goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「新年の計のその後は?」

2014-01-17 12:21:28 | NLP

新しい年が明けまして、
もう半月?
まだ半月?

新年に立てた計画の進捗状況は??

エッ、三日坊主で・・。
エッ、聞こえませんでしたが?
あっ、三日坊主で、もう諦めた!!
そうですか、それにしても、
凄い、素早い、決断力ですね。

エッ、三日は続いた。
いいじゃないッスか。

三日もやり続けられる!!
それじゃあ、
今日から、又、三日続けましょう!!

三日は続けられるんだから。

そりゃあね、
毎日毎日、365日続けられるなら、
それはそれで、本当に凄いことだとは思いますよ。

そんな人がオリンピックで金メダルをとったり、
世界記録を作ったり、
世界の歴史に名を残したり、

・・・・・・・・。

えっ、エッ??
スミマセン、聞こえませんけど?

名を残したり・・・。したい・・・。

ああ~。そうですか!!
それはいいですね。

ところで、どこに残すのですか?
手帳? メモ紙? 家の壁?

違う??

・・・・・・・。

ああ~、歴史に、です、ね。
いいですね。
歴史に名を残す!!

家族の歴史?
地域の歴史?
県の歴史?
九州の歴史?

エッ、もっとでっかく!

日本? 
・・・・・・。
おお~、世界、いいですね、感動ですよ。

科学の世界で?
医学の世界で?
文学の世界で?
経済の世界で????

おお~、なるほどね。
経済の世界で世界に名を残す。

学者として?
経営者として!!

いいですね、経営者ですね。
どんな職種の経営者ですか??

と、自称・三日坊主さんと話をしました。

まあ。
「そうか、三日を続ければいいんだな!」
そう思って、腑に落ちたみたいです。

あれも、これも、それも、思い込み。

殆んどは、思い込み!!

「私って××なの、だから××なの」

あっ、いいですよ。
それも、ですが
「何か、いい思い込みって、ありませんか?」

それを、ちょっと聞かせて下さい。ハイ!!

「いつも、どこでも笑顔?」

2014-01-10 10:17:15 | NLP

昨年暮れ、福祉関係のセミナー講師をしました。

2日間にわたってのセミナーです。
終了後アンケートを頂きました。

概ね、嬉しい評価です。
その中に

「先生は、いつも、どこでも
 あんなに笑顔で優しいのですか?」

との質問?です。

「ええっ!!
 へえぇ~、そんな風に
 感じられたんだ・・・!!」

10年以上セミナー講師をしていて
初めての体験です。

「笑顔で優しい」
なんて言われたら
勿論嬉しいです。

それでも気になることは
「いつも、どこでも」ですか?

これはぁ~????

そうです
????なんです。
(スミマセン)

いやいや、
いつも、どこでも、
そんな自分であろうと
心がけてはいますが・・・。

心がけている自分がいる!!
だけでも、よし、としています。
(今のところは)

最低限、
人と話をする場面においては
特に注意はしています。

例え、先程まで
怒っていた
悲しんでいたとしても
頭がいたい、等など。

それは自分の問題であって
目の前にいる人には
全く関係のないことだから!!

じゃあ、じゃあ、
相手が「不機嫌そうな顔」をしていたら??

確かにこちらの気分は良くないですよね。
そんな時も
出来るだけ、出来るだけですが・・。

「笑顔」で接するように
強烈に意識しています。

「不機嫌」なのは「相手の問題」ですが
だからといって
こちらも「不機嫌」になる必要はない!!

コミニュケーションの定義からいけば
コミュニケーションとは「相互作用」
だから、相手の「不機嫌」に作用される
或いは作用された、は「有り」かなと思います。

それでも、私としては
「いつも、どこでも笑顔で優しく」を
心がけたい、なあ~、と思います。

いやいや、
だから、あなたも
「そうしなさい」と言っているのではありません。

ただその方が・・・・・。
ハイ、自分も相手も気持ちいいかなあ・・・と。

えっ??
「こちらが悲しい時にヘラヘラ笑うな!!」

あっ、それはスミマセンでした。
観察力不足でした。ハイ。

「出来事は節」

2014-01-06 11:18:04 | Weblog


新年明けましておめでとうございます。

今年のお正月はどんなお正月でしたか?

新しい年が始まるたびに
今年の抱負は?夢は?目標は??

もう沢山聞かれたことでしょうから
パスしましょう。

さて
年の区切りはいいもんだな、と
私は思います。

幼稚園の入園・卒園。
小学校の入学・卒業。
中学、高校の入学・卒業。

そして、社会人第一歩の
入社!!退社!!

いよいよ
第二の人生への
スタートライン・・・。

その中にも小さな区切りが。
幼稚園では
年少さんから年中さんへ。

学校では
一年生から2年生へ・・・・・。

社会人では
部署替えや転勤。転職、等など。

こういった大小、
一つの区切りは
私にとってはいろんな意味で
必要だったかな、
と思います。

区切りとは
「竹の節」

次に伸びるためには
「必要な節」

そうですよね。
「節」の無い竹??
なんか見たことない、ですよね。

生きていると
当然、そう当然、
色々な出来事があります。

その出来事も
「節」と考えてみると、
ホラ、
次に伸びるための
「節」

沢山の年賀状をもらいました。
その中で一番嬉しかった報告がありました。

A君は小学校・中・高と不登校でした。
その彼が今、
地元の国立大学へ通っています。

お母さんからの嬉しい便りです。
思わず涙が出ました。

賀状で笑っているA君に言いました。
「よかったね、おめでとう」

A君にとっては
「どんな節」だったのでしょうね。

辛い、悲しい、寂しい・・・。

いやいや、私たちには
想像も出来ないほどの
色々なものが詰まった
「大きな節」
だったでしょうね。

さあ、
今日から又
日々、新しい一日を
皆さんと生きていきます。

よろしくお願いします。