝てない。

そこで増渕さんは
ある人を訪ねて行った。

弓道会の権威者へ!!

彼の前で的を射た。
彼は言った。

「型は出来ている。
そして的を当てようとしているだけだ。

 もっと大きく伸び伸びと、
 大きく構え、遠くへ、
大きなイメージで空間を表現せよ!!」

そして言った。

「在り方なんだ。
 的を当てるのが弓道ではない。

 的は自分の心。
 在り方だ。

 そして自分を創れ。
 増渕流でいい」

正に生き方の究極を言っていると思った。

「在り方なんだ」



日本NLP総合研究所

「ダメよ~・ダメダメ!」

2014-12-12 21:32:15 | 〇づけ
今年の流行語大賞に
「ダメよ~・ダメダメ!」が
選ばれました。

殆んどTVを見ないので
この「フレーズ」が
どんな場面で使われているのか
実際に見たこと
聞いたことはありません(^^)

そこで、あくまでも一般的な
話になります。

コトバ上では
「ダメよ、ダメダメ」とは
何かを拒否している場面に
使われると思います。

ところが、甘えた口調で
「ダメよ、ダメダメ」と
声のトーンを柔らかくして
微笑みながら言った場合は
どうでしょうか??

それは
「拒否」の意味として
取れるでしょうか??

「ダメよ・ダメダメ」と言いながら
「イイですよぉ~」と
許可している意味にも取れます!!

そうすると
相手は困ります。
 「えっ、どっちやねん??」
(何で急に大阪弁やねん・・??)

言語では
「ダメよ」と否定して

非言語では
「イイですよ」と肯定している。

「どっちやねん・どっちやねん??
 もう、わからへん??」

日本的な曖昧さなんでしょうか??

どちらにしても、私としては
「ダメよ・ダメダメ」は
「ダメよ!!!」

そこで
来年の流行語大賞候補にノミネート!!

「なるほどねぇ~・そ~っかぁ」

否定が流行したならば
反動で
肯定が流行ります。
それが世の中・世間。

来年は皆まとめて
「〇づけ」しましょう!!!

ああ~・幸せっ(^^)



日本NLP総合研究所


「会うだけで安心する」

2014-12-11 14:08:41 | NLP
「僕の顔を見て安心して帰る方がいる。
 宗教みたいですけど、
 医療はそういう面があるんですよ」


これは先日の新聞記事で
ある内科医が言った言葉です。


これこそ
ラポール(信頼関係)の極み!!

信頼関係があってこそ
教育・医療・政治・ビジネス等が
成り立っている。

NLP(神経言語プログラミング)や
催眠のセミナーを開催していると

最初は当然ではあるけど
スキルを伝えることになります。

スキルは大切です。

スキルは大切ですが
もっと大切なものがあります。

そのスキルを使う人の
あり方!!

考え方
生き方
価値観
信念

その人の
「在り方」ヒトツで
学んだものが活きてきます。

スキルと「在り方」

その二つを学んでみませんか!!



日本NLP総合研究所