goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「目標設定の差」

2010-08-27 11:16:30 | Weblog

今年の夏の暑さは
日本だけに留まらず、
世界中が、猛暑だったようです。


そして、日本の夏、と言えば
甲子園球場!!!!


ここでも、猛暑の戦いがありました。


決勝戦での、
「沖縄県興南高校」対「神奈川県東海大相模高校」の戦い!!!


この2校のお話です。
勝った興南高校と
負けた東海大相模との、両者の差????


何でしょう????


ここに、興味ある記事を見つけました。
ヤフーニュース、雑誌記事です。


興南のエース・島袋投手は、
夏の甲子園の決勝から逆算して、練習をした。
「ずっと夏の甲子園での連投をイメージしてやってきた」


沖縄の炎天下、200球もの投げ込み練習!!
蒸し暑さ対策で、
ユニフォームの下に「雨合羽」を着ての練習!!



方や、東海大相模のエース・一二三投手は・・・・。
夏の甲子園出場を目指すことだけで、精一杯だった。
(内心は、優勝も考えたとは思いますが・・・・)


なぜならば、その年4月の練習試合で、
相手右打者の頭部へ、デッドボールを当てた。


それ以来、自分の投球フォームに自信をなくし
投球フォーム改造に、意識がいっていた。


相手打者へのデッドボールが
俗に言う、「トラウマ」になってしまったのかも・・・・。


マウンドに上がることだけに、苦心してきた、一二三投手と
甲子園で優勝する事にピークを合わせた、島袋投手!!!


この「目標の差」に大差優勝の訳があった。


目標を達成するために
日々、自分がすべきことの「差」


この小さな「差」が
半年、一年後の「大きな差」となって


「目標の結果」となってしまう。
そんな内容です。


「結果第一」
「結果が全て」と言っているのではないと思います。


さて、結果も大切ですが、
もっと大切にしたいのは

「プロセス」です。


あなたが「手に入れたい結果」があるならば
目標の立て方、
目標設定の仕方


人生においても
ビジネスにおいても
これが、とても大切、重要になります。


なぜならば、その「目標」に向かって
私たちは、無意識な行動をしてしまうからです。
もちろん、意識して行動もしてしまいます。


高校球児たち
目標は、もちろん

「地区大会初勝利」なのか??

「地区大会優勝」なのか??

「甲子園出場」なのか??

「甲子園初勝利」なのか??

「甲子園優勝」なのか??


それぞれの「目標」があり
それに向かってひた向きに練習する!!!

何と素敵ではありませんか!!!!


大人である私が、私たちが
第三者の立場で


「あ~だ・こ~だ」と言えるかな????


「僕たちのことは、いいんです。
 それよりも、自分の目標に向かって
 ひた向きに、生きていますか??」


そう言われているような気がして・・・!!!!!


「目標の差」が結果となったかもしれませんが


「今、自分が、しなければならないことを
 精一杯やった、一二三君にも拍手・・・・」

「感謝の言葉」

2010-08-25 13:51:26 | Weblog
「ツキ」とか「運」
これは、


こちらから行って
「つかみ取る」ものなのですか???


それとも、こちらに
「引き寄せる」ものなのですか???



それはね。
「引き寄せて」
「つかみ取る」ものなんだよ!!!!


なるほど、なるほど。


「何言ってんだ。
 こちらから、行かないと
 運、なんか掴めないよ」


なるほど、なるほど。
色んな、意見、考えがあります。


あなたが、そう、信じているならば
きっと、そうでしょう!!!!


そして、もし、違いに気づいたならば
その時、修正すればいいかもしれませんね。


どちらにしても
「共通の言葉」があります。
「魔法の言葉」です。



感謝の言葉
「ありがとう」です。



自分から行って、
「つかみ取った」のなら


「そこにいて、掴みとらせてくださって
 ありがとう」


向こうから、やって来たならば

「来てくださって、ありがとう」



しっかりと、はっきり、心を込めて
感謝の気持ちで

「ありがとうございます」

そう、言ってみましょう!!!



「運」や「ツキ」に
そして「その出来事に」



そうして、自分自身にも
「楽しんでくれて、ありがとう」



そうそう、
忘れていました。


そう言う時に、必要なこと
「笑顔」


「感謝」と「笑顔」は一心同体


ブスッ、と一言
「ありがとう」


ほほ笑み、笑顔で
「ありがとう」


どちらが気持ちいいか・・・・。


大人である、私たちは
殆どのことは、分かっています。
理解もしています。


笑顔の気持ちよさ
感謝の大切さ
「ありがとう」の重要さ


分かっているなら
理解しているなら


さあ、言ってみましょう
行動してみましょう。


あなたの目の前の
昨日の出来ごとに


あなたが聞いた
今日の誰かの言葉に


あなたが感じた
今までの経験に


「ありがとう」


言うことで、何も無くすことはありません!!

