goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

大切なのは「取り扱い方」

2016-09-06 13:05:16 | NLP
長らくご無沙汰してしまいました。
久々の投稿です。




さて、
私たちの悩み!!
私たちの不安!!


どこから来ているのでしょう??


動物は
「火」を怖がいます。

人間は
「火」を怖がることはありません。

以下、一般的な話です。


動物は
「置いてある刃物」は
怖がることはありません。


「凶器」にもなりません。



人間は
「刃物」は怖がります。


「凶器」にもなります。


何を言いたいのか??


人間は
「火」の取り扱い方を
知っています。


動物は知りません。


猿やチンパンジーでも
知りません。


「刃物」の取り扱い方も
人間は知っています。


「凶器」にもなるということを!!


だから「怖い」


動物たちは
「刃物」の取り扱い方を
知りません!!


「凶器」になるという事も。


重要なことは
「取り扱い方」を


知っているか!!
知らないか???


目の前にあるモノが
「何」か??


それが問題ではなくて
目の前にあるモノの
「取り扱い方」を


知っているか!!
知らないか???


コーチングやNLPの
プロであるならば


あなたの目の前の
クライアントが
問題ではなくて


あなたが
クライアントを
「適切」な言葉で

相手に気づきの
影響言語を与えながら


クライアントの
問題解決や
目標達成へと


行動を促しているか!!


そのことが問題です!!!


そのための
解決のヒントセミナーが
開催されます。

少数限定です。


【コーチやトレーナーの為の脳科学セミナー】

9月28日(水)開催

詳細はこちらをどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/420987/


「目標は設定したが・・」

2015-01-23 14:20:44 | NLP
新年、1月も
後半に入りました。

新しい年に
新しい目標
昨年からの目標、

進んでいますか??

「目標」が手に入らない人と
「目標」を手に入れる人との違い!!

「それは何??」

行動を起こす?
行動しない?

まあ、それが最大の違いかもしれません。
それでは、最小の違いは??

それは、「スモール・ステップ」です。
今日、今、出来ることを
今日、今、することを

「今日、今、しているか!!」

しかも、それは「小さなこと」
・玄関の靴を揃えているか?
・机の上の本を本棚に入れたか?
・パソコンのスイッチを切ったか?
・脱いだ服をハンガーに掛けたか?
・チリかごの中のゴミを捨てたか?等など

このような、たった今、
あなたが、ちょっとだけ意識すれば、
ほんの1~2分で済む事を
毎日しているか?
毎日やれているか?
出来ているか?

「手に入れる目標」は
その毎日の向こうに有ります!!

或いは、
「手に入れる目標は」
その毎日の中にある!!!
と言えるかもしれません。

今日、できることを
今、出来ることを

今・今日、しましょう!!

あっ、これは自分自身に言っている!!
そうです、そうです。
私にも、言えることかも(^^)

「サンタさんはどこに??」

2014-12-26 23:20:41 | NLP


クリスマスも終わりました。

朝起きて、枕元の
サンタさんからのプレゼントを見た
子供たちの嬉しそうな顔が想像出来ます。

サンタさんを
信じている子も
信じていない高学年の子も、

そして、ずっと大人になった私たちも
プレゼントとは、つい頬が緩んでしまう!!

理屈抜きに嬉しいものですね(^^)

まだ小さい子は・・・。
そう・・、幼稚園児くらいかな??

サンタさんの存在を
信じている子が多いです。

そして、段々と大きくなるにつれて
サンタさんの正体を
見破っていきます。

そして、サンタさんなんか、いない!!

プレゼントを置いてくれていたのは
お父さんか、お母さんなんだ!!

だから
サンタさんなんか、いない。

そうでしょうか??

私は思います!!

プレゼントをくれる人が
「サンタさん」なんだと!!

だから
お父さん、サンタ!!
あ母さん、サンタ!!

周りにいる人、
皆がサンタさん!!

「プレゼントは何かの品物とは限らない」

優しいコトバ。
優しい微笑み。
キラキラ輝く瞳。
そっとした抱擁。
握った暖かい手。

全てがプレゼント!!

そして、
そう思える、あなたが
「世界最高のサンタさん」かも・・。



「会うだけで安心する」

2014-12-11 14:08:41 | NLP
「僕の顔を見て安心して帰る方がいる。
 宗教みたいですけど、
 医療はそういう面があるんですよ」


これは先日の新聞記事で
ある内科医が言った言葉です。


これこそ
ラポール(信頼関係)の極み!!

信頼関係があってこそ
教育・医療・政治・ビジネス等が
成り立っている。

NLP(神経言語プログラミング)や
催眠のセミナーを開催していると

最初は当然ではあるけど
スキルを伝えることになります。

スキルは大切です。

スキルは大切ですが
もっと大切なものがあります。

そのスキルを使う人の
あり方!!

