goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

今日・役立つ「〇づけ子育て」<俺はバカやん>

2015-09-23 16:39:08 | 〇づけ

先日、こんなことがありました。


A君「お前はバカじゃん」
B君「そう、俺はバカやん」

   (B君の右手人差し指は自分の頭を指差しています。
    口は少し開けています)

 

会話を聞いていた私は
気になったのでB君に聞きました。





私 「あらっ、B君、どうして
   自分の事を自分でバカと呼ぶの」



B君「ええぇ~!!
   だってお母さんはいつも
   僕のことをバカじゃないの、
   バカじゃないの、って
   言うもん!!」



私 「ええぇ~、お母さんが
   いつもB君のことを
   バカじゃないの、って!!」



B君「そう、いつも言うもん。
   毎日、宿題しなさい。
   バカじゃないの、って」



私 「毎日、言うの?
   バカじゃないの、って?
   お母さんが?」



B君「そう、必ず。
   絶対やもん!!」



私 「そうかぁ・・。あのね、B君。
   レッスンが終わったら
   お母さんに伝えて。

   先生が、お話があるから、
   お願いします、って」




レッスン終了です。
お母さんが来られました。



ママ「あのう、何でしょうか?」

私 「あっ、スミマセンね。
   実は、B君が自分のことを


  <俺はバカやん>、と


   言いましたので、
   どうして、自分のことを自分で
   バカ、と言うのか聞きました。



   そうしたら、
   お母さんがいつも、バカと言うから・・。
   という話ですが・・」



ママ「あらぁ~、そうですか!!
   スミマセン」



私 「イヤ・イヤ。私に謝る事は
   ありませんが・・。

   B君は仕草や表情まで
   バカの格好をして



   <俺はバカやん>、


   と言いまして・・」



ママ「そうですかぁ~・・・。
   そうですねぇ~・・・」





ママ・パパのコトバは
子供にとっては
「神の声」



何度も言われ続けると
それは「本物」になります!!



どうせ言い続けて
「本物」にしたいならば



子供たちへ素敵なコトバを
プレゼントしましょう!!



「あなたは出来るよ」



あなたのコトバ通りに
子供は育ちます。



それでは又、お会いしましょう。

「〇づけ」を試してみました!!!

2015-09-04 07:30:23 | 〇づけ
先週「〇づけ」セミナーをしました。

とにかく一度試して
みて下さい!!

お願いします。
と伝えました。


そして2日後
早速のお便りをいただきました。


許可をいただいて
掲載をしています(^^)
・・・・・・・・・・・・・・

先日、田口先生のセミナーに参加
させていただきました。

「わからない」
としか答えない子供!

その子の「わからない」を
「〇づけ」したら、

その日のレッスン内で
自分の好きなことを
話してくれました(^^)

背中に手を添えて
トントントンとしながら
話を聞いたら

ハイタッチや握手も
いつもより沢山することが
出来ました!!


生徒との距離が
縮まったような気がします。


こちらが変わると
相手も変わってくれるのだと、
強く実感することが出来ました。

「〇づけ」が習慣化するように
練習していきます!!(^^)

ありがとうございました!

何とまぁ~、嬉しいお便りです。

知っているより、
している!!

使ってナンボです。
ドンドン試してみましょう!!

「ダメよ~・ダメダメ!」

2014-12-12 21:32:15 | 〇づけ
今年の流行語大賞に
「ダメよ~・ダメダメ!」が
選ばれました。

殆んどTVを見ないので
この「フレーズ」が
どんな場面で使われているのか
実際に見たこと
聞いたことはありません(^^)

そこで、あくまでも一般的な
話になります。

コトバ上では
「ダメよ、ダメダメ」とは
何かを拒否している場面に
使われると思います。

ところが、甘えた口調で
「ダメよ、ダメダメ」と
声のトーンを柔らかくして
微笑みながら言った場合は
どうでしょうか??

それは
「拒否」の意味として
取れるでしょうか??

「ダメよ・ダメダメ」と言いながら
「イイですよぉ~」と
許可している意味にも取れます!!

そうすると
相手は困ります。
 「えっ、どっちやねん??」
(何で急に大阪弁やねん・・??)

言語では
「ダメよ」と否定して

非言語では
「イイですよ」と肯定している。

「どっちやねん・どっちやねん??
 もう、わからへん??」

日本的な曖昧さなんでしょうか??

どちらにしても、私としては
「ダメよ・ダメダメ」は
「ダメよ!!!」

そこで
来年の流行語大賞候補にノミネート!!

「なるほどねぇ~・そ~っかぁ」

否定が流行したならば
反動で
肯定が流行ります。
それが世の中・世間。

来年は皆まとめて
「〇づけ」しましょう!!!

ああ~・幸せっ(^^)



日本NLP総合研究所


「出来ない」が癖!!