言うことで、何も傷つくことはありません!!



もし、無くしていたものがあるならば
それは、戻ってくるかもしれません。


もし、傷ついていたものがあるならば
それは、癒されるかもしれません。


なぜならば
それは「魔法の言葉」だからです。


信じても、信じなくても、いいです。
試しに言ってみましょう!!!


一日中、何十回、何百回と!!!!


朝起きて、ありがとう

ご飯食べて、ありがとう

歯を磨いて、ありがとう



着替えて、ありがとう

歩けて、ありがとう

仕事ができて、ありがとう


もう、何でもありがとう!!!!!!



さあ、そうすると
「ツキ」と「運」はどうなるんでしょう???


楽しみではありませんか!!!!!


今日一日の終わりに
そして、
明日、あなたが、目覚めた時


生きている自分に
生かされている自分に


「魔法のことば」


ありがとう!!!!!!

「集中力がない??」

2010-08-20 11:14:19 | Weblog

私たちはワンちゃんです。


トイプードルです。



名前はマリリンです。6歳です。
女の子です。色はグレーです。



僕はビビアンです。6歳です。
男の子なのに、女の子の名前です。
黒色です。


兄弟ですか?と、よく聞かれますが
違います。


でも、すっごく、仲はいいです。
だって、赤ちゃんの時から
ずっと一緒に育ちました。


以前住んでいたところは
住宅街の中だったので
とても静かでした。


2年前に引っ越しました。


家の前に大きな道路があります。
歩いて、10分位のところに
九州最大の、遊園地があります。


5月の連休や、年末のカウントダウン
大渋滞します。


遠くの人は、大変だなあ~、と思いますが
生れてから、ずっと家の中で
育ち、遊んでいる私たちは、
たまには、ドライブしてみたいなあ~、と
二人で、羨ましくも、思っています。



そして、家から100m位のところに
消防署があります。


消防署ですから、
当然、消防車と救急車があります。


消防車はたまにですが、
(消防車が毎日出動していたら大変だあ~!!!)


救急車は、ほぼ毎日、家の前を通ります。


その時は、二人で
サイレンのまねをして、
お手伝いをします。


「ウオオオ~、ウオオオ~」



選挙になるともっと忙しくなります。
7月の参院選挙


暑い中、向こうも必死なら
こちらも必死。



だって、皆さんを
平等に応援しないと、いけないでしょう!!!!!


「ウオオオオ~、ウオオオオ~」


家の中からだから楽だろう????


何をおっしゃいますか。
結構、大変なんだから。
相手に応じて、内容に応じて、


リアクションを変えないと・・・・・!!!!!
いつも同じ、一緒だったら、
「バカ犬」と思われる。


これでも、気を使っているんですよ。



最近、よく二人で話すんですけど、
「我が家のご主人、何であんなに集中力が無いんだろう」って。


本を読んでいたかと思うと、
ピアノを弾いたり。


ピアノを弾いていたかと思うと
ギターを弾いたり。


ギターの音色が聞こえなくなったと思ったら
車のエンジンの音がして、
何処かへお出かけ・・・。


20~30分、お出かけしていたかと思ったら
また、本を読み始めたり・・・・。


やっと静かに、本を読み始めたか・・と思ったら
パソコンのキーボードをたたく音が、カチャカチャと・・・・。


二人で言っています。

「あれは、大人の多動性病気だ」
「集中力が、まるで無い」
「あれで、よく今まで生きて来れたよ」
「よく大人をやっていられるよ」



でも、マリリン、よくよく考えたら
あれだけのことを
よく瞬間に、瞬間に、気分転換して出来るよね!!!!


だって、今「NLP」の本を読んでいたかと思うと
次の瞬間には「英会話」の本、
そして、次の瞬間には「心理学」の本!!!!