考え方
生き方
価値観
信念

その人の
「在り方」ヒトツで
学んだものが活きてきます。

スキルと「在り方」

その二つを学んでみませんか!!



日本NLP総合研究所

「奥義を求めて」

2014-11-24 16:36:34 | NLP
昨日、大相撲九州場所が終わりました。

白鵬が32度目の優勝を飾りました。
おめでとうございます!!

白鵬が言った言葉に
「まったくそうだな」と思い書いています。

それは
「後(ご)の先(さき)」

今までの白鵬は
「鋭く踏み込み、先へ先へと攻め抜く」
そんな相撲を取っていたそうです。

それが今では
「後の先」

つまり
「相手より一瞬遅れて立って
受けたように見えながら、
当たり合ってからは先手を取っている」

同じではないでしょうか!!
コミュニケーション!

特にカウンセリングでは!!
ラ・ポール(信頼関係)を築く。

相手の話を聞きながら、
ほんの少し遅れながら
相手の話を繰り返す!!

そうしながら
相手の行きたい方向へと
導いていく!!!

更に続けて言う。

「相手の力を利用すれば
 崩れるチャンスとなる」

セミナーで言い続けています!!

「相手のリソース(資源)を利用しましょう」

武道であれカウンセリングであれ
本質は同じなのかも。
(カウンセリングは勝ち負けはありませんが)

宇宙の中で生きている!!
或いは生かされている!!

と言うことは
本質は究極
「同じ」ことなのかなと思います!!


「何で人混みが嫌??」

2014-04-28 12:29:58 | NLP

GWに入りました。
話題は人混み、です。

人の、ゴミ、と読まないで、
正しく、人混み(ひとごみ。
沢山の人がウジャウジ??いる意味)

と読んで下さい。

GWを筆頭に、
祭り・お盆・行楽シーズン・・等。

沢山の人混みの中が、
どうも苦手です。

出来る事ならば
避けたい行事です。

仕事場に行くために
JR博多駅で乗り降りします。

まず、この博多駅が・・です。

そして、博多の街は
「博多どんたく」で祭り一色!!
GWと「どんたく」

牡丹餅に砂糖をかけ、
最後の仕上げは、
蜂蜜で!!!

そして、お茶代わりには
「ぜんざい」で、どうぞ!!

「ヒエェ~」

どうして、人混みが苦手なのか?
つらつら思うに。

どうも、
「真っ直ぐに歩けない!!」ことが、
どうも・どうも、のようです。

前後左右から
人、其々が行きたい方向へ!!
当たり前ですが。

最近は、携帯を見ながら歩く人が多いので、
ぶつかりそうになる確率が
グーン、とアップしています。

じゃあ、田舎がいいか?
そんじゃあ、山奥が好きか??

「イヤイヤ・・・。
 ハイ、博多駅で人混みを避けながら
 目的地へ行く、練習をします、です、ハイ」
 

まあ、私は人混みが苦手、というだけの
お話しです。

時間を取らせました(^^)

GW、楽しみましょう!!


「そのイライラ誰のせい?」

2014-03-19 17:57:59 | NLP


例えば

私たちは、何か問題があると
ついイライラしたりする。

その害されたイライラ感は
自分のせいではなく

自分以外の誰かのせい
何かのせいにする。

このイライラ感は
自分以外のモノに原因がある!!

だから私は今、イライラしている。
そう考える、
傾向にあります。

そして、自分のこの感情は
その事を起こした人のせいだ!!!

誰かのせい
何かにせいにしてしまう。

と言うことは

お聞きしますが・・・。

あなたをコントロールしているのは
「あなた」ではなく

その出来事が、
その問題が、
あなたをコントロールしている??
と、言われるわけですね??

なるほど、なるほど。

非常に残念ながら
まことに残念ですが

あなたが
あなたをコントロールしているのは
自分ではなく

あなた以外のものである!!

そう、思っている限りにおいては
あなたに成長の変化は訪れません!!
(私にしては珍しく断定をしております(^^))

あなたが
大いに変化したい
いや、少しでも変わりたい

と思うのであれば

自分をコントロールしているのは
自分自身である!!

と、しっかりと自覚する必要があります。

自覚したから、直ぐにでも
明日からでも変われるか?

これも残念ながら
時間がかかるかもしれません。

それでも、自覚しながら
意識しながら生きて行く。


上司のせい
同僚のせい
友達のせい
旦那のせい
女房のせい

先生のせい
学校のせい
先輩のせい
給食のせい

会社のせい
行政のせい
国家のせい
テレビのせい

携帯電話のせい
天気のせい
隣りの犬のせい
宅配便の兄ちゃんのせい
コンビニの定員のせい

出てくる出てくる
誰かのせいにしようと思えば
もう片手・両手両足では足りません!!