2014-09-25 22:17:50 | 〇づけ

私はバンドを組んで
演奏活動を楽しんでいます。

もう、随分と以前の話です。

私たちが演奏しているジャンルは
カントリーミュージックです。

アメリカ本国では超メジャーですが、
日本ではマイナーなジャンルです。

演奏したい曲目があっても、
楽譜なんかは
殆んど手に入りません。

そこで、耳コピーをします。

どんなことかと言うと、
演奏したい曲を
何度も何度も聞きながら
自分の担当楽器の音を取る
(つまりコピーするわけです)

昔はレコードですが、
私たちの時代はテープレコーダーでした。

そこでバンドマスターである私が
バンドメンバー分のコピーした
テープを用意します。

練習の時に
メンバーに渡します

「次からこの曲を練習するから
出来るとこまででいいので
音を取ってきてね」

ドラムのAさん「了解」

ボーカルBさん「歌詞は?」
私「聴いてから、取れるだけ取って。
  分からんとこは、トムに聞きましょう」
(トムとはアメリカ人の友達)

ベースCさん「わあ~、出来ん! 
       しきらん!!!」

私「まだ、聴いてもいないのに
  出来ん・しきらん、は言わんで」

Cさん「難しいとやろ??」

私「まあ、難しいかどうかは・・・?
  兎に角、聴いてみて」

Cさん「んん、出来るかなあ~・・??」

まあ~、毎回、新しい曲(テープ)を
渡すたびに交わされる会話でした。

最初は、どうして聴いてもいないのに
「出来ん」とか言うのかな??

昔(まだ若かった)は
不思議に思っていた記憶があります。

最近は
「ああ、きっと肯定的意図があるんだろうな」

そう思えるようになりました。

「その、否定的なコトバ、行動の裏側には
 どのような肯定的意図があるのでしょう」

この考え方は
あなたの人生を豊かにしてくれます。

「○づけ入門コース」を覗いてみましょう。
あなたと、周りが変わります!!!

10月25日(土)、11月29日(土)
詳細はこちら

「受け入れましょう!!って??」

2014-09-23 22:35:18 | 〇づけ


よく言われます。

「相手を受け入れましょう」

文字上では分かります。
理解も出来ます。

では、受け入れるって、
どうすればいいの??

何を?
どこまで?
どうすれば?

「受け入れたってこと??」

このように「コトバでは分かる」
では、実際に出来ているか??

殆どの人、
私の感覚では90%以上の人が
「分かるけど、出来ない」
状態が実情のような気がします。

「リラックスしましょう」
これだって分かるし、
理解できます!!

じゃあ、実際に日常の中で
ここ一番「リラックス」
した方がいい場面で出来ているか??

これも中々難しいような気がしますが・・・。

このように知っていることと、
出来ていることには
大きな差があります。

「受け入れましょう」

受け入れることの大切さ
重要性は十分に分かる!!

大切さ・重要性を理解できるなら
実践しましょう!!

「受け入れる」ことの
先ず第一歩目は
「〇づけ」です。

「〇づけ」は
今、あなたの前にいる人が
「今、そのように思っているんですね。
 なるほど!!」

と言うこと、又、そう考えること。

これだけです。
そう、たったこれだけです。

簡単でシンプル!!

もし、あなたが
「あなたは、そう言うけど・・・」と
思ったならば、

それは
「✖づけ」です。

もう少し詳しく説明が必要だと思います。
直接にお会いして説明をします。

以下の日程でお会いしたいと思います。

【〇づけ入門セミナー】
10月25日10:00~12:30
11月29日10:00~12;30

詳細はこちらをどうぞ
日本NLP総合研究所

「〇(まる)づけ催眠

2014-07-15 16:29:01 | 〇づけ
「〇(まる)づけ催眠」

えっ??
そんな催眠があるの?

えっ??
どうするの?

催眠をどのように解釈していますか?

催眠は、自分を失くし、
催眠術者からコントロールされる!!

犬にされたり、
ゴリラにされたり、
玉ねぎを食べさせられたり、
ダンスをさせられたり、

自分の意志がなくなって
相手の言うままに
コントロールされる!!!

これが「催眠だ」

そうだ
それが「催眠だ」

と言いたいのですが!!
残念でした(^^)

確かにTVでは
そういう場面もありますね!

ちょっと考えれば謎が解けますが・・(^^)

えっ??
解けない!!

そうですか。
人間は体験からしか学ばない!!
と言われています。

それじゃあ、
体験してみましょう。
あなたの人生の悩みが
催眠と一緒に解けるかもしれません。

人生の悩みを持っているあなた、
人生の問題を抱えているあなた、

もう、すでに十分に催眠に入っていますよ!!

そんなあなたを受け入れて
「まるづけ」しながら
一緒に謎解きをします。


詳細は下記をご覧下さい。
http://www.nlp-soken.com/hip/


「〇づけ」すると

2014-06-04 13:48:10 | 〇づけ


6月・露・液・汁・梅雨!!

ツユと言うコトバは水に
関係しているのかな??


約2年にわたって
練り上げてきたプログラム

「〇づけ」

がセミナーとして
スタートすることが出来ました。

とても一人では出来上がりませんでした。
沢山の方の助けがありました。

心からの感謝です!!
「ありがとうございます」

ところで「〇づけ」って何??
そう思われている方が多いかも、ですね。

簡単なことなのです。

あなたの目の前にいる人の全てに
「〇」をしてみませんか!!
(目の前にいない人にでも・・)

あなたのジャッジを入れないで
「あっ、そうなんだ」
「へぇ~、なるほど」等など!

(詳細はホームページや
体験会へのご参加を・・)

特に会話の最初部分だけでも
否定しないで、肯定的に、
相手の話を聞いてみましょう!!

そうすることで
相手の次の言葉が違ってきます。

なぜならば、コミュニケーションとは
相互作用だからです。

あなたのコトバと非言語に相手が反応して、
相手のコトバと非言語に、
あなたが反応する。そして・・・。(続く)

それの繰り返しです。

相手にイイ反応を求めるならば
「あなたが、イイ反応を出してくれる
 コトバと非言語を使ってみましょう」

簡単なんですが・・・・・(^^)
きっと素敵なコミュニケーションが始まります!!