「私たちには、とても出来ないわね」
「と言うことは、集中力が無い、のではなくて
 集中力の持続力が、無い???のかな???」



「もっと言うならば、瞬間、瞬間に、集中することが出来る」
「成るほどね!! ビビアンも、時には良い事言うわね」


「先日、独り言、言うのを聞いたわよ」
「何だって?」


「俺って、何で集中力が無いんだろう・・」


「えっ・・・・。本人は気にしているんだ」

「今度、言ってあげたら、きっと喜ぶかもよ・・・」



「集中力は、皆有ります。
 瞬間、瞬間に集中できるあなたは、ス・ゴ・イ!!!!」



「そう、そう。そう言えるあなたも、ス・ゴ・イ!!!!」

「お盆が・・・」

2010-08-16 10:01:41 | Weblog
不思議です。



自然はどうして、
わかるんでしょうね????



「お盆が来たぞ」
「お盆が過ぎたぞ」




昨日から
風呂上がりの身体に
夜の風が涼しく



そして、今朝は
パソコンに向かって座っている
足先をスーッと心地いい風が・・・。



蝉の鳴く声も
もう、うだるような暑さを感じさせない



「夏が終わる、夏が終わる」
そう、泣いているような・・・。



真っ青な空に
「どうだ!!!!」
と言わんばかりのくっきり夏雲も



心なしか、
輪郭がぼやけて見えるような・・・。



そう言えば、
夏の味覚の代表
「スイカ」を
今年は、食べていないような?????



本当に自然とは、
「スゴイ」



どうして、わかるんだろうか????



8月15日
「お盆が」終わることを!!!!



何十億年という
トンデモナイ年月、数字
繰り返している間に、覚えたのかな???



私の陳腐なイメージ力では
想像の遥か向こう側の世界



科学の世界では
「そんなの当たりまえの世界なんですかね????」



今年の「お盆」も終わった

今年の「お盆」が終わった




親父、お袋
そして、グレース
(http://blog.goo.ne.jp/keiji-nlp/e/abbea8f769ca0d2621ba13bf2a43e8ec




一年に一度
形だけの、お墓参り



それでも、自分の中で
ホッと安心する、自分がいる・・・・。




一年、365日×10年=3650日
一年、365日×20年=7300日



自分で、
「自分が元気に生きている」とイメージした
自分の人生



これらの数字が、
多い!!!
少ない!!!


どちらにしても



今日が、残りの人生の
「最初の一日」に変わりはない!!!!



お正月と、違って
お盆は、また違った感覚にさせてくれる



「すべては、プロセス中」


改めて、そう思う!!!!!

「すべてはプロセス」

2010-08-11 13:54:38 | Weblog

ゆく川の流れは絶えずして
しかも、もとの水にあらず


ぐっとクラッシックな文章から
頂きました。



川、雨、木、雲、

勉強、思考、鑑賞、運動

変化、進化、学習

情熱、感動、感謝



病名、のほとんどは、「名詞化」です。
(すべてかもしれません)



本来は、動いている

絶えず、動いている



変化している

変化し続けている



それなのに
私たちは、止まったもの
動きのない物として



考え

見て

聞いて

感じて、しまう!!!!



「名詞化」といいます。



名詞化すると
動きのない
「固定化」されたものとなってしまいます。



病名、うつ、神経痛、胃潰瘍、頭痛、ガン、その他


本当は、動いているし
変化している。



病名をつけて
動きのない、固定化されたものとしてしまう。


症状の「固定化」かもしれません。


時間もそうです。


時間は動いています。
この、当たり前の、事実、
幼稚園児の子供だってわかること。



この時間を「固定化」して
思考し、感じると、どうなるでしょう???



人生、はどうでしょうか??


動いていますか??
止まっていますか??



動いてはいるけど
後ろ向きに動いている人はいませんか!!!



学習、はどうでしょう??


動いていますか?
続いていますか?


えっ、止まっている!!!!
学生時代以来、止まっていますか!!!


そうですか。
動かしてあげましょう。


それじゃ、脳、はいかがでしょうか??
きっと、動いているはずです。



「愛」はいかがですか???



恋人同士の愛
親子の愛
夫婦の愛


祖国愛
地球愛
もっと大きく宇宙愛


愛には必ず出逢いがあります。
(人でも、物でも)



出逢いという、プロセスがあります。
そして、信頼関係を築く
プロセスがあります。


そうしていると、「愛」が芽生える
プロセスがあります。


そして、「愛」が花開く
プロセスがあります。


そうして「花開いた愛」が
「永遠不滅」のものだと、
「愛」を固定化します。


本当は、動いている。
良い悪いでは無く、動いている。


人間は、紀元前の昔から
愛を「永遠不滅」の
「固定化」されたものにしたくて


沢山のドラマを創ってきました。



「心中事件」の多くは
「永遠の愛」「永遠不滅」を願ったドラマです。



「愛」を不滅なものとして
「固定化」するには
その時を、止める、こと。


動かない、ものとしてしまう、こと。


つまり、「死」です。


しかし、「死」さえも
「死」の向こう側に行くための
プロセスかもしれません。



見て

聞いて

感じる



そうしていること、すべてがプロセス。



例え、固定化されたものを

見て

聞いて

感じて、いる時でも



対象物は、動かないものでも


あなたは、生きているし、動いている。



そう考えてみると

あなたの、今日は

あなたの、明日は



あなたの、将来は、
どのような「プロセス」を生きているのでしょう!!!