じゃあ、あなたは
もしも、もしもですよ。

上記の人たちが
みんな素晴らしい人たちだったら
変わるのですか??

つまり
相手が変わったら
あなたも変わる??

んん、なるほど!!
あなたは、素晴らしい、
相手に柔軟に合わせる??

と、言う事ですか??

それだけの柔軟性があれば
私が今、言っていることも
柔軟に理解できますね。

それでは
グッド ラック!!

「地図は現地ではない」パート②

2014-03-12 13:14:41 | NLP

東日本大震災から3年経ちました。

その後の状況を
連日、新聞・テレビ等のメデアが
大きく現地の情報を伝えています。

私は九州に住んでいます。

東北と九州
離れています。

それでもテレビ等のおかげで
被災地の状況を
生々しく知ることが出来ます。

津波の爪痕の悲惨さ
原発の恐ろしさ

まさに目の前に伝わってきます
心が痛みます。

しかし、それは
私の「脳の中の地図」
と言ってもいいかもしれません。

「現地」ではないのです。

遠く離れた九州から
テレビや写真に映し出された、
平面なものを見ているだけです。

私の「仮の現地」には

雪の冷たさも
雨のしずくも
風のささやきも

屑となってしまった
がれきの臭いも

仮住まいのわびしさも
これからの生活の不安も

原発で廃墟となった街並みも

それは
皆みんな「私の中の地図」でしかない。

「現地」ではない。

分かったふりして
共感できるふりして
涙を流しても

やはりそれは
「現地」ではない

(勿論、するな、とか無駄とか言っているのではない。
 「地図」と「現地」の話をしているだけです)

あれだけの被害を出した大災害です。
防災が叫ばれています。

あれだけの被害をだした原発です。
それなのに「再稼働」???
私の中では??????です。

津波や地震は自然が相手です。
しかし、原発は・・・。

ビルの中で毎日・毎日
「地図」ばかり作り
「地図」ばかり眺めていると

「地図」と「現地」が同じと
「錯覚」するのでしょうか?

東日本大震災も教訓を与えてくれました。

「地図」と「現地」は違う!!!

基本的な事です。

私も「本物の現地」へと行き
五感で確かめたいと思います。

「地図は現地ではない」

2014-03-10 11:00:52 | NLP
「地図」と「現地」の違い

いやあ、知ってはいます。

「地図」と「現地」の違い位は・・・・。

知っている事と
現地の違いを、まさに体感しました!!

「地図」は「領土」「現地」ではない。

これは一般意味論で有名な
A・コージブスキーと言う人が言った言葉です。

どんなことか??
一言で言うならばですが・・・。

「地図」とは、あなたの頭の中の「考え」
「現地」とは、実際の場面、「現地」
あなたが現実に、今いるその場所です。

知らない、福岡を観光するのに
東京の地図では目的地へは行けません。

不案内な東京見物するのに
ニューヨークの地図では役に立ちません。

あなたが、自分の目的地へと正しく行きたいならば
あなたは、その現地にあった正しい地図が必要です。

まぁ、平たく言えば
想像したことと、現実は違う、と
考えてもいいかな!!

このことを体験しました。
以下です。

一年近く考えていたプロジェクトが有ります。
練に練った、考えに考えた、
アイデアにアイデアを重ねた
これまでに無い素晴らしい企画です。

その企画内容にワークをする場面が有ります。
そのワークをする場面を
幾つかのグループに分けて録画します。

という計画です。
つまり「地図」を作りました。

そこで、その「地図」が「現地」に合っているか?
何か不都合は無いか?

「実地検分」「現地の実測」をしよう。
ということで・・・・。

実測用の機材も調達しました。
スタッフも揃いました。

さあ、当日、朝から
「地図」を持って機材も配置して
いよいよ「実測」開始です。

一回目
全員「??何これっ???」
全員「もう一度・・」

二回目
全員「ええ~、なんでぇ~???」
全員「もう一度しましょう・・・」

ああだ、こうだ、と試行錯誤。
三回目
全員「わあぁぁ~、こりゃあ・・・」
全員「イヤイヤいや、もう一回・・」

試行錯誤を試行錯誤
四回目?????・・・・。

ここまで来ると、もう限界です。

「あっ」、やっと気づきます!!!
「地図」が違うんだ!!!!と。

「現地」を「地図」に合わさせよう!!
何と愚かな「不可能」なこと・・・。

それからの「測定」はスムーズです。

みなさあ~ん。

「地図」は「現地」ではない!!

知っている事と、出来ることは違う!!!