すべては「プロセス中」

私は、そう思います。

「夏の夜の腹巻」

2010-08-03 14:25:39 | Weblog

暑い暑い、日本の夏!!


えっ、何かい、そお言う、お前さん、
他の国の涼しい夏をご存じなのかい???


むっ・・・・!!!



夏の夜
暑くて眠れない!!


やっと眠りについたと思ったら
汗をびっしょりかいて
夜中に何度も目を覚ます。


熟睡していないので
朝起きがきつい、つらい!!!



えっ?? クーラー、エアコンがないの??


有りますよ!!!


じゃ、クーラーつければいいじゃん。
電気代をケチってるの??


いやいや、ケチっているわけではありません。ハイ!!


実は・・・・・・。
実は、やはり、これには深いわけがありまして、
一般的に、トラウマ、と言うやつでしょうか。ハイ。


私たちが、小さい頃はクーラーなんて
しゃれたものはありませんでした。


夜、寝るときには
蚊帳の中。
(カヤ、とよみますが、蚊帳って、ご存じかな??)


魚をすくう時に使う網、
あれをイメージして下さい。


虫や、蚊が入ってこないように
その網を天井からつるして
その中で家族が
川の字や、山の字になって、寝ていました。
(山の字に寝ると??)


いやいや、真夜中過ぎると
十字や、田の字。
色々な文字が・・・・。ハイ!!!



それで、クーラーと
蚊帳の関係は????



まあまあ、そう急がずに。
私は、まだ子供。
寝るときには、必ず腹巻をして寝ていました。
(寝冷えでお腹を壊さないように)


その腹巻も
金太郎さん、腹巻です。


んんん・・・??


子供の絵本によく出てくる
あの、金太郎さん。


あの、金太郎さんがしている
前掛けみたいな、エプロンみたいなヤツです。


それを、毎晩。
そうです。毎晩。


何年も、何年も。
来る年、来る年。
夏の定番。


そうなんです。
高校生になっても・・・・・(涙)
想像してみて下さい。ハイ。


半分大人になった、高校生が、
大きい図体して、
金太郎のエプロン腹巻をしている姿を・・・。



まだ自分の考えや意見など待たない
無意識だけの
幼児期からの体験!!!!!



批判なんてとんでもない
批判脳が働いていない
幼児期からの体験!!!!



幼児期から、夏が来ると
当たり前のように、当然のように、
「させられていた」
金太郎型腹巻!!!!!




ハイ。
さすがに自覚はありました。
いくらなんでも、この金太郎腹巻は
高校生の自分にはおかしい、と。



そこである夏の夜、
高校生の私は決心した。


よし、今夜でお別れしよう!!!
長年、私のお腹を守ってくれた
この、金太郎型腹巻と・・・。


そして、お腹に何も付けないで寝る、
初めての夜!!!! 初・・夜!!


アラウンド・ミッドナイト。


ふと、目が覚めた。
痛い、どうもお腹付近が、痛い!!!!


お腹がグルグル言っている。


蚊帳を抜けだし
トイレへ一直線!!!!


これ以上、書くのを止めましょう。
匂ってきそうですから・・・・・(涙)



トイレから無事に帰って
横になった私は思った。
神様が怒ったんだと!!!



母が、僕のために、僕を守るために
心をこめて作ってくれた
手作りの、「金太郎型腹巻」を



単に、おかしいから、恥ずかしいからと、
そんな自分本位な考えで、止めた。


だから「神様が怒ったんだ」



それ以来、
お腹が冷えることに
超過敏になった、わ・た・し・です。



しかし、しかしです。
我慢にも限界!!!!!
この暑さ!!!



ついに、ついにです。
昨夜、勇気を振り絞って
「クーラー」のスイッチを・・・・・!!!!


おおおおおおお~。


「爆睡です。正に爆睡」


お腹????


ハイ。快調です。



最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございます。



この話し、
きっとあなたの勇気ある一歩の
気づきになるかも・・・・・????



ハイ。それでは、お後がよろしいようで。