「実感」しました。
(遅い??)
(しないよりは、まし?かな)

「コミュニケーションがうまくいくコツ」

2014-03-05 15:49:53 | NLP
私たちは何か問題があると、
何かのせい
誰かのせいにしたがります。

問題の原因は向こう側にあり
自分が原因だとは思わない傾向にあります。

お互いが相手に原因があると思って話をしています。
何と分からない人なんだと。

つまりお互いがお互いを否定しているわけです。
これでは上手くコミュニケーションが進む訳はありません。

コミュニケーションを上手く取る方法は
まずは相手の言っていることを受け入れることです。
とにかく否定しない。特に最初のコトバについては。


29歳の男性会社員の例です。人と上手く話せない。


B男さん「会社で同僚や上司と上手く話せないのです」


私「んん、うまく話せないのですね。それで・・・」
(相手のコトバを繰り返している)

B男さん「それで、人間関係がギクシャクして・・・」


私「なるほど、ギクシャクしているわけですね。それで・・」
   (ここも、単にくりかえしているだけ)


B男さん「カウンセリングに1年ほど行ったけど改善しなくて、
     今年こそはと思って・・・」


私「1年行ったけど、改善しかった。
  それで今年こそは・・と。
  なるほど1年も努力をされたわけですよね。凄いですね。
  諦めることをしないで更に前へ進もうとされている、んん。
  
  ところで、一つ聞いていいですか?
  B男さんの中の何が、どんな力が諦めないで更に前へと進ませてくれているようですか。」
  (繰り返している。そして、1年通ったことを、諦めないことと、リフレーミングしている)
 

B男さん「ええぇ~??
     そんなことは考えたこともないですね。
     そうですね。根性かな?自分でも結構根性はあるつもりです」


私「根性ですか。なるほど~。
  そうそう、それでは今までの人生の中で、
  結構根性だしてがんばったなぁ、と思うことを一つ思い出してもらっていいですか。

  思い出したら、その場面ではどんなものが見えているようですか。
  よ~く見てみて下さい? 
  何が見えているかイメージ出来ますね。(ハイ、中学の時の体育祭)

  それを見ているとそこにはどんな音が聞こえてきますか?
  (大きな声で叫んでいる声です)
 
  体育祭の場面を見ながら大きな声を聞いているとどんな感じがしていますか。
  (いやぁ、ワクワクします。胸がキューンとなり、あの時のパワーを思い出します)

  そうですか。しばらくそのパワーを思い出して楽しんで下さい。
  十分楽しんだらハイと言って下さい。(ハイ)どうでしたか」


B男さん「いやぁ、久しぶりに思い出しました。
     思い出しただけですがメチャクチャにワクワクして楽しかったです」


私「ああ~、それは良かったです。根性は必要ですよね。
  何かを達成しようと思ったらやっぱり根性がいりますよね。
  本当は根性を持っているけど、いつの間にか忘れていたかな?

  根性を活かしているB男さんが半年後、
  一年後はどうなっているのでしょう。
  さっきみたいに、ちょっとイメージしてもらっていいですか」
 (ここで先ほどのようにイメージをしてもらい、その時に見えるもの、
  聞こえる音、そうしているとどんな感じがするのか、を聞く)


その後、趣味の話を聞いて、音楽談義で盛り上がりました。

こうやって1時間45分、話をして終わりました。
そして最後にBさんのコトバです。

B男さん「いやあ~、先生、
     こんなに色々と楽しい話をしたのは生まれて初めてです。
     何だか変われそうな気がします」



そして、一週間後の話です。

B男さん「先生、実は、入社して6年になりますが、同期入社が2人います。
     その中の一人とは6年間ほとんど会話も無しできました。
     まあ、部署も違いますけど、その彼とお昼休みに20~30分も話をしたんですよ。
     話をしてみると、結構いいヤツと言うか、面白いヤツでした。
     いやぁ~、どうなったんでしょうね」
     

私がしたことは何もありません。
ただ単に話を否定せず、
「へぇ~、そうですか」「ああ~、なるほどですね~」
「ふんふん、おお~。そして・・・」「ほぉ~、それから・・」と
1時間45分話を聴き続けただけです。

そして、ところどころで、これもまた簡単な質問をします。

「それは、例えばどんな時に一番△△なんですか?」
「そうしているとき何が見えるか、或いはイメージできるか」
「その場面で何が聞こえるか」
「そんな時には、どんな気持ちになるんですか?」
「なるほどですね。それで、どうしたい?どうなりたいのでしょうね?」等などです。


たったこれだけです。


相手の話に乗っかって、ただ単に話を聞く、それだけです。
自分の信念・価値観を出来るだけ脇に置いて、単に話を聞く。


これが、私が伝えたいことです。